【多機能ソフト】HD Video Converter Factory Proを全機能徹底レビュー

最終更新日:

Youtuberが増えてきている現在、動画編集ソフトの需要は高まってきています。また、昔の動画のサイズを小さくするために別のファイル形式に変換する時にも、動画のエンコードソフトが活躍します。

そういうわけで世の中にはあらゆる動画編集ソフト、および動画エンコードソフトが存在しますが、今回中国の「HD Video Converter Factory」の紹介依頼がありましたので徹底的にレビューしていきます。 今回レビューするために無償でライセンスを提供してくださいましたが、正直にレビューしていきます。

導入

まずは導入についてです。このソフトは有料ソフトですが、通販等でパッケージ事ダウンロードするのではなく、基本的にはネット上でライセンスキーを購入するスタイルとなっています。 また、ソフト自体はライセンスキーなしでもダウンロードすることができ、ライセンスキーを入力しなくてもある程度の機能は使えるようです。

つまり、無料である程度体験することができるソフトということですね。

 

1.ダウンロード

 

ダウンロードページ

まずはダウンロードページにアクセスし、無料ダウンロードからアプリケーションを入手します。

事前にライセンスキーを購入することができますが、一度ダウンロードして無料で使える範囲を利用してから購入することをお勧めします。無料版で利用できる機能についてはこの後説明します。

 

2.インストール

 

インストーラー

ダウンロードしたインストーラーを起動すると上のような画面が表示されます。この言語設定はインストーラーの言語設定のようですが、ソフト本体も一応日本語をサポートしています。

 

完了画面

そしてインストールが終わると上のような画面が出ました。インストール自体は数分程度ですぐに終わります。

 

 

機能一覧

そして起動すると以下のような画面が出ました。

 

起動画面、機能一覧が表示される

この画面には主機能5つが記載されていて、上の方にライセンスキーを入力する鍵マークのボタンと、ライセンスキーを購入するショッピングカートマークのボタンがあります。

それではそれぞれの機能をレビューしていきます。なお、とりあえずライセンスキーを入力したうえでのレビューを行います。

 

 

変換

まず最初は「変換」機能についてです。この機能では文字通り動画のファイル形式を他の形式に変換することができます。 また、そのうえでリサイズなどのちょっとした動画編集機能も搭載されています。

 

開いた画面

この後も触れていくのですが、パッと見てもわかる通り日本語が明らかにおかしいです。意味が分からなくは無いですが、少なくとも日本人のスタッフはいなさそうな感じです。 時には紛らわしい日本語が登場するので注意が必要です。

 

クリックして拡大

 

①ファイルの追加操作

赤いフィールドではファイルの追加操作等を行うことができます。左に「ファイル添付」とありますが、これは他の動画ファイル・音声ファイルを追加するボタンです。既存の動画に別の動画を統合したり、BGMをつけるという意味ではありません。

また、右の「フォルダ添付」を押せば動画ファイル等が入っているフォルダごと選択することができ、その中身がすべてリストに追加されます。

追加した各動画の右上の「×」を押せばリストから削除することができますが、上の「クリア」から一括削除することが可能です。

また、ファイル添付の右にある▼マークをクリックしても追加することができますが、なぜかフリーズしたのでドラッグアンドドロップで追加するのがベストです。

 

②動画編集

二番フィールドは動画編集です。まずは下側のツールバーについてです。

 

字幕添付

一番左の「使用禁止」というフィールドをクリックすると、動画に字幕を添付することができます。動画編集ソフトでテロップを入れるようなイメージで添付するのではなく、専用の「字幕ファイル」をインポートすることで字幕を添付します。

つまり字幕を付けたい場合はあらかじめ字幕専用のファイルを作成するしかないということですね。ちなみに字幕ファイルを作成する機能はこのソフトにはありません

そしてその隣の「English…」というところから音声を選ぶことができます。

 

動画の情報

そして隣にある「i」マークからは動画の情報を確認することができます。

 

動画の情報

やはり日本語がおかしいですが、ファイル名、形式、時間、サイズ、場所などの基本的な情報に加え、動画のフレームレートやビットレートなど細かい部分までしっかりと表示されます。

