今回はIntel社の40番台チップセット、通称「Intel 4 Series」のまとめです。
Intel 4 Series 開発コード名:Eaglelake(一部Bearlake)
Chipset | X48 | P45 | P43 | G45 | G43 | G41 | Q45 | Q43 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TDP | 30.5W | 22W | 22W | 24W | 24W | 25W | 17W | 17W |
最大メモリ | 16GB | 16GB | 16GB | 16GB | 8GB(16GB) | 8GB | 16GB | 16GB |
DDR2 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667/800 |
DDR3 | 800/1066 1333 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 |
内臓グラフィック | No | No | No | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
PCI-e リビジョン | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 |
PCI-e構成 | 2×16 | 1×16, (2×8) | 1×16 | 1×16 | 1×16 | 1×16 | 1×16 | 1×16 |
Chipset | B43 | モバイル向け | PM45 | GM45 | GE45 | GS45 | GL40 | GS40 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TDP | 22W | 7W | 12W | 12W | 12W | 12W | 12W | |
最大メモリ | 16GB | 8GB | 8GB | 8GB | 8GB | 4GB | 4GB | |
DDR2 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667/800 | 667 | 667/800 | |
DDR3 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 | 800/1066 | No | 667/800 | |
内臓グラフィック | No | No | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | |
PCI-e リビジョン | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | 1.1 | |
PCI-e構成 | 1×16(2×8) | 1×16 | 1×16 | 1×16 | 1×16 | 1×16 | 1×16 |
上のようにまとめてみました。X48だけ開発コード名「Bearlake」となっており、Intel 3 Seriesチップセットと同じです。これは、X38をあまり変えずにリネームしたようなものだからですね。リソグラフィーは4 Seriesの中で唯一90nmとなっており、他は65nmとなっています。
3 Seriesの時と違って、4 Seriesでは全面的にDDR3メモリをサポートしてきました。周波数こそあまり変わらないですが、DDR2からDDR3への進化は大きいものです。
また、最大メモリサイズでは16GBが多くなってきました。しかし当時のOSは32bitのものが主流で、最大メモリサイズは実質4GBとなるものが多くありました。
次世代の5世代チップセットに向けての3世代からのマイナーチェンジ世代となっており、実質3世代チップセットとあまり変わりません。
対応CPUとしては、Core2 quadも主流となってきましたが、第三世代時も一部のマザーボードでは対応していました。
製品例

- Intel G41チップセット搭載
- 最新の映像出力端子、DisplayPortを標準搭載
- DisplayPortのほか、DVI-D、Dsub 15ピンでのビデオ出力が可能
- デジタルとアナログの組み合わせでデュアル画面出力が可能
- 著作権保護技術のHDCPに対応
- DirectX 10に対応するGMA X4500グラフィックス機能を内蔵
- 電源回路に長寿命タイプの固体コンデンサを採用
- 起動時にUSBメモリからBIOSを更新できるEZ Flash 2機能搭載
- BIOSをUSBメモリから復旧できるCrashFree BIOS 3搭載
(ASUSホームページより)