パソコンを停電や高電圧から守る装置の紹介

最終更新日:

みなさんこんにちは、今回はパソコンを停電や高電圧から守り装置を紹介していこうと思います。

地震が多い最近では是非知っておくべきです。

停電時はどのようなことをしなければならないのか

まず最初に、停電時はどのようなことをしなければならないのかを簡単に説明します。

そもそも停電になると何が起きるのかについてですが、中にバッテリーを持たないデスクトップパソコンの場合は停電と同時に電源が落ちます。

手動でシャットダウンせずにまともに終了ができるはずもなく、コンピュータにとってあまり良くないことです。はっきり言って電源をぶっちぎったからと言ってパソコンの機械的な部分まで壊れることはほとんどないですが、もしかしたら大切なデータが失われたりOSに不具合が発生してデータが飛んでしまうかもしれません。

そんなときのためには、停電時一時的に電力を供給してくれる装置が必要になります。簡単に言うと、モバイルバッテリーのようなものです。

この時、電力の供給が必要になるのは本体だけだと感じるかもしれませんが、接続しているディスプレイの電源がつかなくなったら画面が見えなくなってしまうので安全にシャットダウンすることができません。そのためディスプレイにも電力を供給する必要があります。

ただ早い話、ノートパソコンを使っていれば停電したときでもすぐにバッテリーモードに移行することができるかと思いますので、心配はいらないです。高電圧等に対処することは難しいですが。

先ほどモバイルバッテリーのようなものといった装置は「無停電電源装置」と呼ばれます。

無停電電源装置と検索してもたくさんの商品が見つかるため、どれを選べばよいのかよくわからないと思いますので、おすすめの商品を一つだけ紹介します。

 CyberPower 無停電電源装置 Backup BR 550 CP550JP [CP550JP]

こちらです。 「パソコン 停電 バッテリー」の様に検索すると、意外と「モバイルバッテリー」のようなものがヒットする傾向にありますが、

停電時にそこまでの容量を持ったバッテリーは必要ありません。パソコンをシャットダウンさせればいいだけなので、数分持てば良いだけの話です。もちろん停電後もパソコンを使わなければならない場合はもっと大容量のものを購入する必要がありますが、停電中にデスクトップパソコンを使うのはあまりに無理があります。

そこで、場合によっては数分しか持たないけどとても使いやすい装置として上の商品を選びました。

特徴としては、電源タップの様にアース付きコンセントが8口ついていて、そのうち4口は停電時に電力が供給されます。

バックアップモードという機能になります。停電時に電力供給をする必要のない機器をバックアップモードが無効なコンセントに挿し、パソコン等をバックアップモードが有効なコンセントに挿せばそれだけで大丈夫です。

普通のパソコンだったら10分程度は軽く持つ設計になっています。

ちなみに、停電の時だけでなく高電圧が急に流れた時にも自動で切り替える機能があります。そのため精密機械であるパソコンを守ることができます。

カスタマーレビューを見てると、実際に災害の時に活躍したという声もたくさんあります。 そのような実用性も魅力的ですが、何と言っても価格が魅力的です。1万円いかずにこの装置を購入することができるのはだいぶ大きいです。

停電や高電圧が起きた時の対処法

続いて、実際に停電や高電圧が起きた時にどう対処すればいいのかを説明します。

1.地震による停電

地震による停電についてはなかなか難しいものがあり、物理的にパソコンが壊れてしまうかもしれません。 一応先ほど紹介した装置には「自動シャットダウン」という機能があり、バックアップモードに切り替わった時に自動でシャットダウンをさせることができます。

なので地震時に必死にパソコンを操作する必要はありません。とにかく揺れが収まるまでは自分の身を守ることが一番大切です。

揺れが落ち着くまで数分くらいだと思いますので、落ち着いたら安全にシャットダウン等の操作を行いましょう。ただ、基本的には家に外に避難することになるかと思いますので、その場合はデスクトップパソコンは諦めて置いていく他ありません。

2.よくわからない停電

何かの災害から起きる停電ではなかった場合はなかなか予想がつきにくいですが、そんな時でも自動で電気を供給してくれるため問題ありません。

停電が起きたことを確認した後、しっかりとシャットダウンさせましょう。

3.高電圧・低電圧

何らかの原因で家全体の電源が85V~115Vでなくなったら自動でバックアップモードになるように設定することもできます。

こちらについてもしっかりとシャットダウンをさせた方が良さそうです。


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

    Twitter Youtube Instagram

    記事内用語

    詳細ページ