ブログ運営におすすめなパソコンの特徴を徹底解説【ブロガーが語る】

最終更新日:

今やパソコンで様々な作業ができるようになり、パソコン一つで食べていける時代になりました。パソコン一つでお金を稼ぐ例として「ブログ」がありますが、ブログの作業効率(記事作成)を上げるためにはどのようなパソコンを利用すればいいのでしょうか?

コンピュータ系ブログを運営している筆者の経験を基に、おすすめなパソコンの「特徴」について紹介します。単純におすすめのパソコンを紹介するわけではなく、「特徴」について説明します。

 

 

この記事を1文で説明すると

  • 基本的にブログ運営においては高スペックのパソコンでなくても大丈夫だが、作業効率を上げるためにディスプレイキーボード等にお金をかけた方が良い

ブロガーにおすすめなパソコンの特徴

それでは早速ブロガーにおすすめなパソコンの特徴を紹介していきます。ここでは箇条書き形式で紹介します。 なお、ブログといってもジャンル等によって作業の特徴が異なりますので、その分おすすめなパソコンの特徴も変わってくることに注意してください。 あくまでも当サイトを運営したうえでの意見になります。

 

パソコンの種類

そもそもブロガーにとってデスクトップパソコンかノートパソコンか、あるいはそのほかのパソコン、どんな種類のパソコンが適切なのでしょうか。

状況にもよりますが、家で作業するなら確実にデスクトップパソコンの方が良いです。取材などで頻繁に外に出かけて作業する人は小型ノートパソコンを所有し、家に帰ったらデスクトップパソコンで作業するというスタイルも良いと思います。 それか、家の中ではノートパソコンに外部モニターを取り付けてデスクトップパソコン風にして作業するのも良いと思います。

とにかく、ブログ作業においては画面が大きい方が良いですし、外付けキーボードを使う方が良いです。というのも、ノートパソコンで長時間作業をしていると腕の部分が熱くなってきたりして作業がはかどらないことが多いです。

 

OS

パソコンには大きく分けて「Windows」「Mac」の二つ(あるいはそのほかLinux系列)がありますが、基本的にはWindowsで良いと思います。私はWindowsでもMacでもブログ作業を行ったことがありますが、そもそも主な作業はブラウザー上で行うので特に違いも感じませんでした。ただ、私はWindowsの無料ソフトでサムネイルを作成したり記事内の模式図等を作ったりしているので、標準ソフトが充実していないMacパソコンは不便でした。

また、Windowsパソコンではグラフィックボード等を容易に搭載できる場合が多く、マルチモニター環境を作るのも非常に楽でした。

最初からAdobe系の有料ソフトをゴリゴリ使っていくならMacパソコンでも良いとは思いますが、大抵のものはWindowsでもしっかりと動きます。また、WindowsとMacで見え方が異なる場合がありますが、大半の訪問者はWindowsパソコンを使っているため、製作者もWindowsを使ったほうが良いです。

そのため、特にMacにこだわりが無い人はWindowsパソコンにしましょう。

 

身の回りのものがすべてApple製品なのであれば連携することで非常に作業効率が上がりますのでMacパソコンもおすすめです。

 

 

 

 

ディスプレイ

ブログ作業で、パソコンの性能以上に重要だと思っているのがディスプレイです。ブログ作業においてはそこまで高い性能は必要ないですが、ディスプレイにはこだわった方が良いと思います。

 

サイズ

先ほども説明した通り、作業性を高めるためにはディスプレイサイズが大きい方が良いです。大きすぎるのも問題ですが、長時間作業ともなると小さい画面を見続けるのは結構厳しいです。また、マルチモニター環境は本当におすすめです。フルで自分の意見を述べるオピニオン記事を作成するならまだしも、大抵の作業では引用元の記事や挿入する図の編集画面、過去の自分の記事などを確認する思います。そういったときに目線を少し変えるだけで(隣のモニターを見るだけで) 参考記事や図の編集画面等を見れるというのは非常に便利です。

特に当サイトのようなコンピュータ系サイトでは様々な記事を参考にすることが多いので、いちいちタブを切り替えるのは大変です。そこで私は3画面にしています。

 

3画面環境

ブログ運営ではCPU等にお金をかけるより、こういう風にモニターにお金をかける方がよっぽど良いと思います。

 

解像度

 

解像度

縦横の画素の個数を表す値。例えばフルHDの場合は1920 x 1080など。
また、1インチ当たりにどれくらいの画素が存在するか、その密度を表す値。単位は主に[dpi / ppi]

ディスプレイサイズに対して解像度が大きい方がドットの密度が高まりますので文字が滑らかに見えます。ブログ運営においてはドットの密度が非常に重要だと思っております。iMacのRetinaディスプレイほどの密度があれば理想的ですが、最低でも100 ppiは欲しいです。100 ppiというと、だいたい21.5インチでフルHD(1920 x 1080)のモニターくらいです。

ドット密度が低いと見え方に差が生じたりぼやけるように見えたりするため、作業性が悪くなります。

 

方式

ディスプレイ方式としてはIPS液晶が一番良いと思います。IPS液晶は視野角が非常に広いため、少し体勢を変えても色が変になりませんし、マルチモニター環境で斜めからモニターを見ても変色しません。

 

