BableTechを開設してから実に2年が経過し、もう三年目に入っているわけですが管理人もついに大学生になり「大学生ブロガー」という身分になりました。 大学に入ってから一人暮らしを始めましたが、そこでブログ作業などがしやすいようにかなり作業環境を整えましたので、今回は私の作業部屋… というより作業スペースを紹介していきたいと思います。
BableTech管理人について
このサイトで私のことについて紹介することなんてほとんどないですね。もしかしたら初めてかもしれませんが、とりあえず私のプロフィールを紹介しないことには進まないので軽く紹介していきます。
高校二年生の時にBableTechを開設
私がBableTechを開設したのは2019年の7月半ばです。これは私が高校二年生の頃で、当時は16歳でしたね。「コンピュータ最新情報」というキャッチフレーズでWebサイトを立て、幾度となく改善を繰り返してきました。最初質素だったトップページも現在ではそこそここだわったページになっており(初期のページのスクショでも残しておけばよかった…) 最初少なかった記事も現在では600を超えています。 そして何より、続けるうちに当サイトの訪問者数はどんどん増えていって、現在ではコンピュータ系ジャンルの中ではそこそこ有名なサイトなのではないかと期待してしまうほど閲覧数等も伸びているわけです。皆さんありがとうございます。
そんな管理人も受験期を乗り越えて、晴れて2021年の春に某国立大学の理系学部に合格いたしまして、現在大学一年生となっております。一人暮らしを始めて、自分の部屋の家具の配置などを日々考えていたりします。
たまに記事作成をさぼってしまうこともありますが、なんせ二年間積み上げてきたものですからもう一生手放すということはないのではないでしょうか。おそらくこのまま就職したりして社会人になってもこのサイトを運営し続け、地道により大きなサイトに成長させていきたいところです。
ちなみにブログ運営を始める人の90%以上が1年以内に辞めてしまうというデータ等もあるくらいですから、もはや2年続けているだけでベテランブロガーと名乗ってもいいのではないかと思ってます笑 もっともっと長く続けている人もいますけどね…
さて、私のことについてはこれくらいにしておきましょう。まぁそこまで紹介する必要ないですよね。
管理人の作業スペース
それでは私の状況について説明したところで、私の作業スペースを紹介していきたいと思います。まずは全体を見ていきましょう。

こちらが私の作業スペースになります。L字型のデスクが壁に沿って配置されていて、その上にモニターやらプリンターやら、そして勉強机のようなスペースもあります。また、最近第二の机としてキャスター付きのワゴンのようなものを右に設置しました。これはL字型デスクの下に収納することができます。
間取りは1Kで、ルームの広さは7.5畳となっていて、だいたい部屋の四分の一くらいがこの作業スペースで埋まっています。他はベッド等がありますが、一人暮らしとして十分な広さですね。
それではいくつか拡大した画像を貼って、私の作業環境を紹介していきます。
ワゴン

まずは最近右に設置したワゴンについてです。こちらは折り畳み式となっていて、平たくなります。また、キャスターがついていてL字型デスクの下に移動させることで隠すことができます。作業するときとかに右側に設置するといろいろと便利なんですよね。 あと、ご飯を食べるときの机としても使っていたりします。
そしてこの机の上に載っているのはiPadです。iPadにキーボード付きのケースを取り付けている感じです。まるでノートパソコンみたいでなんだかかわいいですよね。このiPadは第七世代のもので、以下の記事で紹介しています。
また、一応こちらのケースも紹介しておきます。記事では紹介していないですが、今後紹介するかもしれないです。
この手の製品はたくさんあって、中には品質が悪いものもあるわけですが、このキーボードに関しては特に問題なく普通に使えていると思います。タッチパッドがついているのも良いですねー
デスクトップパソコン
続いてはデスクトップパソコンが設置されているスペースについてです。

