Chrome OSのインストール方法【2021年最新&無料】

最終更新日:

パソコンと言ったら多くの人はWindowsやMacを思い浮かべるでしょう。しかし最近では「Chromebook」というパソコンも流行ってきています。

Chromebookの実態や特徴については以前の記事で紹介しました。

最近話題のChromebookとは? その特徴を徹底解説【激安】

要はGoogleが開発した「Chrome OS」がインストールされているパソコンということでしたが、動作が軽いなどの特徴がありますので低スペックパソコンでもサクサク動きます。また、ある方法を使うと無料でChrome OSをインストールすることができるので昔の低スペックノートパソコンを無料で生き返らせることができます

この記事ではその方法について徹底的に解説していきます。

 

 

この記事を2文で説明すると

  • Chrome OSは「CloudReady」という無料OSを使って利用することができる
  • Chrome OSだからといってWindowsに比べて劇的に軽くなるということもなさそう

無料のChrome OS「CloudReady」

 

オープンソース「Chromium」

以前の記事で説明しましたが、Chrome OSは基本的には無料であり、オープンソースとなっています。ただ、正確にはオープンソースのものを「Chromium OS」というようです。

 

[dic term=”オープンソース”]

そして現在販売されている多くのChromebookにはこの「Chrome OS」がベースになっているOSがプリインストールされています。

 

CloudReady

そしてこれから紹介する「CloudReady」というOSもChromebookなどと同じようにChrome OSがベースになっているOSになります。ベースになっていると言いつつも、ほとんど本家のChromebook等と同じです。

CloudReadyはあらゆる環境に導入することができるので、Chrome OSを味わってみたいという人に愛用されています。 また、無料で利用することが可能です。

なお、多くのChromebookとは違い、Androidアプリを実行する機能は含まれていませんのでご注意ください。基本的な機能としては、ファイル管理やChromeブラウザの実行等のみになります。

※なお特殊な方法を使えばAndroidアプリを実行することができる模様(動作は重い)

 

この記事では便宜上、この「CloudReady」OSのことを「Chrome OS」と呼びます。

 

 

Chrome OSの導入方法

CloudReadyについて軽く説明したところで、早速導入方法を紹介していきます。 説明するために私も、十年以上前のノートパソコンに導入してみることにしました。

 

環境

なお、これから紹介する方法では以下の環境が必要です。

 

  • Windows 7以上のパソコン
  • SanDisk以外の8GB以上のUSBフラッシュメモリ
  • インターネット環境
  • おおよそ2007年以降に発売されたパソコン(64bit)

 

また、もしかしたらIntel製CPUでないとうまくできないかもしれません。

また、今回Chrome OSをインストールする私のパソコンの環境としては

 

システム情報

IntelのCore2 Duo(2コア)が搭載されている上に、かなり劣化したHDDを搭載していますのでWindows 10を動かすには性能不足感が否めないです。

 

富士通 FMV

富士通のFMV系列「LIFEBOOK」は現在でも最新のものがあると思いますが、こちらはかなり古いモデルになります。もともとWindows XPがインストールされていたパソコンで、ディスプレイは4:3となっています。

 

インストーラー導入

Chrome OSをインストールするためには、USBのフラッシュメモリにブート可能なディスクイメージをインストールする必要があります。

そこで、そのディスクイメージを自動で生成してくれるインストーラーをまず最初に導入します。

http://www.neverware.com/freedownload

まずは上のページにアクセスします。なお、このHome Editionは個人用ですので、配布したり商用するのはやめましょう。

上のページにアクセスしたらWindows用のインストーラーをダウンロードします。

Windows用インストーラー

この下にMacやChromebook用のダウンロードリンクもありますが、Windowsが一番楽です。

上のリンクをクリックしたらすぐにダウンロードが開始され、「.exe」実行ファイルがダウンロードされます。

そしたらそれを実行しましょう。

 

 

ディスクイメージの作成

インストーラーがダウンロードできたところで、早速ディスクイメージを作成していきます。この時、パソコンにUSBメモリを挿しましょう。なお、USBメモリは8GB以上のものにしてください。

なお、ディスクイメージを作成する作業は、Chrome OSをインストールしたいパソコンでなくても大丈夫です。私は違うパソコンで行いました。また、違うパソコンで行う際は、Chrome OSをインストールしたいパソコンにWindowsなどのOSがインストールされている必要はありません。

 

USBメモリをフォーマット

 

USBメモリを右クリック

まずはフォーマットしていきます。この作業を行わないと、ディスクイメージ書き込み時にエラーが発生します(体験済み)

USBメモリを挿したらエクスプローラー上で表示されるので、そこを右クリックし、「フォーマット」を選択します。

 

