一体型パソコンのメリットとデメリット

最終更新日:

みなさんこんにちは、デスクトップパソコンと言ったら大きく分けて二つ、「一体型パソコン」「本体とモニターが分かれているパソコン」があります。

最近は設置も楽という事で一体型パソコンが流行っていたりしますが、結構デメリットがあったりします。今回はそれらを、箱型デスクトップパソコンと比較して説明していきます。

一体型パソコンの定義

まずは、一体型パソコンと言われてもしっくりこない人もいるかもしれないのでその定義について説明していきます。

一言でいえば、マウスとキーボード以外が一体化しているパソコンということです。

こちらは私が前購入した一体型デスクトップパソコンになります。

(Dell Optiplex 9020 AIO)

画面になっている本体にマウスとキーボードしか接続されていないと思います。本体にたくさんの基盤があり、ディスプレイとスピーカー(小さいですが)がセットになっているためです。

一方箱型のデスクトップパソコンはこういうものになります

(中古ワークステーション)

こちらは前私が購入した中古のワークステーションになります。箱型となっていて、The パソコンといった感じです。こちらは本体にスピーカー、モニターは内蔵していなくて、外付けしています。

ちなみにApple社のデスクトップパソコン「iMac」ももちろん一体型パソコンのうちに入ります。(Mac-miniはどちらかというと箱型パソコンです)

メリットとデメリット

それではメリットとデメリットを紹介します。

メリット

もちろん一体型パソコンが存在しているからにはちゃんとしたメリットがあります。

1.コンパクト

先ほどの写真を見てもらったらわかるように、一体型パソコンの方が比較的コンパクトになっています。言っちゃえばモニターしかないようなものなのでそれはコンパクトになりますね。

ただ注意したいのは、ただのモニターではないのでそれなりに重量感はあります。

2.設置が楽

ただのモニターではないので重量はそこそこありますが、複数の機器を取り付ける箱型デスクトップパソコンに比べたら設置が楽になっています。

しばらく考えてみましたが、メリットはこれくらいかもしれないです。

デメリット

続いてはデメリットになります。

1.音

全部が全部というわけではありませんが、パソコンの中に搭載されている冷却ファンの音がうるさい製品が多かったりします。 アイドル時(安静時)はまだしも、ゲーム等の操作で負荷をかけるとファンの音が急激にうるさくなります。

これは、箱型デスクトップパソコンに比べて中のスペースが少ないために大きなファンを搭載できず、小さいファンが高速回転することで発生している騒音です。

しかも、スペースが少ないために発熱も結構しますので悪循環です。

もちろん、Web閲覧やWordの使用等、軽い負荷をかけるくらいだと無音の場合が多いです。

2.性能が良くない

これも、もちろん全部が全部というわけではないのですが、同じ値段だったら箱型デスクトップパソコンの方が性能が良いです。

実は一体型デスクトップパソコンのほとんどはノートパソコン用のCPUを採用しています。これはスペースの問題や発熱の問題があるためです。

ノートパソコン用CPUでは、少しでも発熱量、消費電力量を減らすために性能が抑えられています。だから、同じ「Corei7(CPUの名前です)」でも箱型デスクトップ向けの方が圧倒的にパフォーマンスが高かったりします。

ちなみに、中には箱型デスクトップパソコンで使用されるCPUを採用しているものもあります。冒頭で紹介した、私が使っていたDell Optiplex 9020 AIOはデスクトップ向けCorei5 4590Sを使っていました。

3.カスタマイズ性

全くカスタマイズしない人は問題ないのですが、実は一体型パソコンってCPUの換装やメモリ増設、ストレージの換装がしにくくなっているものが多いです。

主な原因はスペースの少なさです。パーツが密集しているノートパソコンのようなものなので、当然カスタマイズはしにくくなっています。

ちなみに私が使っていたパソコンの中身はこんな感じです。

ノートパソコンのようなものというか、ノートパソコンそのものです。

メインメモリはノートパソコン用ですし、CPUクーラーも薄っぺらいものになります。

通常の箱型デスクトップパソコンには「PCI-e x16スロット」と呼ばれる拡張スロットがあるため、ゲーム用グラフィックボードの増設等もできますが、一体型パソコンはまず無理です。

ただし、iMac等は元々グラフィックボードが内蔵されているものも多く、最新のiMac Proなんかは一体型パソコンなのにかなり性能の高いハイエンドグラフィックボードを搭載してたと思います。

これまでのデメリットを総合すると、一体型パソコンでゲームプレイをするのは難しいという事がわかると思います。

私が自作パソコンばかりやっているからかもしれませんが、自作パソコン界においては一体型パソコンとノートパソコンって紙一重なんですよね。


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

    Twitter Youtube Instagram

    記事内用語

    詳細ページ