グラフィックボードで有名な「Nvidia」ですが、Nvidiaのゲーム用グラフィックボードと言ったらやはり「GeForce GTXシリーズ」が出てくると思います。
ですがGTXシリーズは非常に消費電力が高く、通常のノートパソコンには向きません。そこでモバイル向けGPUとして「GeForce MXシリーズ」というシリーズが存在します。
そしてこの度、GeForce MXシリーズの新しいモデル「MX 450」等の製品情報が入りましたので紹介していきます。
この記事を2文で説明すると
- GeForce MXシリーズはGTXシリーズと同じアーキテクチャを採用するモバイル向けの省電力GPU
- MX 450はGTX 1650と同じアーキテクチャを採用し、その性能はGTX 1050 Ti程度になるかもしれない
GeForce MX 400シリーズの特徴
まずは特徴についてです。
そもそもMXシリーズとは?
先ほども少し説明しましたが、GeForce MXシリーズというのはNvidiaのモバイル向けGPUシリーズになります。といってもIntel製CPUの内臓グラフィックスのように性能が抑えられているわけではなく、「X」が付いているだけあって非常に高い性能を発揮します。
GTXシリーズのアーキテクチャを採用
しかしGTXシリーズに比べて消費電力が低いというのがMXシリーズの特徴になりますが、ではなぜ消費電力が低いのに性能が高いのでしょうか?
それはNvidiaのゲーミングシリーズ「GTX」と同等のアーキテクチャを採用しているためです。
つまりMXシリーズはGTXシリーズと同じ技術を用いて、モバイル向けによりコンパクトに設計したGPUシリーズになります。 そしてこの記事で扱っている「MX 400シリーズ」についてはRTX 2000シリーズでも採用された「Turingアーキテクチャ」がベースとなっています。そのためモバイル向けと言いつつもゲーミングを名乗れるくらいの性能は発揮できます。
GTXシリーズとは別
実はモバイル向けのGTXシリーズというものも存在しますが、あれは消費電力が比較的高く、本格的なゲーミングノートPC用のものになっています。
そしてMXシリーズが搭載してあれば本格的とまではいかないけど、ライトゲーミングPC的な位置づけを獲得することができます。
ラインナップ
それではMX 400シリーズの特徴について説明したところで予想されているGeForce MX 400シリーズのラインナップについて解説していきます。
モデル名 | アーキテクチャ | CUDAコア数 | クロック数 | メモリ | TDP |
---|---|---|---|---|---|
GeForce MX 450? | Turing TU117 | 768-896? | 540 – ??? MHz | 10 Gbps GDDR6 | 25W |
GeForce MX 430? | Turing TU117 | 768-896? | ??? – ??? MHz | 10 Gbps GDDR6 7 Gbps GDDR5 |
25W |
GeForce MX 350 | Pascal GP107 | 640 | 1354-1468 MHz | 7 Gbps GDDR5 | 25W |
GeForce MX 350 | Pascal GP107 | 640 | 746-937 MHz | 7 Gbps GDDR5 | 15W |
GeForce MX 330 | Pascal GP108 | 384 | 1531-1594 MHz | 6/7 Gbps GDDR5 | 25W |
GeForce MX 310 | Pascal GP108 | 256 | 1341-1379 MHz | 6/7 Gbps GDDR5 | 25W |
GeForce MX 250 | Pascal GP108 | 384 | 1518-1582 MHz | 6/7 Gbps GDDR5 | 25W |
GeForce MX 250 | Pascal GP108 | 384 | 937-1038 MHz | 6 Gbps GDDR5 | 10.5W |
GeForce MX 230 | Pascal GP108 | 256 | 1518-1531 MHz | 6/7 Gbps GDDR5 | 25W |
GeForce MX 150 | Pascal GP108 | 384 | 1468-1531 MHz | 6 Gbps GDDR5 | 25W |
GeForce MX 150 | Pascal GP108 | 384 | 937-1038 MHz | 5 Gbps GDDR5 | 10W |
GeForce MX 130 | Maxwell GM108 | 384 | 1122-1242 MHz | 6 Gbps GDDR5 | 25W |
GeForce MX 110 | Maxwell GM108 | 256 | 963-993 MHz | 1.8 Gbps DDR3 | 10W |
ここではついでに以前のMX 100シリーズと200シリーズ、300シリーズを投入しています。
そして400シリーズについては現在MX 430とMX 450の二種類が噂されていて、いずれもTuring TU117という名前のアーキテクチャを使用します。
実はこのアーキテクチャはGTX 1650に採用されたもので、レイトレーシング専用のコアは搭載しないもののRTXシリーズと同等の電力効率を実現します。
そして更に衝撃的なのが、MX 450とGTX 1650を比較したときに、その仕様がかなり似ていることです。
比較項目 | GeForce MX 450 | GeForce GTX 1650 |
---|---|---|
アーキテクチャ | Turing TU117 | Turing TU117 |
CUDAコア数 | 896基程度? | 896基 |
定格クロック | 540 MHz ~? | 1485 MHz |
メモリタイプ | GDDR6? | GDDR5 |
VRAM容量 | 2 GB / 4 GB? | 4 GB |
TDP | 25 W | 75 W |
まだ不明瞭な情報ではありますが、以上の通りです。アーキテクチャは同じで、CUDAコア数もほぼ同じになるかもしれません。そしてTDPを抑えるためにクロック数はかなり下げられるとの噂ですが、メモリタイプについてはGTX 1650には搭載されなかった「GDDR6」になるかもしれないとも言われています。
そしてVRAM容量については従来通り2 GBに抑えられるという説もありますが、GTX 1050 => GTX 1650の進化でVRAM容量が倍になったことを考えるともしかしたらMX 450でも倍になり、4 GBとなる可能性もあります。
そしてTDPはかなり抑えられて、25Wとなっています。そのため、一応CPUの外に搭載されるdGPUではありますが、内蔵グラフィックスiGPU並みの消費電力で済む時もあるでしょう。
予想性能としてはGTX 1050 Ti程度は発揮してくれるのではないかとのことです。
登場日
もちろん具体的な日についてはよくわかっていませんが、噂では2020年の6月程度から量産され、2020年の後半からMX 400シリーズGPUを搭載したノートPCがお目にかかれるとのことです。