 

 

カット

更に隣にあるハサミマークをクリックすると動画のカット編集をすることができます。

 

カット編集

この機能ではまず、上のタイムライン上にある青いスライダーの位置を調整することで、どこからどこまでカットするのか決めることができます。ただしこの選択部分がカットされた動画が完成するわけではなく、選択部分のみの動画になるということです。

つまりカットしたくない場所を選択するということでしょう。そのため、一般的な動画編集ソフトのカット編集とはまた違います。そして複数カットした場合は、それぞれ別の動画として出力されます。このような機能も需要は高いと思いますが、個人的には要らない部分を選択して、その部分が除去された動画を作成できる機能の方が欲しかったです。

 

回転

更に隣にある回転ボタンをクリックすれば、回転機能を利用することができます。

 

回転機能

この機能では、文字通り動画を回転することができます。スマホでの撮影で上下逆になってしまった時に役に立ちますね。

赤で囲まれた部分で90度単位の回転を行うことができます。また、上下反転などもできますので単に回転させるだけでなく、裏返しにした動画を作ることもできます。ただし細かい度数単位での回転を行うことはできません。

また、動画の一部分だけ回転という機能もありません。

 

トリミング

更に隣のトリミングボタンをクリックすると動画を切り取ることができます。

 

トリミング機能

まず青いボックスで切り取り後の解像度を指定することができます。そしてその右の赤いボックス切り取る部分の縦横比を指定することができます。ここではあらかじめ用意された1:1などを選択することができますが、数値で指定したい場合は解像度単位で指定するのが良さそうです。

また、プレビューウィンドウにある切り取りボックスを直接マウスで動かすことによっても切り取り範囲を指定することが可能です。赤いボックス「比例を制限する」にしているとマウスで動かしたときでも縦横比が保たれます。

そして右の緑色のボックスでは切り取り部分の位置を微調整することができます。 そして切り取った後はもとの解像度を維持して黒い余白ができるわけではなく、切り取った部分のみで構成された動画が完成します。

 

この機能については特に不満はありませんが、先ほどと同様に動画の一部分だけ切り取りという機能はありません。

 

 

エフェクト

更に隣にある星マークのボタンではエフェクトを付けることが可能です。

 

エフェクト

ただし爆発のようなエフェクトではなく、動画全体に施すフィルターのようなものです。 左の青色ボックスから様々な種類を選ぶことができます。モザイクだったりぼやかしだったり、鉛筆画なんかもあります。

また、右の赤いボックスからは動画全体の明るさやコントラスト、彩度等を調整することも可能です。

そしてプレビューウィンドウにあるボックスをマウスで調整することで、フィルターが適用される部分を選択することができます。 ただし動画の一部分だけフィルターをかけるということはできませんので、例えば他人が映ってしまったからモザイクをかける、というような編集には向いていません。

あくまでも動画内で継続的にフィルターをかけたい場合にのみ活躍します。

ちなみに鉛筆画フィルターは結構好きです。

 

ウォーターマーク

そして隣にあるハンコマークからウォーターマークを追加することができます。

ウォーターマークは動画内である位置に半透明にずっと表示されるマークで、無断で転載されたりすることを防止することができます

Youtubeでも右下の方に投稿者のアイコンが半透明で表示されていたりしますね。

 

ウォーターマーク

まず青いボックスではテキストウォーターマークを追加することができます。フォントを選ぶことはできませんが、プレビューウィンドウ上でマウスで自由自在に変形することができます。また、「不透明な」から透明度を調整することができ、その下で回転させることもできます。

そして赤いボックスでは画像ウォーターマークを追加することができます。追加したい画像を選択し、テキストの時と同じように透明度と回転具合を調整します。 こちらも動画の一部分だけ適用ということはできませんが、ウォーターマークなので特に不便はないでしょう。

 

ファイル情報

そして隣にある鉛筆マークからはファイルの情報を編集することが可能です。

 

ファイル情報

ファイル名、アーティスト、それからファイルタイプや説明を登録することができます。

 

動画の融合

そして上にある「マージ」という部分から複数の動画を一つの動画に融合することができます。

 