FAT32を選択

この時、容量が正しいことを確認してください。私は32GBのメモリを使っているので、おおむね30GBと表示されていて正しいです。

また、ファイルシステムについてはFAT32にします。大きなファイルがあるわけでもないのでexFAT等にする必要はありません。

そしてクイックフォーマットを選択してフォーマットを開始します。

 

インストーラーの実行

このタイミングで、先ほどダウンロードしたインストーラーを実行しましょう。なお、実行には管理者権限が必要です。.exeファイルですのでダブルクリックするだけです。

 

最初の画面
Next(次へ)

実行すると注意書きのようなものがあります。8GB以上のUSBメモリが必要ということと、ディスクイメージの作成までおおよそ20分程度かかるという旨です。

なお、ここでは「8GB or 16GB」となっていますが、私のように32GBのメモリでも問題ありませんでした。ただ、なぜかSanDisk製のメモリは非対応みたいです。

 

64bitを選択
Next(次へ)
Next(次へ)
USBメモリを選択
Next(次へ)

順調に進んだら上のような画面までたどり着きます。この時、ディスクイメージを作成するUSBメモリを選択します。ドライブ文字が付いていないので、同じ名前のメモリを複数挿していたらややこしいです。 そのため、USBメモリは1つだけ挿すようにしましょう。

Nextを選択すると早速ディスクイメージが作成されます。なお、プロセスとしては

 

  • ①ディスクイメージファイルのダウンロード(10分弱)
  • ②ディスクイメージの組み込み(10分弱)

 

となっています。もちろんすべて自動で実行されます。

この時、2番まで問題なく進めば「Finish」が表示されて、ブート可能なUSBメモリの作成が完了します。(この時「フォーマットしますか?」と出てくることがありますが、キャンセルをクリックしてください)

ですが私はなぜか1番が終わった後に2番まで進みませんでした。そのため、USBメモリが空の状態でした。

 

2番までいかなかった人用

 

ディスクイメージファイル

ですが1番が完了した時点で、インストーラーと同じフォルダにディスクイメージファイルのZIPファイルがダウンロードされていました。まずはこのZIPファイルを解凍します。そしたら中に「bin」形式のファイルが見つかるはずです。

ここで、GoogleChromeを開いてChromebookリカバリユーティリティを拡張機能として追加します。

 

Chromebookリカバリユーティリティ

そしたらこの拡張機能を実行し、右上の設定マークから「ローカルイメージを使用」を選択します。

 

リカバリユーティリティの画面

そのあとに、先ほど解答したZIPフォルダ内にある「~.bin」というファイルを選択します。

そしたら続いてUSBメモリを選択します。ここでもドライブ文字は表示されないのでご注意ください。

 

USBメモリの選択

そして「今すぐ作成」をクリックします。

 

今すぐ作成

10分弱で完成します。そしたら先ほどのインストーラーで作ったものと同じものが作成されます。 これで完了です。

 

USBメモリからChrome OSをブート

続いて、このUSBメモリをパソコンに挿してパソコンを起動します。

この時何もせずに画面に「CloudReady」と表示されたらいいのですが、万が一Windowsが普通に起動してしまった場合は一度電源を切って次の手続きを行ってください。

 

[dic term=”boot(ブート)”]

 

ブートドライブを選択

私も普通にWindowsが起動してしまいました。これは、WindowsがインストールされているHDDなどのドライブがUSBメモリよりも優先順位が高くなっているためです。 ここで、ブートドライブを手動で選択することができます。

この方法はパソコンによってばらつきがありますが、電源を入れてすぐに「F12キー」を長押しするのが一般的です。

以下の表を参考にしてください。

 

Dell製 Dellロゴが表示されたらF12
HP製 HPロゴが表示されたらF9
Lenovo製 Lenovoロゴが表示されたらF12
Apple製(Mac) 電源を入れた直後にOptionキーを長押し
Toshiba製 Toshibaロゴが表示されたらF12またはF2
Acer製 Acerロゴが表示されたらF12

 

ここでは主なパソコンメーカーのものを取り上げましたが、とりあえず電源を入れた後にF1~F12やEscキー、Enterキーなどを押せば大体できます。

 

ブートドライブ選択画面

うまくできれば上のような画面が表示されます。もちろんメーカーによってこの画面のスタイルは異なってきます。 この画面まできたら上下矢印キーを使って、USBメモリを選択し、Enterキーを押しましょう。

そうすればUSBメモリからのブートが開始されます。 BIOSセットアップまで起動する必要はないのですが、もしキーを間違えてBIOSを開いてしまった場合でも、基本的には「起動順序」という項目でUSBメモリを一番上にすることで再起動時にUSBドライブからブートすることができます。

