みなさんこんにちは、今回はWindowsパソコンで音が出ないときの対処法についていくつかのパターンで説明していきたいと思います。
どこから音を鳴らしたい?
まずは確認しておく点があります。それは、「どこから音を鳴らすか」です。
音声を出力するパターンは大きく分けて3パターンあります。
1.(ノートパソコン等の)内臓スピーカーから鳴らす
2.モニターなどから、HDMIケーブル経由で鳴らす
3.イヤホンジャックなどから鳴らす
1については、特にスピーカーを接続していないノートパソコンやデスクトップパソコンが該当します。このパターンで音が鳴らないのは故障が疑われますね。
2についてですが、最近のHDMI接続のモニターの一部はスピーカーを内蔵しているため、HDMIケーブル経由で音声出力することができます。 モニターだけでなく、HDMIケーブル接続のプロジェクターもその一つです。
ただし、HDMI接続なのにスピーカーを内蔵していない場合や、HDMIケーブルから他のコネクタ形状(DVIやD-sub)に変換している場合は注意が必要です。 これについては後程解説します。
3については、最も一般的な音の鳴らし方です。イヤホンやヘッドフォンもこれに入りますが、外付けのイヤホンジャック接続スピーカーもこれに該当します。
どこから音を鳴らしたいかが結構重要になってくるため、しっかりと見直しておきましょう。また、同時に二つから音を鳴らすのは高度であるため、一つにしぼりましょう。
音声出力の見直し
これが一番多い原因だと思います。
まずは、WindowsキーとRキーを同時押しして「control」と入力し、Enterキーを押してください。

そしたらコンピュータのあらゆる設定ができる「コントロールパネル」を開くことができます。
ちなみにWindowsの「設定」とは少し違うので気を付けてください。

そしたら「ハードウェアとサウンド」というところをクリックします。

そうしたら「サウンド」というところをクリックします。

このような画面が出てくるので、「再生」というタブを確認してください(通常は再生タブが一番最初に開かれています)
1.ノートパソコン(デスクトップパソコン)内蔵スピーカーから鳴らしたい場合
まず、再生タブに準備完了という文字の入ったデバイスが表示されていない場合は内臓スピーカーがないか(あるいは故障しているか) もしくは、ドライバ関係で不具合があることが疑われます。
何かしらデバイスが表示されていたら、とりあえずイヤホンとか外付けスピーカーとか、もしもHDMI接続のモニターがつながっていたら、それらを一旦取り外しましょう。
そうして、音が鳴るか確認してみます。何も鳴らなかったら故障か、スピーカーの音量が低いか、あるいはドライバの不具合です。
もしも鳴ったら、HDMI接続のモニター等を付けなおして、設定を見直しましょう。
もしもモニターのマークのところにチェックがついていたら無効化しましょう。


もしうまくいけば、この時点で音が鳴るようになるはずです。
他にもそれっぽい項目があったら、右クリックで無効化するようにしましょう。とりあえず、自分が使いたいデバイス以外は無効化にするのが確実です。
2.モニターなどからHDMIケーブル経由で鳴らしたい
このパターンは先ほどと逆です。モニターのマークがついている項目以外を無効化しましょう。モニターに内蔵スピーカーが無くても項目が表示されている場合があるため、他を無効化したところで鳴らない場合もあります。
まず、モニター自体にスピーカーがついているのかは要確認です。また、HDMI→D-sub変換ケーブルなどのケーブルを介している場合も注意が必要です。

3.イヤホンジャック(ミニジャックプラグ)経由で音を鳴らしたい
これも内臓スピーカーの時と同じ要領です。ありがちなのが、スピーカーをもっていないモニターに出力しようとしているパターンなので、モニターマークの項目を無効化にしましょう。
治らなかったら、スピーカー本体が壊れていないか、しっかりと電源は接続されているか確認しましょう。
だいたいはこれで改善すると思います。
ドライバの更新
最後はドライバの不具合です。これをする前に一度再起動だけしておきましょう。
まず、左下にあるWindowsマークを右クリックし、「デバイスマネージャー」というところをクリックします。
管理者権限が必要なので、管理者権限を保有しているアカウントで行うようにしてください。

そしたら次のような画面が開かれると思うので、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」というところをクリックし、展開します。

そしたら、見つかった項目を右クリックし、ドライバの更新を選択し、ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索をクリックします。


この時、インターネットに接続するようにしましょう。
これを、すべてのサウンド項目で行って、全部終わったら再起動しましょう。
鳴るようになったら成功です。これでも鳴らなかったら、先ほどの状態でドライバーの更新ではなく、デバイスのアンインストールをしてみてもいいかもしれません。
その後、再起動してインターネットにつなぎ、デバイスマネージャーの操作タブからハードウェア更新のスキャンをクリックします。

これで治らなかったらいよいよスピーカーの故障や、マザーボード上にあるサウンドカードの故障が原因だと考えられます。
もしも、外付けでサウンドカードを使用している場合はそれが原因かもしれませんが、ドライバを更新しても治らない場合はOS(Windows10)に対応していない場合が考えられますので、サウンドカードの使用をやめ (内臓音声出力があるなら)マザーボード音声出力に切り替えるほか、内臓音声出力が無い場合は新しくサウンドカードを購入すべきです。
もしもサウンドカードが原因だとしたら、次の商品を使えば治ると思います。
私はこれを購入したら音が出るようになりました。
ただ、この商品は(USBハブなどを介さずに)USB端子に直接接続しないと不具合が発生する場合があるため、気を付けるようにしてください。
スピーカーに不具合がある場合は、スピーカーを購入するようにしましょう。少なくとも音が出ないだけでパソコンを買い替えるまではいかないです。
パソコン用のおすすめスピーカーはこちらからどうぞ
https://bablishe.com/hardware/aroundpc/mousekeyboardspeaker/recommendedpcspeaker3/