次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 6E」を徹底解説【6GHz】

最終更新日:

2019年の秋ごろにAppleから「iPhone 11」シリーズが発売されました。その時に人々の注目を集めたのは新しいWi-Fi規格「Wi-Fi 6」です。それ以前から存在していた規格ではありましたが、iPhoneが採用したことでより話題の規格となりました。さて、この「Wi-Fi 6」ですが、実はまだサポートしているルーターやデバイスを持っている人はあまりいません。 しかしそんな中、さらなるWi-Fi規格として「Wi-Fi 6E」が登場しました。

この記事では、Wi-Fi 6Eの特徴必要性について解説していきます。

 

 

この記事を2文で説明すると

  • Wi-Fi 6EとWi-Fi 6の違いは6GHz周波数帯をサポートするかどうかの違いだけである
  • 6GHzへの対応はWi-Fi 7以降へのつなぎであり、5Gが普及していく世の中に溶け込んでいく準備である

Wi-Fi 6EとWi-Fi 6の違い

まず最初に、Wi-Fi 7ではなくWi-Fi 6Eという名前が与えられたWi-Fi 6EとWi-Fi 6の違いについて解説します。

それ以前にWi-Fi 6ってなんだよって方もいるとは思いますので、軽くWi-Fi 6についても説明します。

 

1.Wi-Fi 6とは?

Wi-Fi 6とは、Wi-Fiの規格の名前です。正式な名前としては「IEEE 802.11ax」なのですが、第六世代目のWi-Fi通信規格ということで巷では「Wi-Fi 6」というシンプルな名称が使われています。

Wi-Fi 6は文字通り、Wi-Fi 5規格から1世代進化しました。Wi-Fi 5とWi-Fi 6で主に違うのは対応する周波数帯とデータ転送速度です。

規格 最大転送速度 対応周波数帯
IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5) 6.9Gbps 5GHz
IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6) 9.6Gbps 2.4GHz / 5GHz

以上のようになっています。Wi-Fi 5からWi-Fi 6にかけては、転送速度が速くなり、対応周波数帯が増えているのがわかります。

これがWi-Fi 5からWi-Fi 6への進化です。

 

2.Wi-Fi 6EとWi-Fi 6の違い

それでは続いてWi-Fi 6EとWi-Fi 6の違いについてですが、以下のようになっています。

規格 最大転送速度 対応周波数帯
IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5) 6.9Gbps 5GHz
IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6) 9.6Gbps 2.4GHz / 5GHz
Wi-Fi 6E 9.6Gbps 2.4GHz / 5GHz / 6GHz

変化したのは対応周波数帯のみです。これまではみられることのなかった「6GHz」という周波数帯をサポートするようです。

ありがちな勘違いとしては、2.4GHzよりも5GHzの方が速度が速い(結果的にそうかもしれないが) と考えてしまう人が多いのですが、実際には周波数が違うだけで転送速度に差はありません

そういうわけで6GHzをサポートすることになっても転送速度が上がるわけではありません。ではなぜ6GHzをサポートさせる必要があるのでしょうか。

 

 

6GHzをサポートする利点

 

1.2.4GHz帯から離れる

そもそもなぜ5GHz帯のWi-Fiが使われるようになったのかといいますと、家電やパソコン周辺機器において「2.4GHz」という周波数の電波が多く使われていて、同じようにWi-Fiでも2.4GHz帯を使ってしまうと電波干渉によってデータ通信にノイズが入ったり不安定になってしまう恐れがあるためです。

そこでパソコンのWi-Fi通信だけが使う周波数帯を設けようと登場したのが5GHz帯です。6GHz帯も同様に電波干渉を避ける効果があります。

ただし周波数が高いことでデメリットもあります。それは遠くに届きにくい点壁などを挟むと通信が弱まってしまう恐れがある点です。

結局障害物に弱いんじゃないかといった感じですが、5GHz / 6GHz帯はせっかちなので障害物を迂回して情報を届けようとせず、壁を貫通しようとします。その際に電波が弱まってしまいます。

また、波長が短く、遠くに届かないです。このデメリットは最近話題のモバイル通信規格「5G」に似ていると思いませんか?

 

2.5G通信の世の中に溶け込める

最近話題のモバイルデータ通信規格「5G」はWi-Fiよりもデータ通信速度が速くなるとして注目を浴びていますが、5Gは主に6GHz以降の周波数帯と28GHz帯の周波数を使います。

これから5G通信が主流の世の中になっていくと考えられます。そこでWi-Fiにおいても6GHzなどの高品質な通信が必要とされていきます。そこで5Gとの足並みをそろえるために今後に向けて先に6GHzへのサポート進めていこうといった感じです。

データ通信速度が直接的に変わるわけではないですが、5G規格で対応周波数帯が思いっきり高くなったため、Wi-Fi規格でもあげていこうというイメージで良いでしょう。少しわかりにくいですが。

 

 

Wi-Fi 6Eを発表した「Wi-Fi Alliance」について

Wi-Fi 6Eという規格名は私が勝手に名付けたものではありません。「Wi-Fi Alliance」という団体から発表されたものです。

Wi-Fi Allianceとは、無線LAN製品の普及を図ることを目的としている団体で、この団体に参画している企業数は500を上回っています。いま6GHzにおける法制度が変更されるまで待機している最中で、利用可能と認められた後に用いられていく予定です。

ただし、幻になる可能性もあります。今はWi-Fi 6と区別するために「Wi-Fi 6E」というややこしい名前をつけていますが、あくまでも6GHzをサポートしていく「Wi-Fi 7以降」へのつなぎみたいなものです。

実質的な通信速度はWi-Fi 6と変わりませんので、本当に5GにとけこんでいくのはWi-Fi 7以降でしょう。

参考記事:https://www.slashgear.com/wi-fi-6e-defined-up-to-6ghz-to-compliment-5g-03605233/

https://www.au.com/mobile/area/5g/gijyutsu/

https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00062/


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

    Twitter Youtube Instagram

    記事内用語

    詳細ページ