Intel第11世代デスクトップCPUの性能を紹介!【Rocket Lake-S】

最終更新日:

2021年も春になりまして、Intelから第11世代デスクトップ向けCPUが登場する時期も着々と近づいてきました。筆者は2021年頭頃は大学受験で非常に忙しかったのでCPU業界を全く追いかけていませんでしたが、知らないうちにRocket Lake-Sに関する様々な情報が登場したようですね。

この記事ではIntelから公式で発表された、第11世代Rocket Lake-S CPUシリーズの性能について紹介していきます。なお、こちらのCPUシリーズのラインナップについては以下の記事をご覧ください。

Intel第11世代「Rocket Lake」CPUのラインナップを解説【最大8コア】

 

 

そもそもRocket Lake-Sアーキテクチャとは?

Rocket Lake-Sアーキテクチャとは、Intelの第11世代デスクトップパソコン向けのCPUシリーズになります。「-S」というのがデスクトップ向けなことを表しています。このアーキテクチャについてはこれまでに何度か紹介していきました。

Intel第11世代デスクトップ向けCPUの情報【Rocket Lake-S】

Intel第11世代「Rocket Lake-S」、一体何が進化したの?

Intel第11世代「Rocket Lake」CPUのラインナップを解説【最大8コア】

こんなに小刻みに投稿しなくても良いだろうという話ですが、具体的な性能について触れた記事は今のところありませんね。今回は性能について紹介していきましょう。 Intelから公式に発表されたものになります。

と、その前に、このアーキテクチャについてさっと振り返っていきます。

 

 

About Rocket Lake-S(Intelより)

 

英語表記となっていますが、このようになっています。

第10世代デスクトップ向けCPUシリーズ「Comet Lake-S」の時は最高10コア20スレッドとなりましたが、第11世代では8コア16スレッドに戻っているようですね。特に深いことは考えなくて良いと思います。少なくとも第11世代の方が性能が高いのでコア数で性能比較するのはやめておきましょう。

最大周波数は第10世代と同じで5.3GHzとなっています。詳しいラインナップについては以下の記事をご覧ください。

Intel第11世代「Rocket Lake」CPUのラインナップを解説【最大8コア】

DDRメモリは最大DDR4-3200をサポートします。そして新しく500番台チップセットをサポートします。なお、400番台との下位互換性があるようです。

 

 

Rocket Lake-Sの性能

続いて性能を紹介します。

 

CPU性能

Intelより

まずはこちらです。第10世代のCore i9-10900Kと比較した時のものになります。ゲームで性能をはかっていますね。特に注目したいのはMicrosoftのFlight Simulatorをプレイした時の結果で、+14%となっています。一般的にゲーム性能はグラフィック性能(GPU)が重要だといわれますが、CPUの違いでもここまでの差が出るのですね。

 

Intelより

続いてはPCMark 10の結果になります。AMDの最新ハイエンドデスクトップ向けCPU「Ryzen 9 5950X」と比較したものです。11%程度高くなっているのがわかります。

【ついに登場】AMD Ryzen 5000シリーズCPUを徹底解説【Ryzen 9-5950X】

 

 

Intelより

こちらはAMDのRyzen 9 5900Xと比較したものになります。ゲームですね。そこそこ有名なゲームがピックアップされていますが、ここに出ているゲームについてはすべてCore i9-11900Kの方が優秀なようです。素晴らしいですね。

やはりIntelのCPUはコアあたりの性能が非常に高く、ゲーム性能において優れているといえます。おそらくゲームに向いているため、このようにIntelがゲームについての性能をAMDと比較したのでしょう。

 

GPU性能

第11世代Rocket Lake-Sの一部のCPUには内臓グラフィックスが搭載されています。第12世代グラフィックス「Xe」と呼ばれる最新のアーキテクチャを利用したもので、内臓グラフィックスでありながらそこそこのゲームを快適にプレイすることができるようになっているとIntelから主張されています。

ついにIntelがグラボ市場に介入?「Xe」GPUの性能を考察してみる

Intel XeグラフィックスGPU「DG2」の情報【RTX 3080を超える?】

Xeに関する記事もいくつか投稿してきました。Xeについては外付けグラフィックボード用のGPUとしても利用されるとのことですが、内臓グラフィックスでもバリバリ活躍します。以下の記事で紹介していますが、Core i5-11500以上のCPUについては256コアのものが搭載されるようです。

Intel第11世代「Rocket Lake」CPUのラインナップを解説【最大8コア】

性能の目安としては、NvidiaでいったらGTX 1050 ti程度でしょうか。まだ詳しい性能についてはよくわかりませんが、ライトゲーミングPCを作るうえで活躍しそうです。 もちろん最新のゲームをサクサクプレイしたいなら別途外付けグラフィックボードが必要になるでしょう。

 

参考記事:https://videocardz.com/newz/intel-11th-gen-core-rocket-lake-full-specifications-allegedly-leaked







こちらの記事に興味があるかもしれません


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

JUNKI

純輝
最近大学でようやく本格的にコンピュータのことを学び始めました

Twitter Youtube Instagram