みなさんこんにちは、私が以前、おすすめ中古デスクトップの一つとして紹介した「NEC Mate」というデスクトップパソコンの製造社「NECパーソナルコンピュータ」がゲーミングブランドを展開するという発表をしました。
この記事では、その発表について、どのようなブランドが展開されていくのかを予想し、他のメーカーについても触れていきたいと思います。
目次

【ニュース】NECがゲーミングブランドを立ち上げる
2019年8月5日に、NECパーソナルコンピュータがゲーミングPCブランドの立ち上げに向け、プロジェクト「炎神」を始動したことを発表しました。
上の画像に移っているのがロゴのようなもので、炎神は「Engine」にかけたものとなっているそうです。
日本の会社だからこそできるネーミングです。
他のメーカーにも触れてみる
一応巷でニュースになっているのはここまでです。ここから読み取れるのは、「NECが炎神プロジェクトを始動したこと」だけです。ちょっと情報が少なすぎるのでここからは他のメーカーのゲーミングブランドについても触れていきます。
1.DELL 「ALIENWARE」
dellもパソコン界でかなり有名ですよね。こちらはもうすでにゲーミングブランドがあり「エイリアンウェアー」といいます。
ゲーミングパソコンの最高峰といったらこの「エイリアンウェアー」みたいなイメージがあり、相当名が挙がっていると思います。
特徴としては、とにかくハイエンドなことですかね。
少し適当にまとめすぎかもしれませんが、エイリアンゲーミングパソコンは全体的に水準が高く、値段も高めとなっています。
最新技術を惜しみなく採用し、数十万円という価格を普通にたたき出してきます。
最新製品で行くと、この辺でしょうか
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/alienware-area51-r5
2.MouseComputer 「G-Tune」
続いてはマウスコンピューターから「G-Tune」です。マウスコンピューターは主にノートパソコンに力を入れているイメージがあり、お手頃なものからハイエンドなものまでラインナップが充実しています。
一方でゲーミングブランド「G-Tune」の方も様々な性能のものを取り扱っています。
最低モデルでは10万円程度、ちょうどミドルレンジくらいでしょうか。すべてのケースにはG-Tuneのカッコいいロゴが取り付けられていて、かなり人気のブランドとなっています。
G-Tune=MouseComputerと結びついている人が意外と少なかったりしそうですね。
3.ASUS 「ROG」
もしかしたらASUSという会社自体聞いたことが無い方もいるかもしれません。ASUSはパソコンパーツに力を入れているイメージがあり、このゲーミングブランド「ROG」はパソコンパーツの一部でも用いられています。
通常のお手頃価格ノートパソコン「Zenbook」も販売していますが、やはり注目はゲーミングブランド「ROG」です。
基本的にはゲーミングノートパソコンしか販売していませんが、その分ノートパソコンへのこだわりは半端じゃありません。
まずデザインにはより一層こだわっていると思います。
結構ハイエンドなものも取り扱っていて、
https://www.asus.com/jp/Laptops/ROG-G703/
こちらの商品なんかはノートパソコンなのにそこら辺のゲーミングデスクトップパソコンの性能を余裕で越しているに違いありません。
メインメモリ64GBというのが衝撃的です。
どんなゲーミングブランドになるのか予想
続いては、このNECのゲーミングブランドがどのようなブランドになるのかを予想していきます。
上にあげた3つのゲーミングブランドはすべてウルトラハイエンドまで扱っています。ゲーミングブランドではどこも最高性能の商品を扱っているようですね。
なぜか私にはNECは最高性能を重視しないイメージがありますが、たぶんゲーミングブランドの方では惜しみなく最高性能を搭載してくるに違いありません。
ただ、あまり馬鹿高いモデルは出さずに、意外と手に入りやすい価格になると思います。もちろんその分全体的な性能は下がっているのかもしれませんが、
コストパフォーマンスは良くなりそうです。
もしくはビジネス向けのゲーミングパソコンとか発売されるかもしれませんね笑