HDDのデータを確実に削除する方法【簡単&無料】

最終更新日:

パソコンの中で一番と言っていいほど重要になってくるパーツは「HDD(SSD)」などの大容量記憶装置です。そんな記憶装置には、たくさんの個人情報が詰まっていると思います。 ですがもしもパソコンを売却したい、あるいは回収業者に引き取ってもらいたい、となったときに個人情報がたくさん入っていると思わぬトラブルが発生してしまうかもしれません

そこでこの記事では、HDDSSD)の中のデータを確実に、簡単に無料で削除する方法を紹介します。

 

 

この記事を2文で説明すると

  • HDD内のデータを単純に削除しても、データを上書きしない限り裏で残り続ける
  • HDDデータの抹消には「Wipe-Out」がおすすめ

普通に削除するのはNG?

たぶん多くの人が疑問に思うと思います。「データの削除くらい簡単にできるやん」。確かにその通りです。ファイルを選択してShift + Deleteキーで完全に削除することはできます。

ですが実はそこには落とし穴があります。

 

復旧可能データ

HDDのデータ復旧サービスというものが存在します。HDD内のデータを抹消したい人にとって最大の敵となるサービスですね。このサービスでは、一度消してしまったはずのデータを、条件がそろえばほぼ確実に復旧することができます

 

普通に削除

上の図を見てください。HDDというのは、基本的に0と1(bit)を保存できる要素の集まりです。ここでデータを削除しても、見かけ上は無くなって、空き容量が増えているように見えるのにもかかわらず、実際のところは削除しているように見えるだけで、ほぼ完全体が残っています

復旧時に便利というのもありますが、そもそもどうせまた書き込みを行うのだからわざわざ0で埋める(完全に削除)必要はないという感じでしょう。

これが落とし穴です。

 

復旧不可能データ

では復旧不可能にするにはどうすればいいのでしょうか。

 

復元不可能

それは、同じ領域に新たに書き込めば良いだけです。新たに書き込みを行うことで、異なるデータで上書きされますので前のデータを復旧することは不可能になります。この時に初めて、前のデータが削除されたと言えます。

というよりは、HDD自体はデータを削除することはなく、常にデータの上書きを行っているイメージです。実態では削除は行われていません。

しかしながら、前のデータに別のデータを完全に上書きするには、前のデータの位置を割り当てる必要があります。例えば上の図だと、新しいデータによって3マス分の前のデータが抹消されたものの、まだ5マスは無事です。

そこで、HDD全体をくまなく上書きすれば、前のデータをすべて抹消することができます。これがHDD抹消の技法なのです。

ちなみにSSDの場合は寿命を長くするために一つのデータをいろいろな場所に分散して保存しているので、復旧は非常に難しくなってきます。なのでHDDに比べたら安全と言えるかもしれません。

 

 

HDDのデータを確実に削除する方法2つ

HDDのデータを確実に削除する方法は大きく分けて2つあります。

 

  • 物理的に壊す
  • 全てのデータを1や0で上書きする

 

 

物理的に壊す

HDDはプリントではないので、粉々にしたらデータを復旧することはできなくなります。プリントだったらシュレッダーにかけてもワンチャン復旧できますけどね。

そこで有用なのが物理的に壊す方法です。ただこの方法では、壊した後にただのごみになってしまうので、パソコンの買取等をしてもらう時に困るでしょう。また、一度専用の工具で分解してからでないとまともに粉々にできないので、手がかかるし安全ではないというのも事実です。

もしも家に2トンプレスか、日野の2トントラックがあるなら破壊してみるのも良いかもしれませんが、自己責任でお願いします。BableTechは推奨していません。

 

全てのデータを1や0で上書きする

先ほどHDDのデータを削除する仕組みについて説明したときにちらっと言いましたが、すべてのデータを1や0で上書きすることで前のデータを復旧することは不可能になります

つまり、特に意味のないデータで上書きすれば白紙に戻るといった感じです。

この記事ではその方法について説明していきます。なお、この記事では無料の方法を説明していきますが、その方法が適さなかった場合は有料ソフトを使うのが一番手っ取り早いでしょう。

 

 

Wipe-Outの使い方

ここでは、「Wipe-Out」というフリーソフトを使っていきます。もちろん私が一度、いや、十度くらい試しに使ってみましたので安全です。

 

必要環境

ここで必要になるのは以下の環境です。

 

  • USBメモリ
  • Windowsパソコン

 

ここでは基本的に現代に合わせて「USBメモリ」を使う方法を案内しますが、書き込むことができるDVDドライブがある上に、書き込み可能なDVDディスクがあるならばDVDでも利用することができます(おすすめはしません)

 

導入

それでは早速、導入の方法を説明していきます。

http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/history.html

上のページにアクセスして、バージョン1.8のUSBイメージ版をダウンロードしてください。

 

wpout18t.usbをダウンロード

.usbという拡張子はあまり聞きなれませんが、この後紹介するソフトでこのファイルをUSBに書き込むことができます。

そして同時に以下のリンクから、専用のソフトをダウンロードしてください。

https://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows#s74c46f6

 

バージョン0.9.9.8をダウンロード

こちらも最新版にこだわる必要はなく、安定して動作するバージョン0.9.9.8をダウンロードしてください。最新のベータ版を試してみたらうまく動作しませんでした。

 

ZIPファイルを解凍する

そしたらダウンロードできたZIPファイルを右クリックで「すべて展開」してください。

そして解凍できたフォルダーを開き、中にある「DDWin」というアプリケーションを右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。