L字型デスクの右下にミニタワーのデスクトップパソコンを設置しています。このパソコンについては以下の記事をご覧ください。
【Core i7-11700で作る】私の新しい自作デスクトップパソコン【第11世代】
Intel Core i7-11700という最新の高性能CPUを搭載していて、メインメモリも32GBと、かなり欲張りしています。そしてストレージはHDD 6TBとSSD 1TBとかなり大容量になっていて、少なくとも容量で困ることはないでしょう。Wi-Fi 6の子機やBluetoothの子機なども取り付けて通信関係も整えています。また、最近は液晶ペンタブレットに映像出力をするためのグラフィックボード「Nvidia GeForce GT 730」も取り付けました。こちらはそこまで高性能ではないですがね。
デスクトップパソコンには指紋認証センサーを取り付けています。
そしてデスクトップパソコンの上の段にはUSB Type-Aのハブと、音量調整つまみを設置しています。こちらのハブはUSB Type-Aの3.0通信をサポートしていますが、コンセントにつながっていて最大で5V/3A(15W)の充電を行うことができる専用のポートが設置されています。15Wですので通常の10W高速充電よりも高速で、スマートフォンなどをかなり速く充電することができます。
そして音量調節つまみはダイヤル式になっていて、すぐにミュートにしたり回して音量を調節できるように購入しました。メディア再生ボタンやスキップボタンなどもついています。サウンドカードが内蔵されているものではないので、パソコンの中の高品質なサウンドカードを利用しつつ、コントロールすることができます。
正直数千円出して購入するほどのものでもないかもしれませんが、なんかかっこいいなーと思って購入しました。実際に活躍する場面も多くて、これからもお世話になりそうです。
また、奥には液晶ペンタブレット置き場があります。こちらは使うときに引き出して机の上に置きます。こちらについては後で紹介します。
机下配線

机の下の配線はこれまたすごいことになっています。右にパソコンがありますが、パソコンに様々な機器が接続されているのでパソコンの周りが特にすごいことになっていますね。これらの配線は専用の道具などを使わずに、主に結束バンドでまとめています。正直目につくところでもないし頻繁に配線を変えたりすることもないのでこれで十分ですね。 そして左側には任天堂SwitchやWi-FI 6に対応したルーター、そしてテレビチューナーなどがあります。Switchは専用のドックがプロジェクターに接続されていて、大画面で楽しむことができます。
プロジェクターについては後で紹介することにしましょう。
Switchは最近買ったものですね。本当に今更感がありますが笑 あこがれていたし友達とやろうと思っていたので中古のものを購入しました。なんだかSwitchの新しいモデルが登場するだとかで話題になっていますが…
【健康管理まで!?】Nintendo Switch 2の噂情報まとめ
まぁ正直ゲーム機系ジャンルについては当サイトはギリギリ対象外ですね。
ルーターはこちらです。ちょっといいものを使っています。正直私の住んでいる家のネットワークがWi-Fi 6通信に相当するくらい高速なのかはよくわかっていないですが、とりあえず最新の規格のものを購入しました。内蔵されている処理装置のコア数も3個となっていて、ある程度同時に接続しても耐える設計になっています。 さすが安物ではないだけあって設定なども豊富ですし、速度に関しても全く困っていないので買ってよかったと思っています。
テレビチューナーはもはや作業には関係ないですが、たまにはテレビもみたいなということで購入しました。ディスプレイがついていないもので、映像はパソコンのサブモニターに出力するようになっています。つまりパソコンのサブモニターはサブモニターとしても、テレビの画面としても使えるということですね。
結局あまり使ってないですけどね… ただ、このチューナーにはローカルネットワーク内に放送を配信する機能のようなものがあって、スマホやタブレット、そして私の持っているFire TV Stickでも受信でき、プロジェクター等で地デジが見れるようになっています。 これは良い機能ですね。
勉強机
続いては勉強机です。

