One-netbookからついに世界最小2in1 PC「OneMix」シリーズの新型「OneMix3Pro」が登場しました。
その特徴はやはり「コンパクトさ」にありますが、通常のOneMix3やOneMix3sとは何が違うのでしょうか。 この記事では、OneMix3Proについて仕様から性能まで徹底的に解説していきます。
この記事を1文で説明すると
- OneMix3Proは他の3シリーズよりもCPUが強化されたが、価格はあまり変わらないためとてもコストパフォーマンスが高いと言える
OneMix3Proの仕様を紹介
それではまず最初に、OneMix3Proの仕様を紹介していきます。
比較用に、同じOneMix3シリーズである「OneMix3」と「OneMix3s」、加えて3sの「プラチナエディション」の仕様も載せます。
比較項目 | OneMix3Pro | OneMix3 | OneMix3s | OneMix3s Platinum |
---|---|---|---|---|
CPU | Corei5-10210Y | Core m3-8100Y | Core m3-8100Y | Corei7-8500Y |
メインメモリ | 16GB | 8GB | 16GB | 16GB |
ディスプレイ | 8.4inch , IPS , 2560×1600(2K) | 8.4inch , IPS , 2560×1600(2K) | 8.4inch , IPS , 2560×1600(2K) | 8.4inch , IPS , 2560×1600(2K) |
ストレージ | 512GB PCIe | 256GB PCIe | 512GB PCIe | 512GB PCIe |
日本語配列キーボード | 搭載 | なし | なし | なし |
生体認証 | 指紋認証 | 指紋認証 | 指紋認証 | 指紋認証 |
拡張スロット | なし | M.2スロット | なし | なし |
価格 | 116,999円 | 89,800円 | 110,800円 | 141,800円 |
以上のような仕様になっています。それでは一つひとつ解説していきます。
1、CPU
OneMix3ProではIntelの第十世代Coreiシリーズ「Comet-lake-Y」シリーズを採用しています。別名Amber-Lake-Yシリーズです。
YシリーズCPUは非常に消費電力が少なくなっており、発熱も少ないことから2in1 PC用に使われることが多いです。
OneMix3の他のモデルはすべて八世代CoreシリーズCPUを搭載していますので、第十世代CPUを搭載しているOneMix3Proでは最新の技術が用いられているといえます。
CPUの性能については後ほど解説していきます。
2、メインメモリ
メインメモリについてはOneMix3以外はすべて16GB搭載されています。最近ではメモリ16GBというのは一般的になりつつありますが、さすがにOneMixに限ってメモリ16GBは少しやりすぎな気はしますね… CPU性能と釣り合ってない気がします。また、メインメモリが16GBも搭載されているためにスペースの問題上、OneMix3以外のモデルでは拡張スロットを利用することができません。
3、ディスプレイ
ディスプレイについてはすべてのモデルで同じ仕様になっています。
8.4インチIPS液晶で、まさかの2K解像度となっています。
8.4インチでフルHD解像度だとしても優秀だと思いますが、まさかの2K解像度です。小さい画面に多い画素を保有していて単位面積あたりの画素数が多いため、Apple製品でよくみられる「Retinaディスプレイ」級の品質となっています。
4、ストレージ
ストレージについてはOneMix3以外はすべてPCIe SSD 512GBが搭載されています。
M.2接続のNVMe SSDや、SATA SSD等とは接続の方法が違い、基盤に直接固定されているかたちになっていますが、PCIe接続ですのでNVMe SSD並みのパフォーマンスを発揮します。ただ、容量の変更をすることはできません。
5、キーボード
キーボードについてですが、OneMix3Proで日本語配列キーボードをサポートしました。DelやTabキーの位置が変更され、より日本人にとって使いやすいキーボードとなりました。
また、表には記載していませんが、全てのモデルでタッチペンを使用することができます。タブレットモードにしているときに非常に役に立つでしょう。
6、認証
認証については、パスコードの入力等の他に生体認証として指紋認証をサポートしています。キーボードに紛れて、右上あたりにそのセンサが配置されているのがわかります。

7、拡張
先ほども説明しましたが、OneMix3以外のモデルには拡張用のスロットがありません。ここでいう拡張用スロットというのは、ストレージを拡張するためのM.2スロットのことです。
なのでストレージの拡張は行うことができません。ただ、その分OneMix3以外のモデルは内部ストレージの容量が多いので拡張について考える必要がなさそうです。
8、価格
価格については表の通りです。CPUとしてハイエンドの「Corei7」シリーズを搭載しているOneMix3s Platinumが一番高価になっています。
そして今回発売されるOneMix3ProはOneMix3sと比べてあまり高くないのでとてもコストパフォーマンスが高そうです。パフォーマンスの程度についてはこのあと紹介します。
結果的に他の3シリーズとの相違点としては、CPUが強化されたこと、それからキーボードの日本語配列に対応したことなどがあげられます。
OneMix3Proの性能を比較
それでは続いてOneMix3シリーズのCPU性能を比較してみます。
Geekbench v4の値を参考にしましたが、OneMix3Proについてはサンプルが少ないためあまり参考にならないかもしれません。
グラフではOneMix3Proの性能がずば抜けて良くなっていますね。第十世代CPUということで、Corei5でありながらかなり優秀な性能を発揮することはできそうですが、さすがにここまで性能が良いとは考えにくいですね。
でも、少なくともOneMix3やOneMix3s等よりは良いパフォーマンスを発揮することはわかるでしょう。
このパフォーマンスでこの価格なので、かなりコストパフォーマンスが高いと思います。なので、OneMix3Proは結構”買い”な 2in1 PCでしょう。