みなさんこんにちは、今回は「初心者でも自作パソコンってできるの?」ということについてお話しさせていただきたいと思います。 実はGoogleで「自作パソコン」と入力すると「初心者」等の検索予想が表示されることが多々あります。 私の解釈としては、「自作パソコンとかよくわからないけど、自分の思い通りにパソコンが作れるなら作ってみたい」という人が初心者でもできるのか?についてGoogleで検索しているというシチュエーションだと思っています。
それでは私なりの考えを紹介していきます
目次

自作パソコンをする人は増えてきている
まず最初にお伝えしたいのが、自作パソコンをする人は増えてきているということです。つまり、自作パソコンを始めようとしたら、仲間がたくさんいるということです。 もう少し詳しく説明していきましょう。
まず、自作パソコンをする人の多くの目的がパソコンゲームをサクサク動かすためだと考えられます(ゲーミングパソコンは自作で作るのが最もコスパ&自由度が高いです)。そして、ネットゲームが増えてきているこの頃、自作パソコンの注目度が上がってきています。 そのため、BTOパソコン(Build to order)という、メーカーに自作パソコンを代行してもらうようなサービスも増えてきています。 ただ、間違えなく、メーカーに頼むよりも同じスペックのパソコンを作ろうとしたら自分一人で作る方が低価格で作ることができます。
というようなことを多くの人が理解しているため、自作パソコンをする人は増えてきているのです。 それに、ネットが充実しているこの頃は、自作パソコンでわからないことがあったらいろんなことを調べることができます。
とりあえず、自作パソコンをしている仲間はたくさんいるということを知ってもらいたいです。
自作パソコンはブロックと同じ
続いては、自作パソコン初心者には難しいのか問題についてです。「難しいのか?」という疑問が出てきている時点で、簡単にできるものではないということは想像つくと思いますが、思ったより簡単です。
自作パソコンと聞くと、どうしてもハンダ付(パーツとパーツの接合を溶かして行うイメージ) をやるなどのイメージがわいてしまいますが、実はネジを回すドライバーすらほとんど使わないくらいなので、いっちゃえばブロックのようなものです。ただ、ブロックのようにはまれば使えるというわけではありません。
ここが自作パソコンをやるにあたって最大の難点となります。でも、正しい知識を身に付けて、相性問題等が起きないパーツ選びをすれば、組み立てるのはさほど難しくはありません。ブロックと同じです。
もう一度いいますが、自作パソコンはブロックと同じです。
インターネットを活用しよう
自作パソコンについてどんなに多くの知識を身に付けても、原因不明のトラブルに見舞われることだってあります。でも、現代ならインターネットで検索すればほとんどのトラブルは解消できます。 また、もし仮にあなたが自作パソコンの過程でどこかつまづいたとしたら、誰かも必ず同じ場所でつまづいています。 そしてそれを解決していると思います。 自作パソコンでつまづくところはある程度絞られているため、基本的には検索すればその解消法が見つかりますので、ぜひインターネットを活用することを忘れないでください。
当サイトでは、自作パソコンのやり方を0から解説している、「自作パソコン完全マニュアル」というものを紹介しています。ぜひご覧ください。
自作パソコン完全マニュアル#0 〜そもそも自作パソコンとはなにか〜