ワイヤレス充電対応モバイルバッテリーはこれだ!【複数充電可能】

最終更新日:

最近のスマートフォン、特にAndroidスマートフォンなんかは本体のバッテリーの容量がどんどん大きくなってきています。そのためハードな使い方をしても一日中バッテリーが持つことが期待されますが、バッテリーにも限界はあります。そこで活躍してくるのがモバイルバッテリーですね。モバイルバッテリーにも様々な種類はありますが、この度画期的な「ワイヤレス充電対応」モバイルバッテリーを購入しましたので紹介したいと思います。

 

 

CHOETECHワイヤレス対応モバイルバッテリーをひとことで!

  • 18Wの超高速充電が可能なUSBポートに加えて、最大10Wのワイヤレス充電まで対応していて幅広く使えて便利である

CHOETECHモバイルバッテリーの紹介

今回紹介するのは「CHOETECH」という会社のモバイルバッテリーになります。中国の会社が製造しているいわゆる中華製品になります。名が高いブランド品というわけでもないので、実際に使ってみないとその品質がわからないことはたくさんあります。ということで徹底レビューしていきます。

ちなみに今回、CHOETECHさんに直接お声がけをしていただいて、CHOETECHさんの製品の中で私が最も気になったものをいただき、レビューさせていただくことになりました。

 

見た目

パッケージ

パッケージは非常にシンプルになっています。容量である10000の文字がくっきりと描かれています。

 

箱の中身

箱の中にはモバイルバッテリー本体とUSB Type-C to Type-Cケーブルが入っていました。モバイルバッテリー本体にはUSB Type-Aポートもありますが、Type-A関連のケーブルはないようですね。このType-Cケーブルはモバイルバッテリーからの出力、モバイルバッテリーへの入力ケーブルとして使うことができます。長さは50cm程度です。

 

本体の見た目

見た目としては全体的にブラック配色となっていて上面はざらざらとしています。この面でワイヤレス充電をすることができます

ポート類は側面にあり、正面の方にはUSB Type-AポートとType-Cポート、それから残量のインジケーターがあり、横の方には電源ボタンやモバイルバッテリー充電用のUSB Micro-Bがあります。

 

クリックして拡大

 

上面がざらざらしているのはきっとワイヤレス充電しているデバイスが滑らないためでしょうか。この細かい模様が何かと質感を出していて好印象です。

側面にあるType-Aポートは出力用、Type-Cポートは出力・入力用、横にあるMicro-Bは入力用となっています。なお、ここでの出力とはデバイスを充電することで、入力とはモバイルバッテリー本体を充電することです。

大きさとしてはちょうどiPhone 12と同じくらいのサイズで、手のひらにちょうどフィットするくらいです。特別コンパクトとは言えませんが、カバンなどに入れて容易に持ち運びすることができます。 厚みはiPhone 12よりも厚く、だいだい親指の幅くらいあります。モバイルバッテリーとしては標準的なサイズ感でしょう。

 

 

出力

早速このモバイルバッテリーで外部デバイスを充電してみました。

 

USB Type-A

このモバイルバッテリーについているUSB Type-AポートはQuick Charge 3.0に対応していて、USB Type-Aポートでありながら最大で18Wの充電を行うことができます。このモバイルバッテリーを手に入れるまで18W充電はType-Cでしかできないと思っていましたが、Type-Aでもできるんですね。もちろん通常の10W程度の高速充電も行うことができます。

個体差はあると思いますが、個人的にこのType-Aポートは若干硬めで、抜き差しがしにくいと感じました。といってもそこまで抜き差しを繰り返すものではありませんし、充電中にすぐ抜けても困るのでこれくらいがちょうど良いのでしょう。

 

