皆さんこんにちは。BableTech管理人です。私がこのブログの記事を作っているわけですが、何百個も記事を作っていると作業環境についてこだわりたくなってきます。そこでこの記事では、私が600個以上ブログの記事を書いたうえで、ブロガーにおすすめのパソコン周辺機器(作業環境)を紹介していきたいと思います。
私の作業環境を紹介
まず最初に、私の作業環境を紹介していきたいと思います。本格的にWebサイト運営を行っておりますので、ブロガーの方には参考になるかと思います。 ちなみにBableTechを開設したのは2019年の7月頃になりますので、もう2年以上経つ感じですね。。。 意外とブログって1年以内に辞めてしまう人が多いので、2年続いているのは割と長い方かもしれないです。
さてそれはともかく、私のデスク周りを見ていきましょう。
パソコン画面とその他周辺機器 マイク&ヘッドフォン 液晶ペンタブレット
このようになっています。私の主な作業スペースはこんな感じですね。一番最初の写真は超広角レンズで撮ったものになりますのでサイズ感がおかしくなっていますが、右のモニターが27インチのもので、左のモニターが24インチのものです。そしてその下にキーボード、サブキーボードやマウスなどがあります。そして左にはプリンターがありますね。右側にはスタンド付きマイクやヘッドフォン、そして下に液晶ペンタブレットを収納しています。 これが私の作業環境ですね。

また、USBハブや充電ポート、そして音量調節つまみなども設置しています。その下にはデスクトップパソコン本体がありますね。
それでは私の作業環境を踏まえたうえで、ブロガーにおすすめの環境、パソコン周辺機器を紹介していきます。
ブロガーにおすすめのパソコン周辺機器
それでは早速紹介していきたいと思います。この記事では、特定の製品を宣伝するというよりは、こういうグッズがおすすめだよ~的なのを紹介したいと思います。
サブモニター
これは必須です。自分が作業しているウィンドウを表示するメインモニターのほかに、参考にしている資料を表示したり、その他のソフトなどを表示する第二の画面があると非常に便利です。私の場合はメインモニターが27インチの4Kモニターで、サブモニターが24インチのフルHDのものになっています。この4Kモニターについては以前に紹介しました。
【4K 27インチ】Dell S2721QSモニターを徹底レビュー!【コスパ最強】
Amazon
Rakuten
サブモニターは必ずしもメインモニターと同じ種類のモニターである必要はないかと思います。少し小さめにする方が、メインとサブに区別がついて見栄えも良いですよ。
ちなみにメインモニターは4Kモニターにすることをお勧めします。一度に作業できることが増えるというのもありますし、比較的4Kモニターは画素密度が高いので文字が繊細に、きれいに見えるんですよね。 そのため、画像や文字を扱うことが多い「ブロガー」にとっては必須のアイテムになります。

メインモニターは普通のモニタースタンドで固定していますが、サブモニターはモニターアームで固定しています。このサブモニターはテレビにつながっていて、地デジが見れるようになっています。 また、メインモニターにはゲーム機がつなげられるようになっていたりしますね。
静音キーボード
ブロガーは基本的に記事を作るわけなので、タイピングをすることが多いです。しかも長文を入力することが多く、キーボードもそれなりにこだわる必要があるかと思います。 そこでお勧めしたいのは静音で、割と軽めで長時間タイピングしても疲れないキーボードです。
これらすべてを満たしているキーボードは高くなってしまいますが、ブロガーにとってキーボードは命ですのでそれなりのものを購入した方が良いかと思います。また、キーボード自体そこまで壊れるものでもなければ買い替えるものでもないので、良いものを購入して何年間も使っていけば結果的に見てそこまで高い買い物にならないかと思います。 ここで特にお勧めしたいのは東プレのReal Forceという高級キーボードです。タイピングにそこそここだわりのある人ならご存じかと思いますが、業界内では珍しい「静電容量無接点方式」を採用しているキーボードで、私はそれの静音モデルを購入したわけですが打ち心地が非常に良いうえに静かなのでブログ作業におけるストレスがかなり低減されました。
【3万円】タイピングガチ勢がReal Force PFU Limited Edition買ってみた【レビュー】
また、関連記事になりますが、ブロガーとしてタイピング力を高める必要がありますので以下の記事などもご参照ください。
静電容量無接点方式を採用したReal Forceシリーズキーボードのほかにも、ブログ運営の場合メカニカルキーボードで赤軸を採用したものなどもおすすめです。