動画の融合

この機能ではリストに追加されている複数の動画を、マウスでドラッグすることによって一つの動画に融合することができます。もちろん動画の並び方を変えることも可能です。

 

 

機能一覧

 

 

③ファイル出力設定

そして三番フィールドからはファイルの出力設定を行うことができます。ファイル名は先ほどの二番フィールドから設定できましたが、こちらでは出力するフォルダを選択することができます。

そして右に「▶」のようなマークがありますが、こちらからは一括圧縮設定を行うことができます。

 

一括圧縮

具体的なエンコード設定はこの後の四番フィールドで行うことができますが、こちらではとにかくファイルサイズを小さくしたい時に、スライダーを動かすことによって何%圧縮するのかを設定することができます。

もちろん圧縮するほどファイルの品質は悪くなります。 この機能を利用したとき、厳密に指定した通りに圧縮されるわけではありません。割とガバガバになっています。

99%では10分の1程度のファイルサイズになったりもしますが、なぜか100%では元と同じサイズとなりました。そこら辺の作りがガバガバですね。

 

 

機能一覧

④変換設定

続いてはこのソフトのメインの機能「変換」の設定になります。

四番フィールドが変換設定にあたります。

 

フォーマットの選択

 

出力フォーマットの選択
クリックして拡大

「MP4」という部分をクリックすると出力後のファイル形式を指定することができます。単に拡張子というだけでなく、デバイスに合わせたプロファイルを指定することもできるようです。

私が知っているファイル形式は網羅されていますし、画像になっているのが非常にわかりやすいですね。

 

デバイスごとの設定
クリックして拡大

 

このようにスマートフォン別に選択することも可能です。主な会社のスマートフォンしかありませんが、製品画像が載っていて非常にわかりやすいです。

また、左の「歴史的記録」からは以前に使ったことのあるプロファイルを確認することができ、その下の「カスタマイズ」からはこの後紹介する方法で登録した独自のプロファイルを指定することができます。

さすが製品名に「Converter」がついているだけあって変換周りの設定は非常に充実しているかと思います。

 

パラメータ設定

あらかじめ登録してあるプロファイルを選択した後は、「パラメータ設定」で手動で微調整を施すことが可能です。

 

パラメータ設定
クリックして拡大

エンコーダ(H264等)を指定できるのに加えて、動画のリサイズ(画素数を少なくする)等をすることができます。

品質はスライダーでアナログ的に変更することも可能です。また、下からオーディオエンコードに関する設定も行うことができます。

そして下にある「名前を付けて保存」からこの設定を独自のプロファイルとして登録することができます。

 

クイック設定

 

そしてパラメータ設定の下にある「クイック設定」で解像度を設定することができます。

特に品質について設定するわけではないので、クイック設定というよりは単にリサイズの設定になりますね。ファイルの形式にもよりますが、4K解像度にアップスケールすることも可能です。

 

 

 

 

ビデオカード加速

そしてその下にある「ビデオカード加速」からグラフィックボード(GPU)によるエンコード設定を行うことができます。

 

[dic term=”GPU”]

ビデオカード(グラフィックボード)は元々描画処理をスムーズに行うために搭載されているものですが、その特性を活かして動画のエンコードを中央処理装置(CPU)よりも効率的に行うことができます。 このような用途をGP-GPUと呼んだりしますね。

 

[dic term=”GPGPU”]

そしてこのソフトではNvidia製GPUの「NVEnc」と、Intel製CPUの「QSV」をサポートしています。AMD製のVCEはサポートしていないようです。

 

クイックで拡大

「ビデオカード加速」をクリックすると上のような画面が表示されます。

そしてグラフィックカードによる動画のエンコードの説明と、その性能について説明されています。利用時と非利用時の差についてはこの後検証していきます。

 

サポート状況

そしていずれかの機能をサポートしているときに、その機能が光るようです。私のパソコンにはNvidiaのGPUが搭載されているのでNVENCが利用可能になっていますが、IntelのQSVはサポートされていません。

このように、この機能を利用するにはそれぞれパソコン側で対応している必要があります。NvidiaはGTX 600シリーズ以降のGPUで、IntelはSandy Bridge(Core ix-2xxx等)以降のCPUになります。

