パソコンと言ったら多くの人はWindowsパソコンかMacパソコンを思い浮かべるでしょう。しかしそんな常識も覆されようとしています。 最近では「Chromebook」と呼ばれるノートパソコンが流行ってきているところです。
一体Chromebookとは何なのか? 普通のパソコンとはどう違うのか? どんな特徴があるのか? この記事では徹底解説していきます。
この記事を2文で説明すると
- Chromebookとは、Googleが開発したChrome OSを搭載しているパソコンのこと
- ChromebookではWebブラウジング等の軽い作業なら十分にできる上に、比較的安価で手に入る
Chromebookとは?
まず最初に、Chromebookとはそもそも何なのかについて説明します。
Chrome OSを搭載したパソコン
Chromebookの定義は簡単です。Googleが開発している「Chrome OS」を搭載しているパソコンということです。つまりハードウェアの種類に寄らず、中にChrome OSがインストールされていたらすべてChromebookということができます。
Chrome OSとは?
[dic term=”Chrome_OS”]
多くの人がGoogleの「Chrome」というブラウザを使っていると思います。Chrome OSというのは、あの「Chrome」ブラウザをメインのユーザーインターフェースにしたOSの事で、ブラウザを通して様々な作業を行うことができます。
しかしChrome OSは進化を遂げて、最近ではAndroidのアプリやLinuxのアプリも利用できるようになりました。つまりAndroidスマートフォンと同じように、アプリをインストールしてそれをノートパソコン上で使うことができるのです。
一方でWindowsパソコンやMacパソコン上からは基本的にはAndroidアプリを利用することができません。そこがChrome OS(Chromebook)とWindowsパソコン等との違いなのです。他にもChrome OSならではのメリットがありますので紹介していきます。
ちなみにChrome OSは「Chromium OS」とも呼ばれます。むしろそっちの方が正式までありますが。
Chromebookのココがすごい
Chromebookの定義について説明したところで、続いてはChromebookのメリット・特徴について説明していきます。そりゃ、そこそこのメリットがあるから流行りつつあるわけですからね。
動作が軽い
Chromebookの一番言われている優秀点として、「動作の機敏さ」があります。
基本的なシステムはスマートフォン用のAndroidに似ていますので、そこまで重たくないのです。特に言われているのが起動速度です。 もちろんパソコン本体のハードウェア仕様にもよりますが、その起動速度は平均して十数秒と言われていて、Windowsよりも格段に速いです。 ちなみにWindowsの場合は平均して1分弱程度かかります。
なお注意点として、Chrome OSの軽さを利用してハードウェア(CPU等の処理装置)までかなり貧弱なものになっているChromebookは多数あります。そのため、結果的に動作はそこまで機敏に感じないこともしばしばあります。でもパソコンの性能を考えると、かなり快適に動作している方だと言われています。
Androidアプリが使える
こちらは先ほども説明しましたが、ChromebookではAndroidアプリを利用することができます。Androidアプリというのはすなわち、Google Playにてインストールできるアプリの事です。
最近ではどんなアプリだってありますので、パソコンと同じような作業を行うことも容易でしょう。それに、スマートフォン用に設計されたアプリですので全体的に動作が軽くなることが期待されます。
なお、Windowsパソコンでは使えていたようなアプリ(プログラム)は使えないことが多いです。 ですが、「Chrome リモートデスクトップ」を利用すればWindowsパソコン等を遠隔操作することができますので実質Windowsパソコンとして運用することも可能です。
データ管理・連携が楽
おさらいです。Chrome OSはどこの会社が開発しましたか?
