みなさんこんにちは。このブログではグラフィックボードに関する様々な情報をお届けしていますが、そもそもグラフィックボードってそんなに必要なのでしょうか。 今回は「グラフィックボードの必要性」というテーマでお話していきます。
どういうときに必要になるのか?
まず最初に、どのような状況でグラフィックボードが必要になるのかを説明します。
簡単に言うと、「ゲームを快適にプレイしたいとき」です。
実はゲームをただプレイするだけならグラフィックボードを取り付ける必要はありません。ただ、最近のゲームはだいたい3Dゲーム(映像の中身が3Dになっていて、高い演算能力が必要) なので、快適にプレイするためにはグラフィックボードが必要になってきます。
というか、たぶん最近のゲームをプレイしようとしたらグラフィックボードなしではまともにプレイできないと思います。
逆に、ゲームをしないならグラフィックボードをあえて取り付ける必要はないと思います。実はゲーム用グラフィックボード以外にもクリエイター向け(動画編集・3DCG等)のグラフィックボードもありますが、それはもはや業者が使うようなグラフィックボードですので、取り付ける必要はないと思います。
グラフィックボードを取り付けるメリット・デメリット
続いてはメリット・デメリットを紹介します。
メリット1:ゲームが快適になる
例えば、1万円のグラフィックボードを購入し、パソコン本体に取り付けたとしましょう。すると無い時と比べたらこれくらい性能が上がります。
※あくまで目安です。
最近のデスクトップパソコンにグラフィックボードを取り付けなかったときのおおよその性能が「Without graphics board」です。
ちなみにCPU性能はそこまで関係してきません。
それに比べ、1万円台で購入することができる、AMD社の「RX 570」というグラフィックボードを取り付けた時の性能は「With graphics board」というところです。
4倍以上差があるのがわかります。
1万円多く払うだけでここまでゲーミング性能がアップするのです。ただし、どのパソコンでもグラフィックボードを取り付けることができるわけではない点は注意してください。 コンパクトサイズのデスクトップパソコンに搭載することができるグラフィックボードは限られています。
併せてこちらもご覧ください。
メリットはこれくらいです。グラフィックボードを取り付けることでマルチモニター環境が作りやすくなるっていうのはありますが、最近のパソコンはグラフィックボードなしでも3モニターくらいならできるものが多いのでここでは取り扱わないことにします。
デメリット1:電気代
1万円多く払うだけでゲーム性能がとてもよくなるのだからつけるに越したことはないと感じるかもしれませんが、取り付けるだけでも電力消費量が多くなってしまいます。
以下の記事をご覧ください。
この記事でまとめたように、パソコンの消費電力ってグラフィックボードが多くを占めていたりします。もちろん、グラフィックボードを搭載しなかったらそこまで消費電力は食わないことでしょう。
デメリット2:取り付けが難しい
これはデメリットというよりは難点ですが、グラフィックボードの取り付けは結構大変です。 というのも、場合よっては相性問題で動かないこともあります。最近のパソコンに最近のグラフィックボードを取り付けて動かないことはないですが、一昔前のパソコンに取り付けようとすると動かないことがあります。
また、電源装置がしっかりしたものじゃないとグラフィックボードにしっかりと電力を供給できないことがあるため、同時に電源装置を換装する必要があるかもしれません。
ただ、補助電源が必要ないために、電源装置に関係なく動作してくれる低電力グラフィックボードもあります。
以上です。この記事でいうゲームはあくまでも「3Dゲーム」のことですので、2D(スーパーマリオとか?)のゲームでしたらグラフィックボードなしでも楽しめるかと思います。 とりあえずグラフィックボードを付けない状態で、任意のゲームをプレイしてみて快適にプレイできなかったら考えるようにしましょう。