IntelからCorei9 10980XEが登場?その性能は?

最終更新日:

Corei9-10980XEの具体的な性能がGeekbenchにて公開されました。以下の記事の方が最新です↓

ついにIntelからCorei9-10900XシリーズCPUが驚きの価格で発表

(最新すぎてまだ公開されていない可能性があります)

目次

スポンサーリンク

Corei9 10980XEの仕様

まず最初に、このCorei9 10980XEの仕様について説明していきます。ただし、確実な情報はまだ公開されておらず、あくまでも予想に過ぎないことにご注意ください。そもそも、Corei9 10980XEという名前のCPUが生産されるかも疑問です。

 

開発コードネーム:

Cascade lake-X

 

Cascade lakeは主にワークステーションやサーバー向けCPUのアーキテクチャとなっていて、深層学習(ディープラーニング)に最適化された命令セットを搭載しています

そして、X付ということでハイエンドデスクトップ向けCPUのシリーズです。

つまり、これまでサーバーやワークステーション向けだったCascade lakeシリーズのCPUを通常のデスクトップパソコンに搭載することができるようになるのです。

 

それではスペックの方確認していきましょう。

比較用として、前世代のCorei9 -Xシリーズの最上位モデル「Corei9 9980XE」も入れています。

 

比較項目Corei9 9980XECorei9 10980XE
プロセス14nm +14nm ++
コア/スレッド18/3618/36
クロック数3.00GHz / 4.50GHz3.20GHz / 4.50GHz
キャッシュ24.75MB24.75MB
PCI-e最大レーン数gen3 44レーンgen3 48レーン
ソケットLGA 2066LGA 2066
対応メモリDDR4-2800DDR4-2933
TDP165W165W

 

どうやらこれらの仕様のうち、プロセス、コア数、ソケット、対応メモリ、キャッシュ、PCI-e レーン数TDPについてはほぼ確定なようで、クロック数についてはまだ詳しくわかっていないそうです。

 

それでは上から見ていきましょう。

 

 

プロセスについてはサーバー向けCascade lakeと同じように14nmとなっています。また14nmかよといった話かもしれませんが、14nmプロセスに関してはIntelがかなり優れていて、10nmプロセスに劣らないくらいの効率の良さを保持しているそうです。

 

そして、コア/スレッド数については変更はないようです。

 

クロック数についてはまだ詳しくは発表されていませんが14nm CPUのクロック数が世代を上げるごとに上昇している点から、おそらくCorei9 10980XEでも多少のクロックアップはされるのだろうと予想しました。

 

そしてキャッシュは変わりません。これはコア/スレッド数が変わらないことも関係しています。

 

PCI-expressですが、まだgen4には対応しないとのことです。おそらく次の世代のXシリーズから対応することになるのでしょう。ハイエンドデスクトップパソコン向けということなので、PCI-eの44というレーン数は十分すぎるくらいです。

どうやら48レーンになり、現行から4レーン増えるようです。

 

そしてソケットについてですがこちらも変わらないようです。また、従来のX299マザーボードとの互換性もあるようなので、すでにCorei9 9980XEを使っている人はCPUを換装することができるでしょう。

 

対応メモリは多少クロックアップされています。TDPは変わらず165Wといった感じです。CPUだけで200W近く電力を消費することになるのでしっかりとしたマザーボード、電源装置が必要になってくるでしょう。

 

 

Corei9 10980XEの性能

続いては性能についてです。IntelやAMDの証言、スペックなどから考えて予想したら以下のようになりました。

 

Chart by Visualizer

※threadripper 3990WXとCorei9 10980XEはあくまで予想

 

このようなグラフを作ってみました。

このグラフの値はどちらかというとゲーミング性能を表すものになっているためやたらとコア数が多いThreadripperはあまり高いスコアに達していません。

比べて、Corei9シリーズではコア数が多いとはいえ1コア当たりの性能もかなり重視されているため、Corei9 10980XEではAMDの新型CPU Ryzen 9 3950Xよりもゲーミング性能が高くなると予想されます。

ただし価格は圧倒的にCorei9のほうが高くなるでしょう。

 

 

立ち位置とその使用用途

最後に、このCorei9 10980XEの立ち位置について説明したいと思います。

基本的にはX付きモデルはメインストリームを逸脱したハイエンド向けとなるので、あまり実用性はありません。

どんなに重たいゲームでも現行品のCorei9 9980XE、むしろCorei9 9900Kで間に合っている現状なので、これ以上の性能上昇はあまり実感できないかと思います。

 

なので、一部の自作パソコン好きの人が試しに購入したり、一部の企業がCorei9 10980XEを搭載したウルトラハイスペックパソコンを販売すると考えられます。

 

この記事で比較した「Ryzen Threadripper」と同様に、Corei9 -Xシリーズもそこまで需要が高くない存在になりがちで、なんだかんだで幻みたいなところはあります。

Threadripperについては三世代で終わりを迎える説が浮上していますが、IntelのXシリーズはどうでしょうか。たぶんいつまでたってもなくならないと思います。

 

 

関連記事:第3世代 Threadripper発見!?

 


人気ブログランキングやってます。是非クリックお願いします↓


自作PCランキング






こちらの記事に興味があるかもしれません


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索

JUNKI

純輝
最近大学でようやく本格的にコンピュータのことを学び始めました

Twitter Youtube Instagram