L字型デスクの左側のスペースは一応勉強机になっています。ちょっとした勉強道具や筆記用具などがありますね。そして右側には最近購入したエプソンのプリンターがありまして、真ん中にはレビューのためにいただいたワイヤレス充電器があります。あとは勉強机用のライトなどもありますね。
こちらのプリンターもちょっとだけいいやつです。両面印刷対応で紙をトレーにセットするタイプです。タッチパネルで操作でき、ADFリーダーもあります。大学の授業用の資料等を印刷することが多く、本当に活躍していますね。
以前にBableTech Youtubeチャンネルで紹介したことがあるような気もしますね。
Bablogなんで適当な動画ではありますが、確か引っ越ししたての時の動画ですね。以前までメルカリで購入した中古のプリンターを使っていましたが、そちらにくらべてかなり高性能なので助かっています。二万円くらいはしましたが、それくらいお金をかけてよかったと思っていますね。
ワイヤレス充電器
机の上にある長細い水色のものはワイヤレス充電器です。こちらはレビューのためにいただいたものになります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
【置くだけ充電】MagSafe対応ワイヤレス充電器はこれだ!【CHOETECH】
これが最新のiPhone 12 Proの「MagSafe」をサポートしていて、ちゃんと位置が合うように磁石が埋め込まれているんですよね。まぁ正直MagSafe非対応のケースを付けているので磁力は弱まってしまっていますが、普通にワイヤレス充電器として使えますし、充電速度に不満もないです。
最大で3台同時に充電することができ、真ん中に関してはAirPodsなどのワイヤレスイヤホン等を充電することが可能です。 なおいずれも、もちろんワイヤレス充電をサポートしている必要がありますので私のスマートフォンのサブ機であるiPhone 7はギリギリ使うことができませんね。
とりあえず、ケーブルを探すのが面倒くさかったりするときに非常に便利なので買って損はないかと思います。おすすめです!

液晶ペンタブレット
続いては液晶ペンタブレットについてです。普段はデスクトップパソコンの上に収納してあって、使うときに勉強机やパソコンの机の方に出します。こちらの液晶ペンタブレットはパソコンに接続されていて、モニターとして使えます。専用のペンで直接タブレットをなぞることでマウスのカーソルを動かすことができ、ペインティングが可能になるというわけです。
そしてこの専用のペンには様々な仕組みがあって筆圧を検知したり筆の傾きを検知したりする機能が組み込まれています。そしてよりリアルなペインティングを行うことができるというわけです。
この液晶ペンタブレットの詳細については以下の記事をご覧ください。
ブロガーが液晶ペンタブ買ってみたら超便利だった【Artist 12 Pro】
XP-Penはそこまで有名な会社ではないですが、そこまで本格的なペインティングを求めていない私にとっては必要十分かと思います。
液晶ペンタブレットとしては安い方ですが、安すぎず高すぎずといった感じで使い勝手が良いモデルとなっています。