Amazon
Rakuten
Amazon
Rakuten
赤軸のキーボードに関しては上の、ロジクールのものがおすすめです。私もこのReal Forceキーボードを使う前はロジクールのものを使っていましたが、価格の割には品質が非常に高く、安心感があります。
サブキーボード
これは私が最近導入したものなのですが、本当に便利なのでおすすめします。メインのキーボードのほかに、自分で登録したショットカットキーなどをキー一つで打つことができるサブキーボードを使うと、ブログ作業が本当に楽になります。

このキーの文字は私がプリンターで印刷して作ったものになります。ファイル操作関係からブログ運営関係のキーまで、たくさん登録していますね。例えば「Add Ads」は記事内の広告を一瞬に挿入することができるキーになります。私はWordPressを使っているのですが、このようなショートカットキーがあると大変便利ですね。ちなみにこのサブキーボードは以下の記事で紹介しています。
ショートカットを登録できるミニテンキーが便利すぎた【フルカスタマイズ可能】
これがたったの3,000円程度で購入できるので、重宝しています。どのショートカットキーも従来10秒もあればできることだったのですが、それが1秒でできるようになるだけで意外と楽になるんですよね。ブログ運営では複雑なショートカットキーが多かったりするのでお勧めです。
Amazon
Rakuten
こちらのキーボードはテンキーとしても使うことができ、そのサイズ感はテンキーそのものです。非常にコンパクトですね。私は元々テンキーレスのキーボードを使っているのですが、その左にこのサブキーボードを設置しています。右でマウスを操作し、左でこのサブキーボードを操作、そして両手でメインのキーボードを操作するという流れができていますね。
多ボタンマウス
もちろんマウスは必要なのですが、ただのマウスではなくてボタンがたくさんついているものがおすすめです。つまり右クリック、左クリック、マウスホイールのほかにサイドボタンなどがついているものがおすすめですね。
私が使っているのは以下のマウスです。

Amazon
Rakuten
2,000円くらいの安いマウスになりますが、非常に手にフィットする形状になっているのと、ボタンが合計10個もあるので様々なショートカットキーを登録することができます。また、上の光っている部分でモードを切り替えることができて、例えばブログ作業用のモードは赤色の時です。この時はこのボタンに登録されているショートカットキーがブログ作業用のものになっています。 すべて自分で登録することができます。
例えば私は、太字にするボタン、リンクを作成するボタン、ブラウザの戻るボタンと進むボタン、コピーとペーストボタンなどを割り当てています。
これらの操作はマウスを握っていることに行うことが多いので、左の方にあるサブキーボードではなくてマウス本体のボタンに割り当てました。
ブログ運営ではゲームプレイ等をするわけでもないのでそこまで精密で高品質なマウスを購入する必要はないかと思いますが、握りやすいのと、ボタンがある程度ついているものを使うことをお勧めします。
液晶ペンタブレット
ブログ作業用におすすめしたい周辺機器として「液晶ペンタブレット」があります。これは液晶ディスプレイがついているペンタブレットで、ディスプレイを専用のペンでなぞることでパソコン上で絵を描くことができます。私は以下の記事で紹介した「XP-PEN Artist 12 Pro」という製品を使っています。
ブロガーが液晶ペンタブ買ってみたら超便利だった【Artist 12 Pro】
Amazon
Rakuten

2万円くらいの製品になりますが、12インチの大画面フルHDディスプレイがついていて、ペンも筆圧や傾き検知機能などがついていて本格的なものになっています。ブログ運営で使うような簡単なイラストはもちろんのこと、本格的な漫画だって専用のソフトを使えば作ることができるでしょう。
記事を作るときに何かを解説したいとき、やっぱり図示できたら良いなと考えることが多いのですが、そんな時に自分で思い通りにイラストを描けたら便利ですよね。やはり著作権問題などもあってネットから画像を拾うのも大変なので、液晶ペンタブレットを導入してより見やすい記事を作成することを始めてみてはいかがでしょうか。
私が考える、ブロガーにおすすめのパソコン周辺機器は以上になります。何とかブログ作業を効率化できないかと日ごろからアマゾンなどのネットショッピングを見つつ、かき集めた周辺機器達になりますね。おかげさまで本当にブログ作業が楽になりました。 ぜひ皆さんも買ってみてください。
なお、ブログ運営に最適なパソコンについては以下の記事をご覧ください。
ブログ運営におすすめなパソコンの特徴を徹底解説【ブロガーが語る】
他にもこれから、ブログ作業がしやすくなるようなノウハウについて紹介していけたらいいなと思いますので、ぜひこれからもこのBableTechをよろしくお願いします。