第三世代Ryzen APU情報【Ryzen5-4400G等】

最終更新日:

2019年の7月はじめにAMDからはZen2アーキテクチャに基づいた第三世代Ryzen (Ryzen-3000) のデスクトップ向けが発売されました。

そして第三世代Ryzenと同じアーキテクチャに基づいた、内蔵グラフィックス搭載CPUの情報も少しずつわかってきているので紹介したいと思います。

Zen2アーキテクチャの内蔵グラフィックス搭載CPU(APU)はRyzen-4000シリーズとなり、モバイル向けでは最上位がRyzen9-4900H(すでに正式に発表されました)となり、デスクトップ向けでは「Ryzen5-4400G」となる予定です。

 

第三世代モバイル向けRyzen APUについては以下の記事をご覧ください。

第三世代モバイル向けRyzen CPU情報【Ryzen9-4900H等】

 

 

この記事を1文でまとめると

  • 第三世代Ryzen APUでは内蔵グラフィックスの世代が一世代進化し、全体的にコア数が増える可能性が高い

 

内蔵グラフィックス搭載モデルの型番について

第三世代Ryzen APUの情報について紹介する前に、Ryzen CPUの内蔵グラフィックス搭載モデルの型番について少しだけ説明します。

 

通常、Ryzen CPUは内蔵グラフィックスがついていないモデルから発売されます。例えば7月に発売された第三世代Ryzen CPUはすべて内蔵グラフィックス非搭載モデルです。

同時期に、Ryzen-3000シリーズのAPU(例:Ryzen5-3400G)等も発売されましたが、あれはZen+アーキテクチャ、つまりは去年の第二世代Ryzenのアーキテクチャに基づいているAPUになります。

千くらいの数が「3」なので第三世代Ryzenと同じ「Zen2アーキテクチャ(7nm)」を採用しているのかと思われがちですが、アーキテクチャは完全にRyzen-2000シリーズのものです。つまりプロセスは12nmとなっています。

 

そして、通常内蔵グラフィックス非搭載モデルが発売された後一年弱くらいで内蔵グラフィックス搭載モデル(APU)が発売されます。

なので、今年の7月に発売された第三世代Ryzen CPUの内蔵グラフィックス搭載モデルは「Ryzen-4000」という型番を持ちつつ、来年の春頃に登場するでしょう。

先ほどもいいましたが、4000番台だからといって第四世代Ryzenというわけではありません

関連記事:第四世代Ryzenのアーキテクチャ「Zen3」の情報

 

ちなみにこれはモバイル向けRyzen CPUでも当てはまります。例えばRyzen5-3500Uは第三世代ではなく、第二世代Ryzenのアーキテクチャに基づいています。

そういうわけで、最近AMDから正式に発表された第三世代モバイル向けプロセッサには「Ryzen9-4900H」などのラインナップが存在します。

 

以下、「内蔵グラフィックス搭載Ryzen」を「Ryzen APU」、「内蔵グラフィックス非搭載Ryzen」を「Ryzen CPU」と称します。

 

第三世代Ryzen APUの仕様

第三世代Ryzen APUの仕様について解説するために、第二世代Ryzen APUと、第二世代Ryzen CPUの仕様の比較表も載せてみます。

また、ここではわかりやすいようにモバイル向けAPUは投入しません。

※HEDTのRyzen threadripperは除外

 

比較項目第二世代Ryzen CPU第二世代 Ryzen APU第三世代Ryzen CPU第三世代Ryzen APU
コードネームPinnacle RidgePicassoMatisseRenoir
プロセス12nm12nm7nm7nm
存在モデル3/5/73/55/7/93/5
最大コア数/スレッド数8コア/16スレッド4コア/8スレッド16コア/32スレッド8コア/16スレッド
最高内蔵GPURadeon  Vega 11Radeon Vega 10?

 

軽くまとめてみると以上のようになります。

 

コア数が増えるかもしれない?

