みなさんこんにちは。今回はYoutuber等の動画投稿者や思い出の動画を整理している人必須のソフトを紹介します!
目次
おすすめ動画エンコーダ【XMedia Recode】
いろんなホームページを見て回ると、様々な動画エンコーダを紹介しているページが多いですが、私がおすすめするのはたったひとつ、これだけです。
それは「XMedia Recode」です。これさえあれば、他は何もいらないかと思います。それではまず導入方法です。
導入方法
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
まず上記のリンクにアクセスし、「窓の社」からダウンロードを行ってください。
そして、インストーラを起動してください。この時に、「アプリケーションを正しく起動できませんでした」という類のエラーが出る可能性があります。
アプリケーション自体結構古いので、古いバージョンのMicrosoft Visual C++を導入する必要があるかもしれません。以下のリンクで導入できます。
これで、ソフトの導入は完了です。早速エンコードしていきましょう。
エンコードの手順

まず起動するとこのような画面が出てくると思います。早速リストにファイルをドラッグアンドドロップして、追加しましょう。複数のファイルでも可能です。
.mpgなど有名な形式から、.flvなどマイナーな形式までサポートされています。

まず最初に下の「保存先」というところから、ファイルの保存先を参照します。特にこだわりがなければ「Videos」のままでもいいと思います。
次に、「形式」というところからファイルの出力形式を選択します。形式を選択しましたら、タブが増えて詳細設定ができるようになります。エンコード方法等について特にこだわりがなければ、そのままファイルを選択してください。
設定によっては、ハードウェアエンコード(GPU等によるエンコード)も使うことができます。
ファイルを選択したら(複数選択可能) 上の「リストに追加」をクリックし、続いて「エンコード」をクリックします。これでエンコードが開始されます。

そしたら、上の画像のような画面になると思います。「CPU優先度」では、このエンコードにCPUの処理を優先させるかを決めることができます。しかし、体感的には優先を高くしてもあまりエンコード時間は短縮されていません。それに、高くするとほかの作業がしにくくなってしまうため、標準以下のままで十分だと思います。
「完了時の動作」については、シャットダウン等設定することができます。とても長い動画のエンコードだと夜寝ているときの方が効率がいいですよね。そういったとき、エンコードが終了した後に自動的に電源が切れてくれます。
このような点が非常に便利です。
これでXMedia Recodeの紹介は終わりです。続いて音声エンコードに行きましょう。
おすすめ音声エンコーダ【変換無双】
続いて音声エンコーダです。音声エンコードをする機会はあまりないかもしれませんが、動画エンコーダと一緒にインストールしておいちゃいましょう。
私がおすすめするのは「変換無双」というフリーソフトです。
まずは導入について説明します。
導入方法
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh698347.html
上記のリンクにアクセスします。
パソコン用のソフトをたくさん紹介している、あの「Vecor」からのダウンロードです。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍して、中身を確認すると、インストールなしでソフトを使うことができます。
これで導入は完了となります。続いてエンコードの手順です
エンコードの手順


以上のような画面が出てくると思います。
まずは、先ほどと同じ、出力先フォルダの指定です。次に出力形式の選択です。ここは一発設定がおすすめです。音質によりこだわる人は下の「音楽設定」で細かい設定ができます。
そして変換!ボタンを押してエンコード開始です。
以上で音声エンコーダ「変換無双」の説明は終わります。
最後に
いかがでしたでしょうか。動画エンコーダーはいうまでもなく役に立つと思いますが、音声エンコーダも、例えばMV等から音声だけ抽出したいときとかに役に立つと思います。 是非皆さんもエンコーダマスターになりましょう!