スマートフォンに触れる機会が増えてきている今日ですが、画面から発せられる「ブルーライト」は目に悪影響を及ぼします。そこでこの記事ではAndroidスマートフォンでブルーライトをカットする方法を説明していきます。
目次
目次:
ブルーライトが目に及ぼす影響とは
まず最初にブルーライトが人間の目に及ぼす影響について説明していきます。

出典:https://www.fnn.jp/posts/00350940HDK
こちらの図をご覧ください。スマートフォンの液晶などから発せられたブルーライトはその威力を弱めることなく水晶体を通過し、網膜に届いています。
専門家によると、夜は特に網膜に与えるダメージが多く、障害を引き起こす可能性もあるとのこと。
スマートフォンを長時間使用したことによって目の寿命が短くなってしまったらたまらないですよね。 でもこのブルーライトですが、いろんな方法でカットすることができます。
1、純正機能でブルーライトカット
Androidスマートフォンは機種によって機能が変わってきますが、標準でブルーライトカット機能を搭載しているものが結構多いです。
私のスマートフォンはAndroid 7ですが、ブルーライトカット機能が搭載されていました。

この機能を使うと鋭い光が目に入ってこなくなる感覚がして、目があまり疲れなくなる印象です。ですが、その分色が少し茶色っぽくなってしまうという欠点もあります。
ブルーライトカットレベル:★★★☆☆
2、アプリでブルーライトカット
標準でブルーライトカット機能が搭載されていなかったり、搭載されている機能が気にくわないという人はアプリを使うのも一つの手だと思います。
こちらのアプリがオススメです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.hardyinfinity.bluelightfilter.free


このアプリはブルーライトをカットでき、さらに色合いを選ぶことができます。
そして0%〜95%まで調節することができ、95%では相当暗くなっています。
こちらのアプリは少なくともAndroid 7に対応しているため、最近のスマートフォンだったらすべて対応していると思います。
ブルーライトカットレベル:★★★☆☆
3、フィルムでブルーライトカット
続いてはスマートフォン本体に貼る「保護フィルム」を使ってブルーライトカットをする方法です。
いろんなスマートフォン用のブルーライトカット保護フィルムがあるわけですが、Androidスマートフォンの場合は機種によるので、自分の機種名 + ブルーライトカットフィルム と検索するようにしましょう。
例えば私の場合は「Zenfone 4 Max」を使っているので、
「Zenfone 4 Max ブルーライトカット フィルム」と調べて
以下のような商品が出てきました。
ブルーライトカットレベル:★★★★☆
4、メガネでブルーライトカット
続いてはブルーライトメガネを使う方法です。
ブルーライトカットメガネを一つ持っておけばパソコン等いろんな機器でも使えるので便利だと思います。
|
ブルーライトカットめがねって茶色くなってて変な色に見えてしまうという現象が起こりがちなのですが、この眼鏡はほぼ変色しないのでとても使いやすいです。
ブルーライトカットレベル:★★★★☆
5、環境を変えてブルーライトカット
続いては漠然としていますが、環境を変えることによるブルーライトカットです。
1、画面から離れる
当たり前の話ですが、スマホの画面から目を遠ざければその分目に入るブルーライトの量も減り、ダメージが少なくなります。
それに、スマホから目を話すことで目が悪くなるのを予防することができます。
2、暗いところで見ない
ブルーライトというのは暗いところで受けると余計にダメージが大きいみたいです。そのため暗い中スマートフォンを使用するのは控えた方が良さそうです。
3、食べ物でブルーライトカット?
これは環境の問題ではないかもしれませんが、実は食べ物でもブルーライトをカットできると言われています。その食べ物が「ほうれん草」です。

上の画像を見てもらえればわかるように、ほうれん草にはブルーライトのダメージを和らげる成分が入っています。
そのため、間接的にブルーライトカットができそうです。
ただしそこまでの効果は期待できません。
以上です。皆さんも目を大切にしてくださいね。