視野角

液晶ディスプレイの視野の広さの指針となる角度のこと。正面を0°として左右何度まで問題なく色を表現できるかを示す。

それに、個人的な意見としてはIPS液晶の方が長時間作業に向いていると思います。他のTN液晶等だとどうしても疲れを感じてしまいます。

ちなみにAppleのMacシリーズはすべてIPS液晶です。

 

 

処理装置

処理装置はパソコンの性能を左右する装置です。いわゆる高スペックというのは良い処理装置が搭載されている状態の事を指していることが多いです。

 

CPU

 

CPU

CPU(プロセッサ・中央処理装置)とは、コンピュータの「頭脳」と呼ばれているパーツで、主な処理をこの装置で行う。
コンピュータの全体的な処理性能は主にCPUで決まる。

CPUについては特に高性能なものでなくて大丈夫です。Youtuberだと動画編集があるのでそこそこ高性能なパソコンが欲しいところですが、ブログ作業でそこまで重たい作業を行うことはないと思いますので、ミドルレンジ程度のCPUで大丈夫です。

具体的にはIntelの(最新の)Core i3,i5等になります。私がブログ作業用に使っているパソコンは最新のCore i3の半分くらいの性能しかありませんが、全く不満はありません。ただYoutube動画の編集を行っているときに性能不足感があります。

加えて、Adobe系の画像編集ソフトを多く使う人は少し高性能なものの方が良いと思います。でもブログ運営においては基本Core i5以上の性能は要らないです。

 

グラフィックス

 

GPU

グラフィック処理装置(GPU・グラフィックス)とは、映像出力を行うための装置で、3Dゲーム等でその性能が特に重要視される。    もっと詳しく

グラフィックボードは特にゲームをプレイする時に重視されますが、ブログ作業では無縁の場合が多いです。3Dモデルを作成したり動画編集を多く行う人にとっては重要になってきますが、多くのブロガーはそこまでのグラフィック性能が必要ありません

そのため、基本的にはCPUに内蔵グラフィックスを利用する(NvidiaやAMDのグラフィックスを使わない) 形で良いと思います。ちなみにMacパソコンではMacBook Pro 16インチモデルやiMacなどではAMDのグラフィックボードが搭載されています。

私がブログ作業用に使っているパソコンについては、3画面環境を作るためにグラフィックボードを取り付けています。

 

 

 

 

記憶装置

 

メインメモリ

 

メインメモリ

メインメモリ(RAM)は写真や動画などの思い出等を保存するためのストレージとは異なり、主にCPUが処理を行うために一時的に細かいデータを保存するための記憶装置です。    もっと詳しく

メインメモリについては8GB程度あればたいていの作業をこなすことができるでしょう。ただし、裏で画像編集ソフトを動かしたり動画を再生したい人は16GB程度あればなお良いです。 それ以上は必要ありません。

ちなみに私は8GB環境ですが全く不満は無いです。

 

ストレージ

 

ストレージ

ストレージ(ROM)とは、写真や動画などの思い出データを保存するための装置です。

Youtuberであれば作成済みコンテンツをパソコン内に保存しておく人が多いのでストレージは大容量の方が良いですが、ブログ運営においては基本的な作業はブラウザーで行いますし、記事内のコンテンツも画像である場合が多いのでそこまでのストレージ容量は必要ないと思います。

といっても200GB以下はさすがに少なすぎるので最低でも240GB、できれば1 TB程度欲しいところです。また、ブログ運営では割と細かいファイルをちょこちょこと扱うことが多いですのでSSDの方が絶対良いと思います。

 

通信

ブログのジャンルにも寄りますが、基本的な作業はネット上で行うと思いますので、USB端子等のポートについてはそこまで多くなくて大丈夫だと思います。

また、ワイヤレス通信についてもそこまでこだわる必要はないと思います。写真等を大量にダウンロードしない限り、ブログ作業ではそこまでインターネット通信を行いません。そのため、Wi-Fi 4(IEEE 802.11n)以上の通信ができれば良いと思います。おそらくほとんどのパソコン・ルーターは対応していると思います。

ちなみに私はWi-Fi 4で作業していますが全く不満はありません。

 

 

価格

ブログ運営はYoutube運営などと違って、低スペックパソコンでも割と快適に行うことができるのが一つのメリットですので、パソコンにそこまでお金をかける必要はないと思います。

ブログ運営以外の作業も行う場合はそちらに合わせる必要がありますが、ブログ運営だけならば5万円以下のパソコンでも余裕でこなすことができる場合が多いです。また、中古のパソコンもアリだと思います。(ちなみに私は2010年くらいのパソコン使ってます)

私はパソコン本体を9000円くらいで入手して、少し改造しましたが結果的に1万5千円くらいしかかかっていません。加えて中古のモニターを3台くらい購入して使っている感じです。ただ、ブログ運営の命である「キーボード」についてはそこそここだわって7,000円のものを使っています。

Logicoolのメカニカルキーボード「K840」を買ってみた【Romer-Gスイッチ】

このような感じで、重要になってくる要素にのみ高いお金をかけるスタイルが良いと思います。おそらく私は大学生になるまではこの環境のまま運営していくと思います。

 

以上、ブロガーによるブロガーのためのパソコンの選び方講座でした。あ、タイトルそっちの方が良かったかも







こちらの記事に興味があるかもしれません


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

JUNKI

純輝
最近大学でようやく本格的にコンピュータのことを学び始めました

Twitter Youtube Instagram