おすすめパソコン用スピーカー3選【2023年最新】

最終更新日:

みなさんこんにちは、今回はパソコンの周辺機器「スピーカー」部門です。

おすすめのパソコン用スピーカーを紹介していきたいと思います。

パソコン用スピーカーで必須な条件

まず最初に、パソコン用のスピーカーで必須な条件について説明します。

というのも、普通の音楽鑑賞用スピーカーを使うと不便な点があるためです。

1.コンパクト性

パソコン用スピーカーにおいて、コンパクト性は結構重要です。スピーカーを設置する専用の、広い場所があるとしたら気にしなくてもいいかもしれませんが、多くの人はモニターの下に設置したり、狭い隙間に設置したりすると思います。

2.給電方法

スピーカーにかなりこだわりがあり、それなりのものを使いたいという人は気にしなくてもいいかもしれませんが、基本的に給電方法は「USBタイプ」であるものをおすすめします。

スピーカーの給電方法は大きく分けて、「乾電池(充電式)」「USB給電」「コンセント給電」の三つがありますが、パソコンにとって一番使い勝手がいいのはUSB給電です。

電力使用量の問題というよりは、パソコンと連動するかの問題です。USB給電であれば、パソコンの電源をつけた時に自動的にスピーカーの電源がつきますが、コンセント給電や乾電池式では、自分で電源ボタンを押さなければなりません。

3.接続方式

続いては接続方式についてです。ノートパソコンを使っている人は無線でもいいかもしれませんが、デスクトップパソコンの人は基本、有線式のものにすることがおすすめです。 スピーカー自体をそこまで移動することはないと思います。

そこで、大きく分けて「USB接続」と「ミニジャック接続」の二つがありますが、私としてはどちらでもいいと思います。USB接続の方がノイズが入りにくかったりしますが、しっかりとしたスピーカーはミニジャック接続でも全くノイズが入りません。

また、USB接続だと他の機器に(スマホ等)に使いまわしたりするのに不便ですよね。

4.音量調節

パソコン側で音量調節ができますが、少し手間がかかります。 そこで、スピーカー側のつまみ等で音量調節ができるものが好ましいです。

ただし、すぐにスピーカーを触れる場所にスピーカーを設置しないとあまり意味がありません。

以上が必須な条件です

続いてはいよいよ、おすすめスピーカーを3つ紹介していきたいと思います。

1.Creative Pebble ブラック

https://amazon.jp/dp/B077XF3XJK

こちらはとにかくおすすめです。

私も今使っていますが、なにも文句がありません。価格も、私が買った時は1980円で激安だったのですが、今はさらに安くなって1780円となっています。

パソコンスピーカー部門では2位となっており、カスタマーからの評価もそれなりのものになっています。

低音がとてもきれいに出ます。私の場合はWindowsの設定で、低音をより強調するようにしていますが、それでもしっかりと望み通りの低音が力強く出力されます。

かなりコンパクトなサイズ感となっていますが、低音がしっかりと響くメカニズムは「パッシブラジエーター」にあります。 後ろ側についているパッシブ(反動で動く)なスピーカーのようなものが低音時に響きだします。

でも、普段から低音ばかり目立つわけではなく、低音を鳴らしたいときに響いてくれるため優秀です。

給電方式はUSBとなっておりますが、出力が大きいです。4.4Wと説明されていますが、もう少し高いのではないでしょうか。

とりあえず一人用としては十分な出力となっています。

2.ELEGIANT ステレオサウンドバー

https://amazon.jp/dp/B07GYGS1H3

こちらもおすすめとなっています。先ほどとは違って、左右のスピーカーが一体化し、棒状になっている「サウンドバー」になります。

高さも抑えられていて、5センチほどであるため、モニターの下に設置することができるでしょう。 もちろん、モニターの下ではなくても普通に使えます。

この手のスピーカーってあまり低音が出ないことが多いのですが、この商品はそこそこ出ます。たぶんサウンドバー界トップクラスではないかと思います。

給電はUSBとなっており、音声接続はミニジャックです。

3.Fantec ステレオスピーカー 6W

https://amazon.jp/dp/B0756DQ2TJ

こちらもおすすめです。最初に紹介したクリエイティブスピーカーと同じくらいのサイズ感で、だいたい一辺10cmの立方体のような感じです。

USB給電ですが出力は6Wとなっており、それなりにパワフルです。

また、底にある振動版に振動が伝わり、低音の出力もそれなりのものになっています。

1年間保障ということで安心ですね。

以上、おすすめスピーカー3選でした。(Amazonアフェリエイトリンクは利用していません)


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

    Twitter Youtube Instagram

    記事内用語

    詳細ページ