ちなみに私が使っているのはNvidia GeForce GTX 660ですので、ギリギリNVENCをサポートしています。

 

 

右下に実行ボタン

変換

これにて設定完了ですので、続いて右下にある「変換」をクリックして実行します。その横にある目覚まし時計のマークから、変換完了時の動きを設定することができます。 ソフトを閉じる、ソフトを再起動する、本体の電源を切るなどの動作を指定することができます。

 

そして今回実際にエンコードしてみましたので結果をご覧ください。ちなみに返還前の動画はフルHD(1920 x 1080)で、1GBちょうどavi形式(無圧縮)となっています。そしてH.264エンコーダでmp4形式に変換しました。

 

方法 CPU使用率 GPU使用率 時間 変換後サイズ
CPUエンコード 25% 0% 57秒 5.83 MB
GPUエンコード 15% 35% 46秒 2.69 MB
別ソフト(XMedia Recode)

CPUエンコード
18% 50% 48秒 2.74 MB

 

やはりCPUエンコードに比べるとGPUエンコードの方がCPUの使用率が抑えられていて、その分GPUが使われています。ですが他のソフトに比べるとCPUGPUいずれも抑え気味になっていて、システムへの負担が少ないようです。

かといって時間が短いわけでもなく、変換後のサイズも普通でした。

XMedia Recodeは無料の動画変換ソフトですので、変換の性能としては無料のものとあまり変わらないということですね。ただ、基本的に変換性能はパソコンのスペックに依存します。

 

 

ダウンロード

続いては二つ目の機能「ダウンロード」です。この機能ではWebサイト上にある動画をmp4形式でダウンロードすることができます。

ちなみにBableTechはWebサイト上にある動画を勝手にダウンロードすることを推奨しているわけではありません。ここでは機能を紹介しているだけです。

ここでは試しに当サイトのYoutubeチャンネル「BableTech」上の動画をダウンロードしてみました。

 

起動画面

まずこの画面が表示されます。ここで「新しいダウンロード」をクリックするとダウンロードタスクを追加することができます。いくつか同時にダウンロードをすることが可能なようです。

また、下で出力フォルダを設定することができるほか、動画変換機能と同じように右下の目覚まし時計マークで完了時の動作を指定することができます。

 

 

BableTechの動画をダウンロード

動画のURLを貼り付け、「貼り付けと分析」をクリックすると下にあらゆるダウンロードオプションが表示されます。

Webm形式にも対応しているほか、音声だけ抽出することも可能です。また、解像度も選ぶことができます。この動画の最高解像度は1080pですので、最大解像度までダウンロードすることができるようです。また、下の「字幕」からは言語を選んで字幕を動画に結び付けることができます

そして下の「確定」をクリックすると先ほどの画面に戻り、タスクが追加された状態になります。

早速試してみると、なぜか10%程度で進まなくなり、ずっと待っているとエラーが出力されました。

そのあと別のBableTechの動画で試してみたところ、無事ダウンロードすることができました。どうやら動画によってうまくダウンロードできないことがあるようです。

あくまでもおまけ程度の機能と考えた方が良さそうです。

 

 

録画

続いては三つ目の機能「録画」になります。

こちらの機能ではパソコンのスクリーンをキャプチャーすることができます。

 

録画設定

まず青色ボックスの部分から「特定のウィンドウを録画するのか」「画面ごと録画するのか」選ぶことができます。

そしてこの部分を選択した瞬間に、選択モードに入ります。

 

選択モード

選択モードではマウスで該当のウィンドウをクリックすることで範囲を指定することができます。ですが私の場合、マルチモニターにしていることが原因になったのか選択時に不具合が発生していました。

選択モード上の画像がずれていて、選択しにくい感じになっています。とにかく選択関係がガバガバです。

そして青いボックスの横からは音声入力を設定することができますが、マイクを接続しているのにもかかわらずLine Inしか選択できないようになっていました。解説動画を撮るときに試しに使ってみようかと思いましたが、これでは自分の声を入れることができないので使い物になりませんね。