そうです、Googleです。Googleと言えばアカウントごとに最高15GBのデータ(無料プラン)を保存することができる「Googleドライブ」を利用することができます。 Chromebookは比較的ストレージ容量が少ないものが多いですが、Googleドライブ等のオンラインストレージにデータを保存することが簡単にできるので、ストレージサイズに悩むこともありませんし、データは安全に保管されます。 ちなみに「Google One」というサービスを利用すれば最大で30TB(30,000GB)のストレージを確保することが可能です。
また、Chromeブラウザをはじめとし、Googleが提供する様々なサービスはGoogleアカウントによって連携・同期することができるのでデータ管理が非常に楽になるでしょう。
セキュリティ対策不要
ChromebookにインストールされているChrome OSでは、処理を仮想の環境で行っているのでウイルスが入ってきても直接的な影響を受けることはありません。
また、Googleは常にChrome OSのウイルス対策に取り組んでいて、日ごろからChrome OSを更新しています。なので最新のウイルスにおびえる必要はありません。
加えて、そもそもまだ世界的にはWindowsパソコン等の方が圧倒的に使っている人が多いですので、ほとんどのウイルスのターゲットはWindowsです。そのため、Chrome OSがウイルスのダメージを受けることはほとんどないでしょう。
つまり、Chrome OSを使うこと自体がウイルス対策なのです。
比較的安い
Chromebookは比較的安いものが多いです。というのも、Chrome OS自体は無料のOSですので製造コストをかなり抑えることができます。
また、先ほど説明したようにChrome OSはWindows等と比べて動作が機敏である上に、そこまでヘビーな用途は想定されていませんので低性能なパーツでも十分快適に動作します。 そのため、比較的低性能な部品が使われているChromebookが多いですが、その分価格はかなり抑えられています。
もちろんメーカーによって価格は違いますが、一般的には2~3万円で購入できることが多いです。
Windowsのようにできること
たぶん多くの人は「Windowsパソコンと同じようにできること」や「同じようにできないこと」が気になっていると思います。
ここではその一例を紹介します。
Officeソフト
もちろんGoogleが提供しているスプレッドシートなどのオフィスアプリを使うことはできますが、Androidアプリが利用できますので、MicrosoftのOfficeアプリも利用することができます。
その手順はMicrosoftからもしっかりと説明されています。無料アプリでは基本的な編集しかできませんが、Office 365をサブスクリプション契約している人はより高度な編集も行うことができるそうです。
なので、結果的にWindowsパソコンと同じようにOfficeソフトを利用することが可能です。
Webブラウジング
Chrome OSは最初はChromeブラウザが機能の入り口になっていたわけなので、当然ながらWebブラウジングを楽しむことができます。
調べものであったりとか、Youtube再生、Web上のゲーム、クラウドサービスなど、いろんなことができるでしょう。
音声操作
Chromebookにとって音声操作はお手の物です。Google Assistantを利用することができるので、基本的な音声操作をはじめとし、声だけで調べものを行うこともできます。 同様に、Windowsでも音声操作を行うことができますね。
子供の利用制限
Windowsではペアレンタルコントロール機能を利用することで子供の利用を制限することが可能ですが、Chromebookでも同じように制限をかけることができます。
Googleファミリーリンクというサービスを利用すれば、パソコン全体の利用時間を制限することが可能です。また、アプリの使用状況を確認することもできるので、子供がどんな使い方をしているのか確認することができます。
Windowsのようにできないこと
続いては、Windowsのようにできないことです。やろうと思えばできるものもありますが、基本的には想定されていないことです。
ゲームをはじめとした、重たい処理
Google Playでインストールすることができるスマートフォン用のゲームアプリならそこそこ快適にプレイすることができるみたいですが、基本的にパソコン用のゲームをプレイすることはできません。
パソコン用ゲームのランチャー(Steam等)を実行することが基本的にできないですし、できたとしてもそこまで高性能なChromebookはほとんどないので、快適にゲームプレイを行うことはできないでしょう。
そのため、基本的にChromebookでゲームをプレイすることはできないと思ったほうがいいです。
CD/DVDなどの書き込み・細かいファイル操作
様々なアプリを使えるのは非常に便利なのですが、ファイル操作等はあまり得意ではありません。その中でも特に、CD/DVDなどの書き込みを行うことはできません。
ファイルマネージャーアプリはありますが、Windowsほどファイル操作が容易ではないです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Chromebookは日本ではまだあまり普及していませんが、どうやら米国では学校で導入されている事例がたくさんあるとのことです。
低コストで軽くて、できることも限られているので教育には最適なのでしょう。でも教育以外でも、Webブラウジング等の軽い作業しかしないという人には最適なノートパソコンとなっているため、おすすめです。
また、安くて、できることが限られているので子供用のパソコンとしても最適だと思われます。ぜひ子供のパソコンデビューに選んでみてください。
現在Amazonでタイムセールが実施されていますが、BableTech管理人がその中でもお得なものを厳選しました!!
【Amazonタイムセール】CPU等の自作PCパーツが20%以上割引されてて笑えてきた【速報】