USB Type-C

このモバイルバッテリーの目玉機能の一つはUSB Type-Cポートがついていることです。私が今まで使っていた容量10000mAh(同じ容量)のモバイルバッテリーはType-Aポートしかついていませんでしたので、USB Type-C機器が増えてきたこの頃ですから非常に助かります。 すでにUSB Type-Cポートがついているモバイルバッテリーはたくさん存在しますが18W充電などの「USB PD」機能に対応しているものは割と少なかったりします。ですがこのモバイルバッテリーは最大で18Wの充電をサポートしていて、USB Type-Cポートを活用することができます。 ちなみに私が今回検証したiPhone 12 Proは18WのUSB PD充電をサポートしていて、確かに爆速で充電することができました。

もちろん付属のUSB Type-Cケーブルは18W PD充電をサポートしています。

 

ワイヤレス

このモバイルバッテリーの目玉機能のもう一つはワイヤレス充電ができることです。Qi充電をサポートしていて、先ほど紹介した通り上面のざらざらとした部分で行うことができます。中心に十字のマークが入っていますが、ちょうどこの辺で充電することができます。

 

上面に十字マークがついている

最大で10Wのワイヤレス充電をサポートしていて、iPhoneであれば8以降でサポートされています。私の持っているiPhone 12 Proでも試してみましたが、しっかりと充電することができました。10Wということで通常の高速充電と同じ電力になりますが、実際のところ有線での10W充電よりは若干遅いくらいの充電になっているかと思います。 また、有線に比べて充電中の発熱量が多いため充電した量に対してモバイルバッテリー側で減る電力量が少し多くなっています。 そのため、有線であれば1回のフル充電でiPhone 12 Proを二回くらいはフル充電することができるわけですが、ワイヤレスだと二回はできないです。 その点が少し惜しいところですが、ほとんどのワイヤレスモバイルバッテリーが同じような欠点を抱えているかと思います。

ただ、ケーブルがない分本当にすっきりします。ケーブルで両者をつなぐとスマートフォンを使うときに腕に引っかかってしまったりして煩わしいですが、ワイヤレス充電だと重ねるだけで充電できるので非常に便利です。また、充電中でもLighteningポートがあいているため有線イヤホンなどをさすことができるのも便利な点といえるでしょう。 ちなみに、モバイルバッテリー本体から5mm程度離れても充電することができるので、ほとんどのスマホケースの上から充電することができます。

 

以上より、カバンなどの中で充電をするときは有線で充電し、充電しながらスマホを使いたいときなどはワイヤレス充電を利用するのが便利だと思います。

また、ワイヤレス充電しながらUSB Type-CおよびType-Aポートで同時にほかのデバイスを充電することができます。

同時充電

あまりにたくさんつなげすぎると発熱問題などでモバイルバッテリーに悪いので避けた方が良いですが、同時に多数のスマートフォン等を充電できるのは非常に便利なポイントですね。 ちなみに同時に接続したとき、出力は合計で18Wとなるため、18W充電を行うことはできません。

 

 

入力

続いてモバイルバッテリーを充電してみました。

 

USB Type-C

このモバイルバッテリーの出力ポートであるUSB Type-Cポートからモバイルバッテリー本体を充電することもできます。急速充電にも対応しているようです。

 

USB Micro-B

側面には一昔前のAndroidスマートフォンによくついていた「USB Micro-B」ポートが設置されていて、こちらからもモバイルバッテリー本体を充電することができます。 USB Micro-BポートとUSB Type-Cポート。Androidスマートフォンに搭載されているようなポートで充電することができるため、余計にケーブルをそろえる必要はなさそうですね。

中にはiPhoneに搭載されているLightningケーブルでも充電できるものもあるようですが、さすがに端子数が多くなってしまうのでこれくらいがちょうど良いでしょう。

 

紹介動画

今回はYoutube用のレビュー動画も撮影してみました。受験期だったので編集等は最小限にしてありますが、ぜひ参考にしていただければと思います。よかったらチャンネル登録もお願いします。

購入はこちらから







こちらの記事に興味があるかもしれません


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

JUNKI

純輝
最近大学でようやく本格的にコンピュータのことを学び始めました

Twitter Youtube Instagram