また、赤いボックスの部分から品質を指定することができます。クイック設定と書いてありますが、見たところ品質系の設定はこのスライダーでしか行えません。

そしてこのスライダーを一番右まで移動させても(高品質)、フレームレートは15fps(普通の動画は60fps)程度となっていました。

最低でも30は欲しいところなので使い物になりません。 また、ウィンドウ録画中に一時的に上に「録画中」のようなバーが表示されるのも好ましくありません。

ファイル形式はmp4となり、録画と同時にエンコードされていました。CPU使用率は30%程度となっていて、GPUが全く使われていませんので、CPUでのエンコードになります。どちらかというとこういう時にGPUエンコードが欲しいんですよね。

また、エンコードを撮影終了後に行う「バッファリングエンコード」にも対応していたら良かったと思います。

そのため、画面録画機能はおまけ程度です。何か手順を説明する動画を撮影したい時ならギリギリ役に立つかもしれませんね。

 

 

GIF製作

四つ目の機能はGIF製作になります。ブログ運営をしている中で割と画像をGIFにしたかったり動画をGIFにしたかったりするのでこの機能には少し興味がありました。

 

画像からGIFへ

一つ目の機能は画像ファイルをGIFファイルに変換するものです。

つまり複数の画像が一定の間隔で切り替わるGIF画像を作成することができるということです。

 

画像からGIFへ

ファイルは上の「画像を追加」、あるいはドラッグアンドドロップで追加することができます。jpeg、pngなどの基本的な形式はサポートしているようです。

右の方で解像度、品質、それから切り替わる間隔を指定することができます。品質については「普通」「高品質」「低品質」しかありません。

そして間隔については、一応0.01秒まで指定することができるようですが、私の体感上0.1秒程度からは速くなっていない気がします。

つまり動画のような切り替え速度を保有するGIF画像を作成することはできないということですね。普通に考えて切り替え時間0.01秒のGIFなんか普通作れないと思いますが、作れないなら表示しないでほしいです。

ちなみに作成されたGIF画像は繰り返し再生されるもので、繰り返し回数をしていすることはできません。おそらくこれだったらオンラインのGIF画像作成サービスを利用した方が良いでしょう。

 

 

動画からGIFへ

続いては動画からGIFへ変換する機能です。最近ではWebページ上でも動画が埋め込まれるようになっていますが、GIF形式(動く画像)にした方が比較的軽いということで短い動画であればGIF画像へ変換するのが好ましいです。

 

動画からGIFへ

動画を追加した後に、右の赤いボックスの部分で設定します。解像度の設定、それからフレームレートの設定、出力品質の設定を行うことができます。

フレームレート設定を60にすれば一般的な動画と同じくらい滑らかに再生されるGIF画像が作成できるわけですが、先ほどと同じく一コマ当たり0.1秒程度が限界なようなので60にしたところでスローモーションのようになるだけでした。

まともに再生できるのは20fps程度でしょうか。

少なくともこの機能で一般的な動画くらいの滑らかなGIF画像を作成することは難しくなっています。

 

 

ツールボックス

そして五つ目の機能は「ツールボックス」です。この機能には四つの細かい機能があります。

 

ツールボックス

なぜこの子機能をまとめて一つのツールボックスにしようと思ったのかよくわかりませんが、この四つの機能に特に関連性はありません。おそらくこれらの子機能一つでは小さいものだったから4つまとめたのでしょう。

 

写真を動画に変換

ツールボックス一つ目の機能は「写真を動画に変換」する機能になります。つまり複数の写真が順番に流れる「スライドショー」のようなものを作成する機能です。

 

スライドショー作成機能

この機能ではまず複数の画像を追加し、そのあと右側の赤い部分で設定を行います。ここでは解像度、品質、一枚の写真の滞在時間を決めることができます。

例えばこの滞在時間を1秒に設定したら一枚当たり1秒表示されるスライドショーを作成することができます。そして逆に0.1秒に設定したら次々と流れるように画像が表示されます。

画像一枚当たりの滞在時間を設定することはできますが、画像の切り替え効果を設定することはできません。切り替え効果は一通りで、右から次の画像がスライドするだけです。 簡易的なスライドショーの作成ならできますが、この機能もおまけ程度でしょう。

 

スクリーン分割ツール

 

