最近ではiPad(タブレット)を教育で使うことも増えてきています。そういえば私の高校でも一部の授業で小さめのiPadを使った覚えがあります。そんなiPadですが、鉛筆のように持ってiPadをノートのように使うことができる「Apple Pencil」という専用タッチペンが存在します。
現在のところ第二世代まで登場していますが、この度第三世代のApple Pencilにについて噂されましたのでその情報について紹介します。
なお、まだ噂程度の話となっており信ぴょう性は低めです。
Apple Pencilの特徴
そもそもApple Pencilとは何なのか? について解説していきます。
Apple Pencilはその名の通りiPad用のタッチペンになりますが、ただのタッチペンが1万円以上で売られているはずがありません。その分非常に機能性が高くなっています。
1.精密に描く
タッチペンとは本来、指の代替品として利用するもので、指よりは精密に操作することができないということがしばしばあります。 しかしApple Pencilについては通常のタッチ操作よりも精密な操作を行うことができます。 それは先端が細いからという理由もありますが、Apple Pencilを使ってコントロールをしているときは本体側も高精度でタッチの検知を行うようになります。
また、iPadはどの製品もRetinaディスプレイを搭載していてディスプレイ密度が高いので、これらが組み合わさって精密に描くことができるのです。まさにノートに鉛筆で絵を描くような感覚で使うことができるというわけですね。
2.筆圧検知
Apple Pencilの先端には特殊な装置がついていて、筆圧や傾きまで検知することができます。そのため、iPadで絵を描くときにApple Pencilを用いることで色の濃さも自由自在に変えて描くことができるのです。 どんなに精密に描けたところで筆圧が検知できなかったらリアルな絵を描くことは難しいですから、プロの人にとっては重要な機能ではあります。
Apple Pencilの主な特徴としては以上の通りです。明確に普通のタッチペンとの違いがありますね。ただし、その分お値段もそこそこのものになっています。
第三世代Apple Pencilの特徴
それでは現在噂されている次世代のApple Pencil(第三世代)の特徴について紹介します。なお、ここで紹介する特徴は必ずしも適用されるとは限りませんし、第三世代以降に搭載されるかもしれません。
1.色検知
現在のところ噂されている主な事としてはこれだけですが、この機能が非常に興味深いものとなっています。

上の画像はAppleが提出した特許の説明画像になります。画像からはよくわかりませんが、この特許ではApple Pencilの先にカラーセンサーが搭載されていることが示されています。 埋め込まれているというよりはApple Pencilに接続することができるモジュールのようなものになっていて、色の認識を確実なものにするためのライトまで搭載されているとのことです。
つまりスキャナーのヘッドのようなものが先端についていて、一部分を色スキャンすることで本体に現実世界の色情報を送ることができるのです。カメラで現実世界を撮影してその画像から選択するよりも、より高精度でピンポイントの色認識を行うことができるでしょう。
Windowsに標準でインストールされているペイントソフトに、画像内から色をサンプリングすることができるスポイト機能がありますが、あれの現実世界版という感じでしょうか。 どうしても人間の肌に近い色を取得したいとか、現実世界において色のムラ等が発生しているかどうか確認したい時等に役に立ちそうです。
当サイトで以前に、多くの人はApple Pencilではなくて普通の安いタッチペンで事足りるのではないか説を提唱した記事がありましたが(下)
2019年のiPadを買った私がApple Pencilの代わりに使っている物【激安】
この機能が付いているのであればまた話は変わってきますね。あまりペインティングを行わない私ですが、この機能ばかりは単に絵を描くときだけに役に立つというわけでもなさそうなので、1万円はらってでも欲しくなるかもしれません。
しかしながらこの手のAppleの特許は実現されないことがしばしばあります。この機能が次世代のApple Pencilに搭載されるかもよくわかりませんが、それ以前に幻になってしまう可能性もありますので、「へぇ~」程度で聞き流してください。
2.感触の再現
Apple Pencilは既に鉛筆のように使うことができていますが、足りないことといったら鉛筆等を使っているときの感触が再現されていないことでしょうか。iPad表面はつるつるですので、Apple Pencilでの書き心地もつるつるになります。しかし鉛筆のように描くためにはある程度「擦っている」という感覚を手で感じとることも大切になってきます。 そこで次世代のApple Pencilではソフト内で使っている筆の種類(鉛筆、ペン等)に合わせてペン本体をわずかに振動させたり、音を鳴らすことによってよりリアルな感触を実現すると言われています。
つまりソフト内で現実のペン並みに精密に描くことができるだけでなく、書き心地まで現実的にすることができるということです。そのため、タブレット上でのペインティングがあまり好きではないという人も違和感を感じることなくApple Pencilを使いこなすことができるかもしれません。なお、この機能を実装するためにはiPad側にも工夫が必要になってくるので、そう早くは実現されないでしょう。