第三世代Ryzen APUではZen2アーキテクチャが使われるのでもちろんプロセスは7nmとなります。前世代の12nmと比べると相当進化しているプロセスです。また、内蔵グラフィックスが進化していることもあって、今回はRyzen 7シリーズも登場する可能性も考えられます。(Ryzen 7-4700GE)そこで、噂としては8コア16スレッドになるともいわれています。

実際に最近Userbenchmarksにて何らかのRenoir CPUのベンチマークが確認されました。そして8コア16スレッドとなっています。これはRyzen 7-4700GEである可能性が高いです。

 

Userbenchmarks

 

この測定はB550チップセット上で行われたようです。

 

 

内蔵グラフィックスの強化

最近AMDから正式に発表された、第三世代Ryzen APUのモバイル向けラインナップについては、内蔵グラフィックスに進化したVegaアーキテクチャが搭載されています。それは、RX Vega 56 / 64のような最初のVegaアーキテクチャではなく、第二世代目となったVega 20(Radeon VII)アーキテクチャがベースになっています。

つまりは、Radeon VIIと同じように7nmプロセスが採用される可能性が高く、その分少ないコア数でもより効率的なパフォーマンスを発揮できると考えられます。なので、上の表ではCUの数が減って10CUとなっていますが、それでも前世代よりも高いグラフィックス性能を発揮するでしょう。

 

ラインナップ

続いて現在噂されているラインナップについても紹介します。

モデルコア/スレッドベースクロックTDP
Ryzen 7-4700G8/163.6 GHz65W
Ryzen 7 Pro-4700G8/163.6 GHz65W
Ryzen 7-4700GE8/163.1 GHz35W
Ryzen 5 Pro-4400G6/123.7 GHz65W
Ryzen 5-4400GE6/123.3 GHz35W
Ryzen 3 Pro-4200G4/83.8 GHz65W
Ryzen 3-4200GE4/83.5 GHz35W

Ryzen 9については噂されておらず、Ryzen 7,5,3がそれぞれCPUと同じコア数で登場するとの噂です。第二世代APUのようにRyzen 5が4コアまで下げられているということもなさそうです。

なお、最新の情報では、Proシリーズについては型番が50番台になるかもしれないと言及されています。

 

 

内蔵グラフィックス性能

デスクトップ向けとはいえ、通常のRyzen CPUシリーズと区別されて内蔵グラフィックスが搭載されているくらいですから、内蔵グラフィックスの性能は重要になってきます。ただ、新しくなったVegaアーキテクチャの内蔵グラフィックスが搭載されることを考慮しても、Intelの最新内蔵グラフィックスを上回ることができないか、あるいは同等の性能となると思われます。

ちなみにアナリストの情報によると、第三世代APUの内蔵グラフィックスのCU(コンピュート・ユニット)の性能は第二世代に比べておよそ59%上昇しているとのことです。

 

いろんな理由が考えられますが、そもそもVegaアーキテクチャ自体が古いってのはあります。

今年の7月に「Navi」アーキテクチャに基づいた新しいグラフィックボード(RX 5700等)が発売されたことを考えると、第三世代Ryzen APUにNaviベースの内蔵グラフィックスが搭載されてもいいのですが、まだVegaアーキテクチャが使われます。

ただ、おそらく再来年に登場するであろう第四世代Ryzen APU(Ryzen-5000)にはNaviアーキテクチャベースの内蔵グラフィックスが搭載されるに違いありません。

でもその一方で、Intelはすでに次の世代のGPUを開発しています。第12世代となり、「Xe」と呼ばれるアーキテクチャです。こちらはかなり優秀になるとのことで、Ryzen APUの強敵となるでしょう。







こちらの記事に興味があるかもしれません


  1. 通りすがり より:

    Ryzen 7 4700Gは100-000000146で、ベース3.6GHzブースト4.4GHz,L2 4MB L3 8MBのTDP65wなので、そのリークはTDP35wの4700GEの方じゃないですか?

  2. けろよん より:

    内臓→内蔵です。

    • Babu より:

      ご指摘ありがとうございます。以前の記事にも同じ間違えがあって改善しようと思ってたんですけど、またやらかしちゃいましたねー…

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

JUNKI

純輝
最近大学でようやく本格的にコンピュータのことを学び始めました

Twitter Youtube Instagram