みなさんこんにちは、今回は「私がゲーミングノートPCをを勧めない理由」というテーマで記事を書いていきたいと思います。
デスクトップゲーミングPCと比べてみる
それではまず最初に、実際の製品を比べてみます。
特に意味はありませんが、「パソコン工房」さんの2つのゲーミングパソコンを比べてみます。
ゲーミングノートPC:https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=696058
ゲーミングデスクトップPC:https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=693397
この2つで行こうと思います。
項目 | ゲーミングノートPC LEVEL-15FX065-i7-RIFVI | ゲーミングデスクトップPC LEVEL-R040-i7-RXR |
---|---|---|
CPU | Corei7 9750H | Corei7 9700 |
CPUのスコア | 13707 | 16234 |
メインメモリ | DDR4 8GB x 2(16GB) | DDR4 8GB x 1(8GB) |
1st ストレージ | NVMe M.2 SSD 250GB | SATA3 SSD 240GB |
2ndストレージ | SATA HDD 1TB | SATA HDD 1TB |
グラフィックボード | GTX 1660 ti 6GB(mobile) | GTX 1660 ti 6GB |
GPUのスコア | 9966 | 11489 |
価格 | 139,980円 | 134,980円 |
価格もCPUの種類も近いこの2つのパソコンですが、詳しく解説していきます。
まずCPUについてです。前の記事でお話したことがあるのですが、基本的にはデスクトップ向けCPUのほうが性能が高くなっています。
これはノートパソコンの限られた「電力」と熱容量問題が関係してくるためです。
同じ第9世代CPUですが、性能目安のスコアを見てみると大きく違います。
どちらも素晴らしい性能なんですけどね。
メインメモリはノートのほうが8GB多くなっていますが、ノートの方は増設できないのに対し、デスクトップの方は残り3スロット余っているため32GBまでなら容易に増設できます。 しかもデスクトップ用メインメモリのほうが安く売られているのも現状です。
ストレージは両者ともほぼ同じです。SSDの、NVMeとSATA3の違いについては体感ではほとんど変わりません。それに、NVMeは比較的発熱量が大きいです。
グラフィックボードについてですが、名前では両者ともに同じ「GTX 1660 ti」を搭載しています。ですが、ノートパソコンにデスクトップに搭載するような大きいカードが入るはずもなく、モバイル用のGTX 1660 tiとなっています。
性能を見てみるとわかりますが、デスクトップ向けのほうが高くなっています。また、ノートパソコンにゲーミンググラフィックボードを搭載した場合、発熱がすごいことになります。
価格はほぼ同じくらいで、デスクトップのほうが安いですね。ただし、デスクトップパソコンはこの上モニターを必要とするため、あと1.5万円くらい高くなると考えても良さそうです。
とりあえず、表に表した仕様だけでは伝わらないものがあるため文章で説明しますが、ゲーミングノートパソコンは発熱がすごいです。デスクトップパソコンに比べて性能が少し低いですが、それでもかなり高い方ではあります。その性能を15インチノートの本体に凝縮しているわけですから、それは熱くなるはずですね。
もちろんゲームをプレイしただけで簡単には壊れない程度の冷却性能は確保されていますが、デスクトップパソコンと比べると明らかに寿命が短いです。
また、ゲーミングノートPCはモニターがすでについていますが、15インチは比較的小さいです。モニターを外付けすればいい話かもしれませんが、それだったらデスクトップパソコンを選んだほうがいいですよね。
逆にゲーミングノートPCはどういうときに役に立つのか
ここまで散々ノートパソコンのことを悪く言ってきましたが、もちろん状況によっては大活躍します。ただ、その状況というのが少ないため、おすすめしないのです。 それでは、活躍する状況を紹介します。
1.出かけ先に持ち出してゲームプレイ
これは最大のメリットです。もちろんデスクトップではできたことではありません。 例えば別荘に行くとなったときに、別荘でも重たいゲームがしたいという人なら必須アイテムです。ただ、友達とパソコンゲームで遊ぶなら家でインターネットに繋げばいい話ですし、あえてあの重たいゲーミングノートPCを持ち運ぶことはそうそうないと思います。
2.場所があまりに狭い
デスクトップパソコンと言っても、別に冷蔵庫ではないのでそこまで巨大ではありませんが、あまりにスペースが少ない場合はゲーミングノートも活躍するでしょう。ただ、そこまで狭いところでプレイしたら部屋が熱くなります。
この2つですかね。とりあえず、よっぽどこだわりがなくて、この2つの状況に遭わない人はあえて「ノート」にする意味はないと思います。
まとめ
最後にまとめです。
もしも、普通のノートパソコンのように外に手軽に持ち運んでゲーム用途以外でも使いたいという希望がある方は、ゲーミングノートパソコンにはしないほうがいいと思います。重たいし、あまりバッテリーが持たないからです。基本的にゲーミングPCというのは多くの電力を消費します。
また、ノートのほうが設置が楽だからいいと考えている人はデスクトップに転換するべきです。設置は楽かもしれませんが、それ以上にデスクトップにはメリットがあります。清掃等の整備がしやすいですし。
以上、私がゲーミングノートパソコンをあまり勧めない理由でした。
※この記事で述べていることは完全に個人の意見です。もちろん、記事で紹介したように両者ともに良いところはあります。