パソコン机
L字型デスクの左側は勉強机ということにしていますが、右側はパソコン机にしています。メインモニターおよびサブモニター、そしてキーボードとサブキーボード、マウス、スピーカーなどを置いています。
上にはWebカメラもありますね。
L字型デスク
まず先ほどからずっと登場していたL字型デスク自体を紹介していきます。こちらは一人暮らしを始めると同時に購入したものになります。なかなか大きな家具ですので購入するにあたって寸法など気を付けることが多いですが、私の部屋には無事フィットし、サイズ感や質感ともに非常に満足しています。
L字型デスクは本当に様々な種類がありますが、それぞれ収納性が異なっていたりします。例えば私が購入したものはデスクトップパソコンの本体を置けるスペースがあり、非常に便利です。また、配線を通す穴が机にあけられているので、パソコンを設置するのに最適といえるでしょう。本当にこれを購入してよかったと思いますし、お勧めします。価格も安い方ですね。組み立ては大変ですが、それはどれも同じですし、組み立てが大変な方が丈夫なのではないかと…
スピーカー
続いてはスピーカーです。生意気にスピーカーカバーを外してコーンが見えるようにしていますが、個人的にはおしゃれでこれが好きですね。周りの家具と調和していてなかなか溶け込んでいます。 こちらはEdifierの15,000円くらいのちょっとお高めのスピーカーです。
なんだか私が購入したものの改良モデルがほぼ同じ値段で登場していたのでそちらのリンクを貼っておきました。旧モデルを購入する意味はなさそうです。リモコンが改善されたのと、電源ランプができたのと、サブウーファー接続端子が増えたのと… 私が何となく感じていた不満がすべて解決されているモデルで、レビューも相当高いのでよさそうですね。 とはいえ旧モデルを使っている私も現在大変満足しています。 多少重低音が弱いかとは思いますが、十分にクリアな音で、見た目も高級感があってインテリア的にも非常に貴重な存在です。
また、2つのLINE入力に加えてBluetooth入力、そして光入力なども盛り込まれていて機能性が非常に高いですね。個人的に、これくらい本格的なスピーカーなのに中にアンプが内蔵されていてかつ、Bluetooth接続ができることに非常にありがたみを感じております。 パッシブスピーカーも考えたことがありましたが、やはりアンプが内蔵されているアクティブスピーカーは機能性の面でも、なかなか使い勝手が良いですね。
こちらの製品もレビュー記事を作成しようかと思っていましたが、新しいモデルが出てしまった以上その必要はなさそうです。開封動画を撮ってあったのでそれが今後Youtubeに上がるかもしれないです。
マウス
マウスについてはエレコムの10ボタン式のものを使っています。一応ゲーミングマウス的な位置づけにはなっていますが、オフィス作業やブログ作業などにおいても大変役に立ちます。詳しくは以下の記事で紹介していますのでご覧ください。
【作業が捗る】ブロガーにおすすめのパソコン周辺機器はこれだ!
こちらのマウスは横にいくつかのボタンがついていて、自分でショートカットキーを割り当てることができます。自由自在にカスタマイズできるので、例えば記事上にすぐにリンク(クリックしたら他のページに飛ぶテキスト)を瞬時に貼り付けることができたりします。 本当に便利なのでぜひ使ってみてください。さらに多ボタンのものもありますが、10ボタンくらいが本当におすすめです。
キーボード
私はタイピングが好きなのでキーボードには相当こだわっております。といってもタイピングガチ勢がこだわった結果購入するキーボードは大体一択です。それは東プレの「Real Force」というシリーズですね。以下の記事で細かく紹介しています。
【3万円】タイピングガチ勢がReal Force PFU Limited Edition買ってみた【レビュー】
Real Forceシリーズではメンブレン式でもなくメカニカル式でもない「静電容量無接点方式」が採用されています。そのおかげで耐久性を上げることができる上に、突っかかりのない素直な打鍵を行うことができます。体がキーボードと一体になっている感じで、イメージでいうと、キーボードのせいで打ち間違えるってことがないんですよね。 打ち間違えてしまったりうちそびれてしまっていたときは絶対にキーボードのせいではなくて自分のせいって感じです。ほぼ同時くらいにキーをいくつか押してもしっかり順番通りに入力されるので、もはやあのキーボードになんの狂いもないです。
私が購入したモデルはその中でも特に高級なモデルで、3万円もする高級品になりますが、末永く使っていこうと思えるくらい品質が良く、正直3万円もそこまでたかいかいものじゃないなと思えてしまうほどでした。 タイピングにこだわりがある人はぜひ購入を検討してみてください。また、静音モデルですので激しくタイピングしても穏やかな鈍い音が指に響きます。甲高い金属音のようなものは一切鳴りませんので耳にも優しいです。
サブキーボード
続いて紹介するのはキーボードの左側に設置しているサブキーボードについてです。こちらも以前の記事で紹介しました。
【作業が捗る】ブロガーにおすすめのパソコン周辺機器はこれだ!
ブログ作業がはかどる周辺機器ということで紹介させていただきましたが、こちらは一応テンキーです。しかし普通のテンキーではありません。Mode 0では普通のテンキーですが、Mode 1に変えるとEnter以外のすべてのキーを、自分が設定したショートカットキーとして使うことができます。 かなり複雑なショートカットを組むこともでき、例えば、押すと記事内に自動で広告が挿入されるようになるというキーも存在します。キーボードで完結できるたいていの作業を登録することができるので、ブログ作業なんかには特にもってこいな機器ですね。本当に便利です。
メンブレン式ということでそこまで打ち心地が良いというわけではありませんが、連打するものでもないので正直打ち心地に関しては全く気にならないです。キーキャップの中に自分で作成したキートップのデザインの紙やシールをはさむことができるので、一目で機能がわかる優れたサブキーボードになります。こちらは本当に安く購入できるのでお勧めです。
モニター
続いてはパソコンを利用するうえで最もといっていいほど重要になってくる機械「モニター」です。私はメインモニターとサブモニターの、計2台運用しています。メインモニターが以下の記事で紹介しました、Dellの27インチの4K解像度のモニターになります。
【4K 27インチ】Dell S2721QSモニターを徹底レビュー!【コスパ最強】
27インチで4Kという解像度はちょっとやりすぎなのではないかという意見もあったりしますが、ブログ作業など「文字」を扱っている作業においてはそれくらい画素密度が高い方が入力している文字が繊細に見えてきれいに見えるので非常に作業しやすいというか、作業してて心地良いです。 昔使っていたモニターは画素密度があまり高くなくて入力した文字がなんだかゴワゴワしていましたね…
あのモニターで一年以上ブログ作業ができていたのが奇跡だと思います。
4Kモニターというと非常に高価なイメージですが、あの有名なDellが製造している割にはこのモニター本当に安いんですよね。USB Type-Cなどの流行りのポートは搭載されていませんが、色合いやデザインなどは本当に文句ありません。かれこれ半年くらいは使っていますが本当に一切の文句なしです。ドット欠けも一つもありませんし、あったらメーカーが補償してくれるだとかで。。。
本当にこの4Kモニターに満足したのか、Dellのモニターがすっかり好きになってしまって同じシリーズの24インチ、フルHD解像度のモニターもサブモニターとして購入させていただきました。
こちらは27インチモニターほどの画素密度ではないですがフルHD解像度で24インチなのでサイズ感といい、解像度といいいろいろ使い勝手が良いんですよね。何もかもちょうど良いモニターって感じです。こちらのモニターにニュースなどを映しながらメインモニターでブログの記事編集画面などを表示していたりします。一時期私が実家でやっていたみたいに3モニターしようにしようかとも思っていたわけですが、27インチ4Kと24インチフルHDのおかげで2モニターでも圧倒的な作業性を実現することができていますので十分だなって感じです。とにかく、1モニターよりは絶対に2モニターの方が良いと思います。 ブログ作業のように何かを見ながら作業をすることが多い場合は特にですね。

