2019年の7月にAMDからは新しいRadeonグラフィックボードシリーズ「RX 5000 Series」の新モデル「RX 5700/XT」が発売されました。
RX 5700シリーズはとてもコストパフォーマンスが高いですが、高性能故に価格もそこそこ高くなってしまっています。そこで先日、AMDからRX 5000 Seriesのエントリーモデルとなる「RX 5500XT」が発売されました。
ということでこの記事ではライバル社Nvidiaのエントリーグラフィックボード「GTX 1650 Super」と徹底比較していきます。
この記事を2文で説明すると
- AMDから発売された新ミドルレンジグラボ「RX 5500XT」は同価格帯の「GTX 1650 SUPER」よりも全体的に優れた性能を保有している。
- 最新ゲームをフルHDで楽しみたい方や古いグラボから乗り換えたい人におすすめなグラフィックボードである
仕様を徹底比較
それではまず最初に両製品の基本的な仕様を比較していきましょう。
比較項目 | RX 5500XT | GTX 1650 SUPER |
---|---|---|
アーキテクチャ | Navi 14 7nm | Turing TU116 12nm |
コア数 | 1408(22CU) | 1280 |
最大クロック | 1845MHz | 1725MHz |
VRAM | GDDR6 8GB | GDDR6 4GB |
TDP | 130W | 100W |
補助電源 | 1 x 8pin | 1 x 6pin |
参考価格 | 26,000円? | 24,000円 |
それでは各項目を解説していきます。
アーキテクチャ
RX 5500XTの詳しいアーキテクチャについてはまだよくわかっていませんが、OEM向けのRX 5500でNavi 14アーキテクチャが採用されたことから、XT付きモデルでも同じアーキテクチャになるでしょう。
一方GTX 1650 SUPERではNvidiaの最新アーキテクチャ「Turing」が採用されています。RTXシリーズもこのアーキテクチャがベースとなっているため、その品質はとても良いです。
ただ、製造プロセスについてはRX 5500XTは7nmとなっており、GTX 1650 SUPERは12nmであるため結構差があります。プロセスが細かい方が一般的には消費電力が少なかったり発熱が少なかったりするみたいですが、実際製造方法によって同じプロセスでも電力効率が異なったりするので、数字通りではないです。
コア数
違う会社なのでコア数を比較するのは少しおかしいかもしれませんが、一応参考程度に載せておきました。RX 5500XTは1408コアとなっており、22個の実行ユニットを保有します。22個の実行ユニットは、Radeonグラフィックボードとしては比較的少ない方であり、ミドルレンジの立ち位置をはっきりさせています。
最大クロック
続いてはクロック数についてです。両者ともミドルレンジモデルではありますが非常にクロック数が高いです。コア数を少なくしている分クロック数を引き上げているのでしょう。RX 5500XTは1845MHzとなっており、2000MHzに限りなく近くなっています。ここまでクロック数が高いと動作が不安定になってしまいそうですが、最新の7nmアーキテクチャを利用することによって何とか持ちこたえるのでしょう。
GTX 1650 SUPERも高い方ではありますが、RX 5500XTには届いていません。
VRAM
続いてはビデオカード内蔵メモリ「VRAM」についてです。
RX 5500XTには4GBモデルと8GBモデルの二つがあり、どちらもGDDR6規格となっています。4GB,8GBの二つのモデルが存在するのはRX 400,500シリーズでもみられたことですが、AMDとしては8GBモデルを利用することによって高性能なアーキテクチャを更に活かすことができるとのことです。
一方GTX 1650 SUPERは4GB限定となっており、この性能帯ではちょうど良いかやや不足気味です。このグラフィックボードを使う時にそこまで重たいゲームはプレイしないと思いますが、場合によってはVRAMの不足感を感じそうです。
また、AMDはRX 5500XTの4GBモデルだとしてもGTX 1650 SUPERを超えることができると主張しています。性能については後程詳しく解説していきます。
TDP
続いては発熱量や消費する電力を示す「TDP」についてです。
TDPについてはより多くのコアを搭載し、より高いクロック数を実現するRX 5500XTの方が30W程度高くなっています。7nmプロセスを採用しているからもう少し消費電力を抑えることができるのではないかと思っていましたが、思ったより電力を食うみたいです。そして補助電源は8pinが一本となっています。
400W以上の電源であれば大体8ピンの一つくらいついていると思うので、補助電源で困ることはあまりなさそうです。
一方GTX 1650 SUPERはたったの100Wです。75Wよりは高いので補助電源がいらないというわけではありませんが、6pin一本だけで済みます。
この消費電力の差がどう響いていくのかはわかりませんが、少なくともRX 5500XTの方が発熱量が高くなるでしょう。
参考価格
RX 5500XTについてはまだ日本に上陸していないので具体的な価格はわかりませんが、2万円台後半になるといわれています。ミドルレンジグラフィックボードとしては一般的な価格でしょう。
一方GTX 1650 SUPERはすでにAmazon等で2万円台前半から発売されています。
価格についてはGTX 1650 SUPERの方が安くなりそうですね。
性能を徹底比較
続いては両者の性能を徹底比較してみましょう。
単精度浮動小数点演算性能(理論値)
まずは単精度浮動小数点演算性能です。こちらはあくまでも理論値になりますので実際のゲーム性能とは少し異なってくるかもしれません。
このグラフではRX 5500XTがGTX 1650 SUPERを大きく上回っています。一般的にこの値が5を超えていれば最新の重いゲームでもそこそこサクサクプレイできるくらいの性能があるくらいのイメージです。
両者ともミドルレンジよりのローエンドグラフィックボードといった立ち位置ですがRX 5500XTについては完全にミドルレンジと言って良いくらいの性能があります。
AMDの独自調査

続いてはAMDが発表にて用いた性能比較グラフになります。
有名なパソコンゲームで比較しているわけですが、ほとんどの項目でRX 5500XTの方が優秀な成績を納めています。
FPSゲームの中でもかなり重たい「BattleField 5」についても大幅に上回っていて、重たい処理を得意としているのがわかります。
Mynaviによる独自調査
続いてはパソコンパーツ情報をいつもいち早く提供してくれる「MyNavi」さんによる独自調査です。こちらについてはリンク先をご覧ください。
https://news.mynavi.jp/article/20191212-938753/
この調査では4GB,8GB両モデルを用いてベンチマークを測っていますが、ほとんどのベンチマークでGTX 1650 SUPERを上回っているのがわかります。
RX 5500XTは理論値だけではなく、ゲーム性能などの実用的な面でもライバルのGTX 1650 SUPERを上回っているようです。
“買い”かどうか
まもなく日本でも購入することができるようになるということで、このグラフィックボードが”買い”なのか? 買いだとしたらどんな用途に向いているのか少しお話します。
買いです。
一言で片づけましたが、今、以下のような状況になっている人にとっては非常におすすめなグラフィックボードになります。
- フルHDで最新の重たいゲームを普通の設定で快適にプレイしたい
- 数年前のハイエンドグラフィックボードから乗り換えたい(GTX 780等)
- コストパフォーマンスが最強なグラフィックボードを手に入れたい
ただ、高パフォーマンスを主張しているGPUではないので4Kでゲームをプレイしたい人や最新の重たいゲームを最高設定で楽しみたい人には向いていません。そういった方はRX 5700XT等を購入するのが良いでしょう。
こちらもおすすめです
参考記事:https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-5500-xt
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/gtx-1650-super/