自作パソコン完全マニュアル#10 〜グラフィックボード選び(ハイエンド編)~

最終更新日:

みなさんこんにちは、前回はグラフィックボード選びの「ミドルレンジ編」となりました。今回はハイエンド偏となります。

ハイエンドということで、最新のゲームをある程度設定を上げても普通にプレイできるくらいの性能はある、くらいのゲーミンググラフィックボードを紹介していきます。

 

(最近発売されたNvidia社の最新グラフィックボード「RTX 2080 Super」)

ハイエンド帯おすすめグラフィックボード

それではハイエンド帯のおすすめグラフィックボードを紹介していきます。ここで紹介するのは一般的なハイエンド帯というよりは、前回までにこの完全マニュアルで紹介してきた、予算区分の「ハイエンド帯」のことです。

つまりは予算15万円程度のひとです。

 

それでは紹介していきます。

1.RTX 2060 Super

https://amazon.jp/dp/B07V3HTVG9

初手から最新グラフィックボード投入します。

こちらは最近Nvidia社から発売されたRTX Superシリーズで、既存していた「RTXシリーズ」に毛が生えたような性能となっています。

二つの詳しい違いについては以下をご覧ください

RTX Superシリーズ、結局なにがSuperなのか?

 

RTX 2060 Superは一応ハイエンド帯に区分されるグラフィックボードで、GTXシリーズと違い、Realtime Hardware Ray Tracingに特化したコアを持っています。要は最新のゲーム内の光学にも対応しているということですね。

まだ発売したばかりということで性能に対するパフォーマンスとしてはGTXに劣る面もあるかとは思いますが、これから活躍してく存在だと思われるのでおすすめです。

ちなみに補助電源は6ピン+8ピンの二本が必要ですが、それなりの電源装置を選べば確実に動くでしょう

 

2.GTX 1660 ti

https://amazon.jp/dp/B07NWSLSYP

こちらは準ハイエンドです。先ほど紹介したRTX Superに比べたら性能は劣りますが、その最新アーキテクチャーは前世代ハイエンドであるGTX 1080に及ぶ性能を保有しています。RTXシリーズはレイトレーシングに最適化されていますが、ゲームによってはあまり意味のない機能で、ただ高額になるだけなのでGTXシリーズでも良いという人はこちらがおすすめです。

補助電源は8ピン一つとなっており、先ほどと比べても消費電力が抑えられていることがわかります。

私としてはRTX 2060 Superよりもこちらをお勧めします

それでは比較していきましょう TITAN RTXは現時点でのトップクラスのグラフィックボードです。

Chart by Visualizer

今回はこの二つを紹介していきました。

次回はいよいよウルトラハイエンド帯のおすすめグラフィックボードを紹介していきます。

次回







こちらの記事に興味があるかもしれません


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

JUNKI

純輝
最近大学でようやく本格的にコンピュータのことを学び始めました

Twitter Youtube Instagram