最新のおすすめグラフィックボードを性能別に紹介していきたいと思います。
目次
ローエンド編
ちなみにローエンドというのは性能が低く、より低価格で購入することができるグラフィックボードのことです。
おすすめグラフィックボード:GTX 1650
ローエンドのおすすめグラフィックボードはこれに尽きます。
16xxという型番のグラフィックボードは最新のGeForce GTX 16 シリーズアーキテクチャを搭載していて、RTXシリーズのアーキテクチャと同じものになります。
名前は「Turing」、製造プロセスは12nmとなっています。
RTXシリーズと同じアーキテクチャになりますが、専用コアを保有していないためリアルタイムレイトレーシングには特化していません。ですがその分価格は抑えめになっていて、リアルタイムレイトレーシングが必要ない人にとっては最高のコストパフォーマンスを実現することでしょう。
性能としては
このようになっています。ちなみにGTX 1650 tiについてはまだ発売されていませんのであくまで予想になりますが、おそらくこれくらいになると思われます。
このスコアが10000を超えてくるとミドルレンジ性能と言えるので、GTX 1650はローエンドグラフィックボードの中ではそこそこ性能が高い方になっています。
ちなみにすべてTDPは75W以下となっていて、取り付けの際に補助電源が必要ないため相性問題などが発生しにくいです。
なので初心者にもおすすめのグラフィックボードになります。
そこそこ快適に遊べるゲームとしては
- ApexLegends
- Fortnite
- 荒野行動
- Warthunder
などがあります。
そして気になるのはお値段ですが、
GPU | GTX 1050 | GTX 1050 ti | GTX 1650 | GTX 1650 ti |
---|---|---|---|---|
参考価格 | 15000円 | 16000円 | 17000円 | 22000円 |
このようになっています。
ただしGTX 1650 tiについてはあくまで予想価格となっています。
この表と先ほどの性能比較表とをあわせて見てみると、GTX 1050シリーズよりも圧倒的に1650シリーズの方が「買い」であることが理解できると思います。
おすすめのGTX 1650はこちらとなっています。
そしてGTX 1650 tiが発売されたらローエンド最強グラフィックボードとなると思われるのでこちらもおすすめです。
GTX 1650 tiの仕様についてはこちらの記事をご覧ください
ミドルレンジ編
続いてはミドルレンジ編になります。
オススメのグラフィックボード:GTX 1660 ti
そしてミドルレンジ編からはこちらのグラフィックボードになります。
GeForce RTXシリーズにもミドルレンジといえるグラフィックボードがあることにはありますが、私の意見としてはミドルレンジで「RTX」を意識しなくても良いと思います。
とりあえずリアルタイムレイトレーシングが必須になってくる時代はまだきていませんので。
そしてアーキテクチャは先ほどと同様、RTXシリーズでも使われている「Turing 12nm」となっています。先ほどの「GTX 1650」に比べて全体的な性能が向上していて、その分消費電力も高くなっています。
性能としては
このようになっています。
GTX 1060は前世代のミドルレンジグラフィックボードで、GTX 1660の前世代モデルに当たります。
そしてGTX 1070は前世代の準ハイエンドグラフィックボードで、現在ではミドルレンジくらいの位置付けとなっています。
そもそもGeForceのグラフィックボードというのは
型番の下二つが以下のようになっていると、このように分類されているイメージです。
- 50 ・・・ローエンド、補助電源なしモデル
- 60 ・・・ミドルレンジ、TDP 150W程度
- 70 ・・・準ハイエンド、TDP 200W程度
- 80 ・・・ハイエンド、TDP 200W以上
GTX 1660 tiは一応ミドルレンジの位置付けですが、前世代準ハイエンドのGTX 1070の性能を越しているということでかなり優秀なカードになります。
快適に遊べるゲームとしては
- ApexLegends
- Fortnite
- 荒野行動
- Warthunder
- PUBG
- レインボーシックスシージ
などがあります。
そして気になるのはお値段ですが、
GPU | GTX 1060 | GTX 1070 | GTX 1660 | GTX 1660 ti |
---|---|---|---|---|
参考価格 | 30000円 | 50000円 | 30000円 | 35000円 |
これを見ればGTX 1060やGTX 1070等よりも明らかにコストパフォーマンスが高いことがわかります。
そして、「ti」付きモデルでは結構性能が上がっているのに5000円程度しか値段が変わらないため、こちらをおすすめします。
オススメの商品はこちらです。
ハイエンド編
続いてはいよいよハイエンド編となります。ここで紹介するハイエンドとは、グラフィックボード界トップの性能ということではなく、最新のどんなゲームでも快適に遊べるくらいの性能ということです。
TITAN RTXなどのウルトラハイエンドグラボも一応存在しますが、あまり実用的ではないのでこの場では紹介しません。
おすすめのグラフィックボード:RTX 2070 Super
ハイエンド編のおすすめグラフィックボードはRTX 2070 Superになります。
RTX Superシリーズは最近発売されたシリーズで、無印RTXシリーズに比べたらクロック数等が上昇して多少性能が向上しています。
それでいてあまり価格が変わらないという現状もあるので今お得なシリーズとなっています。
アーキテクチャはローエンド編、ミドルレンジ編と同じ「Turing 12nm」になりますが、こちらは専用コアを保有しているためリアルタイムレイトレーシングに特化されています。
専門家によると、リアルタイムレイトレーシングの技術は(今すぐではないが) いずれ必須な技術になってきて、世の中の標準となるみたいです。
基本的にハイエンドグラフィックボードというのは5年間くらい色褪せない性能を発揮し続けるので、リアルタイムレイトレーシングが標準である世の中になることを考えるとRTXシリーズを選ぶのが最適ですね。
性能はこちらです。
先ほども登場したGTX 1070については、一応RTX 2070の下位モデルにあたります。
そして性能強化版の「GTX 1070 ti」よりも圧倒的に性能が高くなっていて、前世代ハイエンドの「GTX 1080 ti」よりも性能が高くなっています。
その上リアルタイムレイトレーシングにも特化しているため基本的にどんなゲームでも快適に遊ぶことができます。
また、4K解像度でのプレイや高リフレッシュレート(144fps)でのプレイもそこそこ快適に行うことができます。
気になるのは値段ですが、
GPU | GTX 1070 | GTX 1070 ti | GTX 1080 ti | RTX 2070 | RTX 2070 Super |
---|---|---|---|---|---|
参考価格 | 50000円 | 70000円 | 100000円 | 70000円 | 70000円 |
となっています。
そもそも前世代のグラフィックボード自体ほとんど売られていないってのもありますが、それにしても安いですよね。
オススメの商品はこちらです。
以上で最新のおすすめのグラフィックボードの紹介は終了となります。
それでは快適なゲーミングライフを構築していきましょう!