
みなさんこんにちは、今回は最近のホットな話題について取り上げようと思います。
2019年7月7日にAMDから新しい「第三世代Ryzenシリーズ」が発売されましたね。第三世代ということでナンバリングとしては全て3000番台となっています。 第三世代Ryzenが発売された、という情報をよく耳にするとは思いますが、具体的に第二世代と比べた時に、どう違うのか、今回は紹介していきたいと思います。
目次
Ryzen 2600とRyzen 3600を比べてみる
それでは第二世代Ryzen5の「Ryzen5 2600」と第三世代Ryzenの「Ryzen5 3600」を比べてみましょう。この二つは、百番台が同じということで、3600は2600の上位互換となっています。

比較項目 | Ryzen5 3600 | Ryzen5 2600 |
ソケット | Socket AM4 | Socket AM4 |
プロセス | 7nm | 12nm |
コア数 | 6コア12スレッド | 6コア12スレッド |
クロック数 | 3.6 to 4.2[GHz] | 3.4 to 3.9[GHz] |
TDP | 65W | 65W |
L3キャッシュ | 32MB | 16MB |
PCIEリビジョン | gen4 | gen3 |
倍率ロックフリー | Yes | Yes |
Passmark | 20087 | 13510 |
今回はこの項目で比較してみます。
まずはソケットです。ソケットは同じであり、物理的にも同じ形をしています。また、一部の二世代のマザーボードで三世代Ryzenをサポートしているものもあります。
プロセスは12nmから7nmに細かくなっています。ここが、この新しいRyzenの最大のポイントと言えるでしょう。一般的に、プロセスが細いほど少ない消費電力で高パフォーマンスを発揮することができ、その上発熱も抑えることができると考えられています。つまりは、プロセスを細かくすることが性能アップへの最大の近道と言えるのかもしれません。
ちなみにライバル社である「Intel」からはまだ7nmプロセスのCPUは発表されていません。この点、AMDは進んでいます。
コア数は変わっていません。一般的には、コア数を増やすことによってマルチコア性能(並列処理力等)が高くなりますが、ゲーミング用途を考えると、やたらコアを増やせば良いというわけでもなく、むしろ無駄にコア数が多いと1コアあたりの性能が限られてしまいます。その点、無駄にコアの数を増やしていないRyzen5 3600は良いと言えるでしょう。
続いてクロック数ですが、ベースクロック、ブーストクロック共に上昇しています。プロセスが細かくなると、クロック数をあげることは困難になってきますが、そこをなんとか、クロック上昇させることができたのがAMDの強みといえそうです。
続いてTDPです。TDPとは消費電力の最大を表します。TDPは変わっていないため、同じ消費電力でパフォーマンスアップを実現できたということになります。
ちなみにIntelのCPUでは多くが95W程度であるため、全体的にRyzenは低消費電力といえるでしょう。
続いてキャッシュの量です。一番量が多いL3キャッシュの合計は32MBで、全世代に比べると2倍の量になっています。だから2倍の性能である、というわけではありませんが、ゲームの読み込み等に深く関わっているため、この点でも性能アップが期待できます。
続いてPCI-expressリビジョンです。サポートしているPCI-eの世代を表し、gen3からgen4になっています。gen4になったことでグラフィックボードの性能アップが実現できたのかはこのブログの前の記事で紹介しました。
続いて倍率ロックフリーについてですが、全世代同様、「はい」となっています。つまりはオーバークロックができるということです。ただし、Ryzenの「X」なしモデルではまともにオーバークロックできないため、オーバークロックを楽しみたい方は「X」付きモデルの購入を検討した方が良いと思います。
続いてPassmarkですが、ここでは格段に性能アップしていることがわかります。
2万というスコアはIntelのCorei9 9900kとほぼ同じの性能ということになります。
Passmarkのスコアは同じであれば完全に性能が一緒というわけではありませんが、全世代のRyzen5 2600と比べるとかなり性能アップしていることがわかります。
最後に
さて、この記事はここまでとなります。今回はAMDのCPUについて紹介してきましたが、Intel社のCPUも気になるところです。実はここ最近、AMDのCPUシェア率がIntelを上回ったそうです。CPUと言えば「Intel」みたいなところがありましたが、これからは立場が逆転になって… なんてことも起こりうるかもしれません。
Intelについても、予定だと来年、新しい十世代CoreiシリーズCPUを発表するらしいです。楽しみですね。