先日BableTechではNvidiaの次世代GPU「GeForce RTX 5090」に関する情報を紹介しました。
Nvidia GeForce RTX 5090のウワサ【8Kゲーミング余裕】
この記事で紹介した通りNvidiaが2024年にとんでもないGPUを発表しそうなわけですが、AMDも負けていません。 AMDも次世代GPUとして「AMD Radeon RX 8900 XTX」というGPUを発表することが予想されています。
今回はそんなRX 8900 XTXの噂情報を紹介していきたいと思います。
この記事の要点
- RX 8900 XTXが最上位モデルになる可能性が高い
- TSMCの3nm/4nmプロセス半導体が採用される可能性が高い
- 最大動作周波数が3.5GHz程度になる可能性が高い
- VRAMとしてGDDR7が採用される可能性が高い
- 通信規格はPCI-Express 5.0になる可能性が高い
- RX 7900 XTXよりも最大で60%程度性能が向上し、Nvidia GeForce RTX 5090と互角の性能を手に入れるかもしれない
- 2024年の後半頃に登場し、日本市場では20万円程度で購入できる見込み
AMD Radeon RX 8900 XTXの仕様
まず最初に、現在噂されているRadeon RX 8900 XTXの仕様について説明していきます。
アーキテクチャ
そもそもこのRX 8900 XTXはAMDのRadeonというGPUシリーズのうちの一つである「RX」シリーズのGPUです。 そしてRX 8900 XTXはさらにその中のRX 8000シリーズの最上位モデルとなる見込みです。
そしてこのRX 8000シリーズ自体はRX 7900 XTXを筆頭とするRX 7000シリーズの後継であり、RDNAというRadeonのGPU世代の4世代目にあたるので「RDNA 4世代」と呼ばれていたりします。
また、RDNA世代のGPUのアーキテクチャには「Navi」という名前が使われていて、シリーズ内最上位モデルとなりうるRX 8900 XTXに関しては「Navi 41」という名前のアーキテクチャが採用される可能性が高いとのことです。
プロセスはTSMCの3nm or 4nm
RX 8000シリーズGPUに関しては、AMDの次世代GPUである「Ryzen 8000シリーズ」と同じように、TSMCの3nm or 4nmプロセス半導体が採用されるという噂が広まっています。
基本的にRyzen 8000シリーズCPUでは4nmプロセスの方が採用されると言われているので、もしかしたらRX 8000シリーズに関しても4nmプロセスが中心になるかもしれませんね。
ちなみにライバルとなり得るNvidia GeForce RTX 5000シリーズに関しては、TSMCの3nmプロセス(N3)半導体が採用されるだろうと噂されています。
最大動作周波数が3.5GHz
RX 7900 XTXでは最大動作周波数が2.5GHzとなっていました。そしてオーバークロックを施したとしても3GHzに達するのは難しかったわけですが、RX 8900 XTXではプロセスの微細化などのおかげでワットパフォーマンス(電力当たりの性能値)が格段に向上し、動作周波数に関しても最大で3.5GHz程度まで向上させることができるのではないかと言われています。
もしも3.5GHzを実現することができるのなら性能は格段に向上することが期待できます。少なくともRX 7900 XTXよりも50%以上の性能の向上は期待されると言われています。
ちなみにNvidia GeForce RTX 5000シリーズに関しても動作周波数が3Ghzを超えることが予想されています。
GDDR7メモリが採用
VRAMについてはRX 7000シリーズではGDDR6が採用されているわけですが、RX 8000シリーズではGDDR7という新しい規格のVRAMが採用されることが予想されています。 GDDR7メモリを使うと、最大で1秒あたり2TB(2,000GB程度)のデータ転送速度を実現することが期待されています。
ちなみにNvidia GeForce RTX 5000シリーズに関しても、GDDR7メモリが採用されるようになると言われています。 なんだか両者は非常に似ていますね。
PCI-Express 5.0通信対応
RX 7000シリーズでは通信規格はPCI-Express 4.0となっていましたが、RX 8000シリーズではついにPCI-Express 5.0が採用されるかもしれないと言われています。
PCI Express 5.0とは一体何者なのか?【徹底解説】
この規格に関しては上の記事で説明していますね。別にPCI-Express 4.0まで対応のマザーボードでも問題なく利用することができますが、PCI-Express 5.0通信を利用した方がこの性能を余すことなく発揮できるかもしれないって感じですね。 正直体感ではPCI-Express 4.0通信とほとんど差はないと思います。
RX 8900 XTXの性能
性能についてですが、まだベンチマークスコアなどは見つかっていない模様なのであくまでも噂されている仕様からの予想値になってしまいますが、RX 7900 XTXと比較してRX 8900 XTXでは最大で60%程度性能の向上が実現できるかもしれないと言われています。
これが本当だとすれば、Nvidia GeForce RTX 5090と互角の性能を手に入れることができるということになりそうです。 現在最新GPUに関して言えば、RX 7900 XTXよりもRX 4090の方が30%くらい全体的に性能が高くなっていて結構差がついているので、ここで縮まるかもしれないということですね。
RX 8900 XTXの価格
価格については現在のところそこまで噂されていません。 ただ、現在RX 7900 XTXが日本市場では16万円程度で販売されていたり、RX 6900 XTが10万円程度で手に入るようになっていることを考慮すると、RX 8900 XTXが登場したときの日本市場価格はだいたい20万円程度になるのではないかと予想されます。
もしも20万円程度になるのであれば、おそらくNvidia GeForce RTX 5090よりも安いということになり、コストパフォーマンスに非常に優れたGPUになる可能性があります。
RX 8900 XTXの登場時期
RX 8900 XTXという名前はまだ確定していないのですが、RDNA 4世代のNavi4xアーキテクチャGPUが2024年内に登場するということが既にAMDから発表されているようです。
Nvidia GeForce RTX 5000シリーズが2024年10月頃に登場することが予想されていますが、ちょうどそれと同じ時期に登場する感じになりそうです。
BableTechでは今後も、GPUやCPU等、パソコンパーツに関する最新情報を発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
参考記事:https://www.theshortcut.com/p/amd-radeon-8900-xtx
https://www.notebookcheck.net/Initial-RDNA-4-details-reveal-Navi-41-to-be-2x-faster-than-Navi-31-as-RDNA-4-could-have-50-60-better-performance-watt-vs-RDNA-3.675584.0.html