 

BIOSの設定画面

 

 

Chrome OSをローカルディスクにインストール

無事ここまでの作業を終えることができたら、起動時にWindowsのマークではなく、「CloudReady」が表示されると思います。

そして初回起動時限定のセットアップ画面が表示されます。

ここでは言語・キーボードの設定インターネットの設定同期するGoogleアカウントの設定を行います。

 

起動画面
左下で言語・キーボードの設定を行う
同期するGoogleアカウントの設定

ここで入力したアカウントが、この自作Chromebookのアカウントになります。

そしてデスクトップ画面が表示されます。

 

デスクトップ画面

この状態でもChromeブラウザなどを利用することはできるのですが、この状態ではUSBメモリにOS本体があることになります。つまり、常にUSBメモリを挿さなければ使えません。ここで、ローカルディスクにこのOSをインストールする作業を行います。

なお、この作業ではローカルディスク内のすべてのデータが削除されますのでご注意ください。また、なるべくディスクが1つの状態で行いましょう(2つ以上は試していません)

手順としては、まず最初にデスクトップの右下をクリックして、上の画像のような状態にします。 すると、左上に「Install OS」という項目があるので、クリックします。

 

Install OS画面

そしたら日本語設定にしたはずなのに英語の文字列がずらっと出てきます。ここにはバックアップなどを事前に済ませておいてくださいなどが書いてあります。

右下の青いところをクリックして次に進んでください。

 

そしたらこの画面が表示されます。この画面には「すべてのデータが消えます」とか「一度実行し始めたらキャンセルできません」などが書いてあります。

そして10分弱ほど待ったら、自動で電源が切れます。そのあと、USBメモリを抜き、起動してください。するとまたセットアップ画面が出てきます。

そして言語の設定などを行ったら、また同じデスクトップ画面が出てきます。この状態ではパソコン本体にOSがインストールされていることになるので、正真正銘Chromebookとして使うことができます。

ブラウザ等は下のChromeマークから起動することができます。様々な拡張機能を導入することができるので、是非試してみてください。

 

 

USBメモリをフォーマット

なお、忘れてはならない手続きがあります。先ほど抜いたUSBメモリはChrome OSのブートに最適化されていて、このままではWindowsパソコン等で使うことができません

そこで、WindowsパソコンにUSBメモリを挿して、先ほどのインストーラーを起動してください。

 

フォーマットを選択

そしたら今度は青いところをクリックし、進んでいくとフォーマットを終えることができます。この後Windows用に再フォーマットを行いますが、この手順を踏んでいないとWindowsでフォーマットすることができなくなる可能性が高いです。

 

再びフォーマット

そしたら最初の手順と同じように、フォーマットを行います。この時、容量とファイルシステムが最初と同じかどうかを確認してください。

上の画像の場合、最初と同じですので大丈夫です。 そして普通のUSBメモリとして使えるようになります。

 

 

Macに導入

Macパソコンに導入する時も基本的な手順は同じです。上の手順でブートディスクを作ったら、それをMacパソコンに挿入し、Macを起動します。

起動直後にOptionキーを長押しすれば、以下のような画面が出てくるのでUSBからの起動を選択します。

 

ブートドライブの選択

そしたらChrome OSを起動することができます

 

MacでChrome OS

Chrome OSを使ってみて

最後に、今回Core2 DuoのノートパソコンにChrome OSを導入してみての感想です。

 

OSの起動速度

OSの起動速度については以下の動画をご覧ください。

 

 

よく、Chromebookは10秒起動! と言われていますが、CloudReadyだからなのかこのノートパソコンのスペックが低すぎるのか、起動までに50秒ほどかかっています。 おそらくSSDに換装したら劇的に変わるでしょう。

 

Chrome

初期状態だと基本的にChromeブラウザくらいしかいじることができないので、試しにChromeを使ってみました。

基本的な使い方は通常のChromeと全く同じです。拡張機能を組み込むこともできますし、動画を再生することもできます。 動作が全体的に軽いと言われるChromebookですが、実際にWebブラウジングをしてみるといたって普通でした。

恐らくChromebookの動作が機敏なのはOSの起動やその他ユーザーインターフェースの動き等の事であり、Chromeまでが軽くなるというわけではないようです。そのため、少し重ためのWebサイトを訪問したらそこそこカクカクしてました。この点はWindowsと同じでしょう。

そのため、やはり軽い作業をする人に向いていると言えます。もちろんですが、ハイスペックパソコンにインストールしたらかなり快適に動作するでしょう。

 

以上、Chrome OSの導入の仕方と、使ってみての感想でした。


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

    Twitter Youtube Instagram

    記事内用語

    詳細ページ