 

必ず「管理者として実行」

管理者として実行するのは少々怖いですが、ここで管理者として実行しないとUSBメモリに書き込みを行うことができません。

そしてソフトが起動したら導入は完了です。

 

 

USBメモリへ書き込み

これから、用意してもらったUSBメモリをブートできるドライブに改造します。

[dic term=”boot(ブート)”]

ブートできるドライブにするためには、ただ単にファイルをUSBメモリの中にコピーするのではなく、専用のソフトを利用する必要があります。それが先ほど導入したソフトです。

 

 

起動画面

起動したら上のような画面が表示されると思いますので、手順に従って設定を行ってください。3ステップです。

 

1.ファイルを選択

まずはUSBメモリに書き込むファイルを選択します。これが先ほどダウンロードした「.usb」のファイルになります。上の画面の「ファイル選択」ボタンをクリックすると、エクスプローラーが開かれます。

 

右下から「All files」

ここで、右下のセレクトボックスから「All files」を選択します。こうしないと、先ほどダウンロードした.usbファイルを読み込むことができません。

そして先ほどダウンロードした.usbファイルを見つけたらダブルクリックして完了です。

 

2.ディスクを選択

基本的にはすでに選択されていると思いますが、この部分からファイルを書き込むUSBメモリなどのドライブを選択することができます。この時に、いろんなUSBメモリを挿入しているとややこしいことになりますので、なるべく、書き込みを行いたいUSBメモリのみ挿すようにしましょう。

また、容量が最低でも1GB程度あることを確認してください。

 

3.書込

そしたら最後に「書込」ボタンをクリックして完了です。この時に他のボタンをクリックすると厄介なことになります。私は試しに「読込」をクリックしてみましたが、.usbファイルが破損してしまいました。

 

 

書き込みは通常1分以内に終わります。そして書き込まれたメモリをのぞいてみると以下のようになっていると思います。

 

こうなっていたら成功

ソフトの起動

書き込みが完了したら、USBメモリをパソコンから取り外してください。そしてデータを完全に削除したいHDDが入っているパソコンにそのUSBメモリを取り付けてください。なお、書き込みを行ったWindowsパソコンでも大丈夫です。

そして電源を入れてください。この時に何もせずにツールが起動したら良いのですが、WindowsなどのOSが堂々と起動してしまった場合は以下の方法を試してください。

 

ブートドライブを選んで起動

電源ボタンを押してからすぐに、特定のキーを押すことでブートドライブを選ぶことができます。

特定のキーというのはパソコンによってばらつきがありますが、大体はF12キーでしょう。

 

Dell製 Dellロゴが表示されたらF12
HP製 HPロゴが表示されたらF9
Lenovo製 Lenovoロゴが表示されたらF12
Apple製(Mac) 電源を入れた直後にOptionキーを長押し
Toshiba製 Toshibaロゴが表示されたらF12またはF2
Acer製 Acerロゴが表示されたらF12

なお、私が試したところ、AppleのMacシリーズではうまく機能しませんでした。

 

F12や上の表に書いてあるキーを押してもダメだった人は、F1~F12、Esc、Deleteなどいろんなキーを試してみてください。

あるいは、OS(Windows等)が起動する前に

 

「起動メニュー」

「起動メニュー」のような表示と共に、特定のキーが表示されることが一般的ですのでここで表示されたキーを、この表示の内に押しましょう。

スタイルはパソコンによって異なりますが、以下のような画面が表示されると思いますので、該当のUSBメモリを選択します。この時にUSBメモリを複数取り付けていると厄介になりますので、必要最低限にしましょう。

 

起動メニュー

そして数分ほど待つと、以下のような画面が表示されます。

 

ホーム画面

 

データ削除

色々なオプションがありますが、基本的には「n 複数回上書きして、このディスクのデータを念入りに消す」だけを利用すれば良いです。

矢印で選択、あるいは「n」キー押してから、エンターを押します。 そしたら以下のような確認画面が何度か表示されますのでエンターを何度か押して、削除を実行してください。

なおこの時に、しっかりとターゲットディスクが合っているのか、確認するようにしましょう。

 

Yes(はい)
Yes(はい)

ここまで来たら削除が実行されます。もう後戻りすることはできません。もちろんデータ復旧サービスによってデータを復旧することもできません

 

実行画面

基本的に実行時間はHDDの容量に比例します。2TBなど大きい容量のものだと、1日近くかかることがありますが、すべてのデータを書き換えるのですからこのくらいはかかるものだと思って待ちましょう。

 

完了時

私の場合は3時間ほどで完了しました。

 

USBメモリをフォーマット

無事すべての処理が完了したらブート用に使ったUSBメモリをフォーマットしましょう。通常のフォーマット方法ではうまくフォーマットできないことがありますので、以下を参考にしてください。

 

[howto method=”format_usb_memory” title=”USBメモリを確実にフォーマットする方法”]

おすすめ有料ソフト

Wipe-Outがうまく利用できなかった、方法がよくわかんなかった、なんて人は有料のソフトを使うのが一番手っ取り早いです。そんな中で私がおすすめするのはたった一つです。

 

Amazon

    Rakuten

      このソフトは数々の実績があるようなので、初心者の方でも戸惑うことなく利用することができるでしょう。


      関連記事

        人気記事

        じゅんき
        BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

        記事内用語

        詳細ページ