サイドボックス
ネーミングに特に深い意味はありませんが、とりあえずここではこのL字型デスクの横にあるカラーボックスをサイドボックスと名づけることにしましょう。
ここにはマイク、そして充電器などのケーブル類やプロジェクターがあります。
マイク
正直ゲーム実況をやっているわけでもないですし最近はあまりYoutubeの方に動画を上げることもできていないのであまり使ってないですが、以前に購入したマイクをずっとこのサイドボックスに固定しています。これは普通に実家にいたときに購入したものになりますね。以下の記事をご覧ください。
【1万円以下】中華製のコンデンサーマイクを徹底レビュー【Kungber Q18】
こちらはそこまで高級品というわけでもなく、かといって安物でもない、まぁ初心者Youtuberにはちょうど良いくらいのマイクでしょうか。見た目がそれっぽいのでインテリアとしても重宝しています。写真のように、サイドボックスに固定することができ、使うときに下の写真のように引き出すことができるので非常に便利です。

プロジェクター
最後に、プロジェクターです。実家にいた時も小型のなんちゃってプロジェクターを購入してたまに映画を見たりしていましたが(下の記事)
1人暮らしを始めてから部屋が大きくなってさらに大画面で映すことが可能になった分明るさなどに不足感を感じた上にWi-Fiに接続してAppleのAirPlayなどを利用できる機能も欲しかったので買いなおすことを決意しました。 そしていろいろ迷った結果そこそこ良いものを購入することにしました。こちらは記事では紹介していませんが、2万円くらいする(私にとっては)高級品です。
こちらはなんと9000ルーメンもの輝度を実現していて、この価格帯のプロジェクターの中ではかなり明るい方です。昼間でも使うことができるレベルで、夜に使ったら大迫力といった感じです。でも黒はしっかり黒く映るため、暗い中で使ってもまぶしいという感じにはならずに綺麗に映すことができていました。
いくつか感動している要素がありますが、なんといってもBluetooth接続やWi-Fi接続が使えることは私にとってはかなり感動ものですね。もちろんHDMI入力を行うこともできます。 色合いも前使っていたプロジェクターに比べたらだいぶきれいで、細かい文字だってプロジェクターで見えます。そのため普通にゲーム画面を映し出すこともでき、友達と桃太郎電鉄などのゲームをやり時に大画面で楽しませてもらっています。本当に便利ですね。
私の一人暮らしの家の作業スペースの主な機器は以上になります。この環境だとブログ作業などが本当にしやすくて、ブログ運営も楽しくなっていきますよ~ ぜひ大学生ブロガーさんにはまねしていただきたいところです。
それではこれからもよろしくお願いいたします。さよならー。