前々から噂されていたAppleの新型ワイヤレスイヤホン「AirPods」の新しいモデルが「AirPods Pro」という名前で発表されました。
しかも日本でも購入することが可能とのことなので、この記事では早速AirPods Proを他のAirPodsと比較していきます。
この記事を2行で説明
- Appleから、10月30日にAirPods Proが発売された
- AirPods Proはノイズキャンセリングなどの機能をサポートして、小型で密閉型を採用しているが、再生時間は短くなり、価格が5,000円高くなった
AirPods Proの仕様を全モデルと比較
それでは最初に公式が発表している仕様をみて、全モデルと比較していきます。前のモデルというよりかはProがついていない「無印AirPods」とでもいいましょうか。
また、AirPodsはこれまでに第一、二世代のAirPodsを発売しているため、それらと比較していきます。

比較項目 | AirPods Pro | AirPods(gen2) | AirPods(gen1) |
---|---|---|---|
ノイズ・キャンセリング | アクティブ・パッシブ? | なし | なし |
スタイル | 密閉型 | 開放型 | 開放型 |
イコライザー | アクティブ | なし | なし |
チップ | H1チップ | H1チップ | W1チップ |
Siri | ダブルタップ&Hey Siri | ダブルタップ&Hey Siri | ダブルタップ |
サイズ 重量(高さx幅x厚さ) | 30.9 x 21.8 x 24.0 mm 5.4 g | 40.5 x 16.5 x 18.0 mm 4g | 40.5 x 16.5 x 18.0 mm 4g |
防水性 | 耐汗耐水性能(IPX4) | なし | なし |
本体のみでの継続時間 | 4.5時間 | 5.0時間 | 5時間 |
ワイヤレス充電ケース付属での価格 | 27,800円 | 22,800円 | — |
主な仕様としては以上のようになっています。
上から順に見ていきましょう。
1、ノイズ・キャンセリング/形状
まず最初はノイズキャンセリングについてです。
ノイズキャンセリングには大きく分けて2つの種類があります。
- アクティブ・ノイズキャンセリング:騒音を電子的に打ち消す
- パッシブ・ノイズキャンセリング:騒音を、イヤホンの形状等によって遮断する
新型AirPods Proはアクティブ・ノイズキャンセリングに対応していますが、棒の長さが短くなり、加えて密閉型のスタイルを採用したことから、実質的にパッシブ・ノイズキャンセリングの効果も得られます。
おそらく密閉型が採用されたのはノイズを遮断することも目的だったのだろうと思います。ちなみに、密閉型を採用したことで周囲の音が聞こえない問題が発生するわけですが、外部音取り込みモードを有効にすれば開放型の時のように外部の音を聞くことができます。
自分の名前が呼ばれたときに検知して、このモードに移行できるような機能があれば便利になりそうですよね。
2、イコライザー
イコライザーは音色を変える機能です。例えば重低音を大きくしたり、逆に高音を強調させるなどができます。
そしてAirPods Proではアクティブ・イコライゼーションをサポートしています。
アクティブ・イコライゼーションというのは、常にある周波数の音を調整するのではなく、ある周波数の音を監視し、それが一定の音量を超えたらカットするなどして、臨機応変に対応していくイコライザーということのようです。
おそらくAI技術のたまものなのでしょう。
3、チップ
チップについては第1世代から第2世代にかけて「W1」から「H1」にアップグレードされたものの、AirPods Proにかけてはアップグレードされていません。
W1からH1へのアップグレードでは、バッテリーの長持ちや遅延の改善について貢献しましたが、この度、H1からアップグレードされないということはH1は十分な性能を持っているということでしょう。
ただ、Proになってからアクティブ・ノイズキャンセリングに加えてアクティブ・イコライゼーションまでサポートしているため、従来のチップで間に合っているのかというのは疑問なところです。
4、Siri
Siriについては初世代から対応していましたが、HeySiriの掛け声で起動するようになったのは第2世代からです。
ただ、AirPods Proでは特に進化していません。そもそもSiriについてこれ以上進化することはないですね。
5、サイズ/重量/防水性
サイズについては見た目通り、全体的にコンパクトになりました。
しかし重量については多少重くなったようです。でも5.4gは他のワイヤレスイヤホンと比べて軽い方ではありますね。
AirPods Proが発売される前に話題になっていたこととして「防水性」がありました。
そしてAirPods proでは人々の期待に応えて耐汗耐水性能が保証されています。
IPX4を保証しているとのことなので、水の飛まつに対して保護とのことです。
参考元:https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
また、Xがついているので防塵についてはサポートしていないようです。
このように防水性能について公式で発表されたのはProが初めてではありますが、実は今までのモデルでもそこそこ防水性があったそうです。
6、再生時間
ケースで充電することも考えると1日は軽く使えますが、こういったワイヤレスイヤホンで一番重要なのってやっぱり本体だけでどれくらい継続して使えるかだと思うんですよね。
AirPods Proでは(本体は小さくなるものの)最新のテクノロジーによってもう少し継続時間が長くなるとも期待されていたのですが、どうやら本体の大きさや、搭載された機能に従って再生時間も短くなったようです。
従来のモデルと比べると30分短くなっているわけですが、よくよく考えると4.5時間も持てば良いと思います。
これをつけて寝る人はいないと思いますし、一日中つけているわけにもいかないので、1日1回充電するとすればこれくらいの再生時間で十分ですよね。
7、価格
やはり製品で一番重要なのは価格ですよね。
AirPods Proを購入すると専用のワイヤレス充電ケースまで付属してきますが、それ込みで27,800円(税別)となっています。
つまり税込で30,580円ということになります。
スマホ本体も付属してるんですか?って感じの価格ですよね…笑
最後に
以上、新型AirPods Proの仕様解説でした。
「Pro」付きモデルなので、正確には後継品ではないようです。
なので従来のAirPodsから乗り換えたところで必ずしも使い心地が良くなるとは限らないことに注意しましょう。例えば密閉型イヤホンが苦手な人にとってはあまり購入する意味がありません。
うまく耳にフィットしないで気づいたら落ちてた、なんてことがあったら大変ですからね。
購入については以下の公式ホームページからどうぞ
https://www.apple.com/jp/shop/select-airpods
また、他の〜Pods,Buds系のワイヤレスイヤホンをまとめた記事も作りましたので、ぜひご覧ください。
AirPodsに似ているワイヤレスイヤホンが多すぎるから9製品まとめてみた【Pixel Buds , Surface Earbuds , etc…】