BTOパソコンとは? その特徴から注意点まで【徹底解説】

最終更新日:

一口にパソコンが欲しいと言っても、ただWebブラウジングをしたいだけとか、動画編集がしたいだとか、最新のゲームを遊びたいだとか、人によって用途が変わってきます。 そのため、人によって最適なパソコンのパーツ構成が異なってきます。するとメーカーは無数の種類のパソコンを開発しなければなりません。

そこで登場したのが「BTOパソコン」です。 この記事では「BTOパソコンの特徴」をはじめとし、その注意点まで説明していきます。

 

 

この記事を2文で説明すると

  • BTO(Build To Order)パソコンは注文を受けてから組立を行うパソコンで、通常のものよりパーツのカスタマイズ性に優れている
  • メリットがある一方、購入時や購入後の注意点もある

BTOパソコンとは?

まず最初に、そもそもBTOパソコンとは何なのかについて説明します。

 

Build To Order

BTOはBuild To Orderの略です。日本語にすると「受注加工組立生産」というわけのわからない文字列になりますが、要は「注文を受けてから組み立てて、発送する」パソコンということです。

 

特徴

その特徴としてはパソコンを構成するパーツを購入者がある程度自由に決められる点があります。以下の画像を参考にご覧ください。

 

生産方式

これは数多くある受注形態をまとめたものになりますが、BTOでは受注を受けてから部品から組み立てているのがわかります。

その下にある「MTO」はいわゆる「受注生産」というもので、原材料から注文を受けます。

本来BTOというのは部品をほぼ自在に決められるイメージですが、自作パソコンの性質上、多くのBTOパソコンにはそこまでのオプションが存在しない感じはしますね。そのため、BTOというのは少し堅苦しく「ただ単にオプションが多いだけのパソコン」という認識で大丈夫だと思います。

 

 

BTOパソコンのメリット・デメリット

BTOパソコンについて軽く説明したところで、BTOパソコンのメリットデメリットについて説明していきます。デメリットについては「注意点」も含まれます。

 

メリット

 

用途に合わせたパソコンを注文できる

BTOパソコン最大のメリットと言ったらやはりこれでしょう。BTOパソコンではほとんどのパーツ構成を購入者自身が決めることができます。そのため、無駄に高性能なパソコンに仕上がらずに済み、用途に合ったパソコンを手に入れることができます。 また、用途に合ったパソコンというだけでなく、場合によっては自分好みのデザインにすることも可能です。そのため「かっこいい」や「かわいい」自分だけのパソコンを手に入れることだってできるでしょう。

 

安く済む

BTOパソコンは比較的安く済むことが多いです。これは、パーツそのものが安くなるというわけではなく、用途ピッタリのものを組むことができる分仕様に無駄が無くなり、結果的に安く済むということです。

また、メーカーからの手厚いサポートが少ない傾向にある分、全体的に安くなっている傾向もあります。 それに、最近では自作パソコンよりも安く手に入ることもしばしばあるそうです。

 

組み立てる手間が省ける

自作パソコンを組みたいと考えている人には、「組んでみたい」という人の他にも「安くパソコンを手に入れたい」と考えている人がいるでしょう。

つまり、自作パソコンを作ってみたいというわけではなくてただ単に安く済ませたいという場合です。そんな時に面倒になってくるのが組立です。

しかしBTOパソコンの場合はパーツを選べばメーカー側で組み立ててくれるので非常に楽でしょう。組み立てるのに自信がないという人でも安心です。逆にパーツ選びにはあまり自信がないけど、組み立ててみたいという人は「自作パソコン組立キット」をお勧めします。

 

 

 

デメリット・注意点

 

納期

BTOパソコンで一番言われるのが「納期」についてです。先ほど紹介した「生産方式」の図を見ればわかると思いますが、BTOパソコンは注文されてから組み立てる分発送までに時間がかかります

一般的には一か月弱程度かかると言われていますが、中には宣言しておいた日付を超えても届かないケースもあるみたいです。そのため、今すぐにパソコンが無いといけないという人には向いていません。気長に待ちましょう。

ただ、中には最短2日で発送しますというメーカーもいますので、BTOパソコンを購入する際はその納期について確認しておくことが大切です。

 

パーツ構成

メリット部門では、自分の用途に合わせたパーツ構成のパソコンに仕上げることができると説明しましたが、裏を返せば「バランスの悪いパソコンも作れる」ということです。 極端な話、CPUがめちゃくちゃ低性能なのに非常に高性能なグラフィックボード(映像処理装置)を選んでしまい、CPU性能が足を引っ張ってしまったなんてケースも考えられます。

そのため、バランスの取れたパーツ選びができる自信がない人にはあまり向いていないかもしれません。ただ、言うほどたくさんのオプションも存在しないので、実際のところあまりバランスの悪いパソコンを組んでしまうことはなさそうです。

 

贅肉付き

BTOパソコンは基本的に自分の用途に合った最低限のパーツ構成にすることができるので無駄がないと言われていますし、先ほど私もそう説明しました。

しかし常にそういったイメージでいると危ないです。さりげなくオプションによくわからないウイルス対策ソフトがつけられていたりデフォルトで無駄に高いオプションが選択されていたりします。

それぞれの項目を理解できる人なら良いのですが、あまりよくわかっていない人は危険です。デフォルトのままで良いだろうと思ってたら逆に無駄に高くなってしまったなんてケースもあります。

一つひとつをとは言いませんが、是非オプション全体を見直してから購入するようにしましょう。

あと、「おすすめ!」という項目には惑わされないようにしましょう。

 

 

型番は存在しない

唯一無二とまでは言いませんが、自分でパーツ構成を考えたのですからそれは自分だけのパソコンです。非売品ですし、検索して出てくるものではないでしょう。そのため、型番を使って何らかの手続きを行うことができません。 BTOパソコンメーカーに問い合わせるときは大丈夫だとは思いますが、例えば中古品として出品したくなった時も、型番でそのパソコンの仕様が伝わるわけではない点に注意しましょう。

つまり、どんなパーツ構成なのかを自分でしっかりと頭に入れておくべきです。

 

処分について

2003年10月以降、メーカーが製造するパソコンには「PCリサイクルマーク」が付くようになりました。BTOパソコンも基本的にはメーカーが製造するという形をとっているので、PCリサイクルマークが付与されています。

PCリサイクルマーク(パソコン3R推進協会より)

このマークがついているパソコンは、製造したメーカーに無料で回収してもらうことができます。 しかしそれは「パーツ構成を変えていない」場合が多いです。BTOパソコンは通常のメーカー製パソコンよりもパーツ変更がしやすくなっているので購入後に個人的にカスタマイズする人は多いようですが、カスタマイズした瞬間に「メーカー製」ではなく「自作」という位置づけになります。

自作パソコンについては、このマークがついていたとしても基本的には無料で回収してもらえないので注意が必要になってきます。

念のため以下の自作パソコンを破棄する方法についても確認しておくようにしましょう。

 

 

以上でBTOパソコンについての説明は終わりです。昔に比べると明らかに安くなってきていますので、おすすめのパソコン購入形態ではありますね。 今度、おすすめのBTOパソコンについての記事も投稿したいと思っています。







こちらの記事に興味があるかもしれません


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

JUNKI

純輝
最近大学でようやく本格的にコンピュータのことを学び始めました

Twitter Youtube Instagram