スクリーン分割ツール

続いての機能はスクリーン分割ツールです。この機能では複数の動画が一つの画面上で同時に再生されるような動画を作成することができます。

別視点カメラなんかを同時に見せたいときに役に立つでしょう。ただしタイミングを設定することはできず、いずれも最初から再生されます。また、音声についてはいずれかの動画の音声に設定することが可能です。あるいはなしにすることが可能です。

そして分割方法は6通りあります。上の画像の通りです。最大で3つに分割することができます。分割する分それぞれ動画が小さくなるのではなく、トリミングされます。基本的にど真ん中が残るようになっているようです。

そのため、この機能を利用する時は事前に動画に調整を加えておく必要があります。

 

 

ベルツール

 

ベルツール

このソフトには「ベルツール」と呼ばれる、着信音を作成する機能も含まれています。電話用の着信音の他、メール用の着信音にも対応しているようです。

音声ファイルを追加し、上の青いスライダーで始点と終点を定めます。

なお、動画ファイルの音声を使うことはできず、一度音声ファイルに変換する必要があるみたいです。

そして左からAndroid、iOS(iPhone等)を選ぶことができます。Androidではmp3形式iOSではm4r形式となります。

ただカットして形式を変換するだけの機能なので特に不満はありません。

 

字幕エクスポート

 

字幕エクスポート

続いては字幕エクスポートという機能です。この機能では名の通り、字幕がついている動画から字幕ファイルを抽出することができます。

もちろん動画内で単純にテロップとして表示されている字幕ではなく、専用の字幕ファイルとして動画に埋め込まれていた場合になります。すなわちmkv形式等が主流になるわけですが、SRT、ASS、SSA形式として抽出することができます。

 

以上で機能の紹介は終わりです。

 

 

無料版の機能

無料版については以下の通りです。

 

無料版

これはあえてライセンスキーを入力せずに使ったときに表示された画面です。ビデオ変換は6分に制限され、動画のダウンロードは5回までです。

スクリーン録画等の機能もたった5回までに制限されていて、作成したGIF画像には透かしが入るようです。

また、このソフト特有の「稲妻モード」という動画変換の効率を上げる機能も利用することができない上に、グラフィックボードによるエンコードも利用できません。また、アップグレードや技術サポートを利用することはできません

試しに動画変換を行ってみたりもしましたが、確かに有料版に比べると遅くなっていました。

そのためあくまでも一通りの機能を試してみたい人用の無料版といった感じで、一部の機能しか使えないというよりはソフトを使い続けることができないという制限になります。

そのため、仮に利用するとしたら有料版にするほかありませんね。

 

 

まとめ

以上、有料ソフト「HD Video Converter Factory Pro」のレビューでした。動画変換をメインな機能とするソフトだけあって、変換機能についてはおおむね満足できました。

ただし大部分は無料ソフトでもカバーすることができるかと思います。その上に完全に和訳されていませんので利用しづらいところがあります。

また、動画変換以外の機能についてはあくまでもおまけ程度といった感じで、大部分が無料ソフトで代用することができるでしょう。

ただ、有料ソフトということで一生無料アップグレードができますので長く使っていく人にはおすすめかもしれません。また、Web上の怪しいサービスのように広告がやたら出てきたりはしませんでしたので、比較的動作が軽かったうえにスムーズに機能を利用することができたかと思います。

支払い方法は様々対応していて、定価は7000円程度になっています。少なくとも7000円は高いです。

でもよく割引を行っていて、現在なんかも4000円程度まで値下げされているようなのでそれだったら購入してみるのも手かもしれません。

 

購入はこちらから↓

 

Amazon

    Rakuten

      期間限定全額割引キャンペーン

      現在WonderFox様と提携して、当サイトからのアクセス限定でこの製品が期間限定で無料で利用することができるキャンペーンを実施しています。

      少しでも試してみたい方は以下のページから是非ご利用ください。

      https://www.videoconverterfactory.com/jp/giveaway/hdpro-bablishe.html

       

      ※2020年6月までです。


      関連記事

        人気記事

        じゅんき
        BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

        Twitter Youtube Instagram

        記事内用語

        詳細ページ