【ついに登場】MacBook Pro 13インチ 2020年モデルの仕様を徹底解説

最終更新日:

ついに登場しましたね。何となくAppleのサイトを見ていたらいつの間にか「第10世代CPUが選べる」と記載されていましたので確信しました。

ついに2020年のMacBook Pro 13インチモデルが登場したようです。

それでは瓦版になりますが、その仕様について徹底解説していきます。なお、2019年モデルと同等のIntel第8世代プロセッサを搭載しているモデルも登場しました。中身は2019年モデルとあまり変わらない印象ですが、地味に変わっているところがあるので注意が必要です。

 

 

この記事を3文で説明すると

  • 2019年モデルと同じCPUを搭載したモデルと、Intel第10世代CPUを搭載した二種類のモデルが新登場
  • 最小構成のプロセッサは2019年モデルと同じだが、ストレージが128GBから256GBに底上げされているのにもかかわらず価格は一緒
  • しかし第10世代プロセッサ搭載モデル188,800円からであり、高い。

MacBook Pro 13 2020年モデルの仕様

とりあえず箇条書きです。

 

デザイン

 

MacBook Pro 13インチ 2020年モデル

デザインについては、ベゼルが狭くなることによって15インチモデルが16インチモデルに変更されたときのように「14インチモデルになる」とも言われていたのですが、ディスプレイ部に特に変更はありませんでした

変わったことといったらキーボードがシザー式に変更され、物理ESCキーに加えて十字キーが逆T字型になったことでしょうか。

従来のバタフライ式キーボードはあまり評価は良くありませんでしたので、これでキーボードについては使いやすさがぐっと上がるでしょう。ちなみにこの変更は従来の第8世代プロセッサを搭載しているモデルにも適用されているようです。

カラーバリエーションも変わらず、シルバーとスペースグレイのみになります。

 

プロセッサ

プロセッサについてはIntelの第10世代Coreシリーズオプションが追加されました。

内蔵グラフィックスとしてIris Plusが搭載されていますので、噂されていた通りIce Lake CPUが搭載されたことになります。Core i5 / i7のオプションがありますが、Core i7については「Core i7-1068NG7」で間違いないでしょう。Core i5はCore i5-1038NG7です。

従来の第八世代よりも20%程度性能が向上していることが期待されます。

なお、2019年モデルと同じ第8世代CPUを搭載しているモデルについては、文字通りCPUは変更されず、第8世代のままです。

 

 

メインメモリ

  2020 2019
種類 LPDDR4X LPDDR3
容量 16GB~32GB 8GB~16GB

 

メインメモリについては種類がLPDDR3からLPDDR4Xとなり、容量も最大で32GBまで選択できるようになりました。しかし第8世代プロセッサを搭載したモデルについては従来通りのオプションです。

 

ストレージ

  2020 2019
容量 512GB~4TB SSD 128GB~2TB SSD

 

ストレージについてはMacBook Air 2020年モデルと同様に底上げされ、最小オプションで512GBとなりました。正直最小オプションは256GBでいいのではないかと個人的に思っていますね。ただし2019年モデルと同じプロセッサを搭載しているモデルでは256GB~2TBまでとなっています。

そして最大オプションは4TBとなり、もはやMac Pro級となりました。

接続については従来から変わっていませんので、ストレージの速度自体は変わらないです。

 

 

 

 

グラフィックス

先ほどちらっと説明しましたが、グラフィックスについては第10世代Coreシリーズ「Ice Lake」に内蔵されるIris Plusグラフィックスが搭載されました。

2019年モデルもIris Plusグラフィックスでしたが、Ice Lakeの内蔵グラフィックスは第11世代のもので、非常に優秀です。2019年モデルと比べて1.5倍程度のグラフィック性能を実現できるでしょう。また、最大映像出力が6Kまでとなりましたので、Mac Pro用のPro Display XDRをフル活用することも可能です。

ただし最新のゲームを快適にプレイすることはできないです。

また、2019年モデルと同じCPUを搭載しているモデルについては2019年のものと同じIris Plusグラフィックスで、最大映像出力は5Kまでとなります。

 

端子

接続端子については、2020年モデルはすべて4つのThunderbolt 3端子(USB Type-C)が搭載されています。ただし2019年モデルと同じプロセッサを搭載しているモデルは2ポートのみとなっています。

 

価格

最後に価格についてです。

端的に言うと、2019年モデルと同じ第8世代プロセッサを搭載しているモデルについては、ストレージが128GBから256GBへ底上げされたのにもかかわらず、最小構成で2019年モデルのものと変わらず「134,800円」となっています。

しかし第10世代プロセッサを搭載しているモデルについてはストレージが512GBへ底上げされ、メインメモリも8GBから16GBへ底上げされたのもあってか、最小構成でも188,800円となっています。

そのため、同じ価格で最新のCPUというわけにはいかなかったようです。

 

イメージとしては、従来のMacBookが値下げされ、加えて上位の位置づけとなるモデルも登場したという感じです。 MacBook Air 2020においてもストレージが底上げされ、価格は一緒というスタイルになりましたが、Airについてはプロセッサもすべて更新されました。 そのため、今回のMacBook Pro 13インチモデルについては見方によってはマイナーアップデートともいえます。同じ価格で高性能なものが利用できるようになって初めて「アップデート」ですからね(個人的な意見)

 

解説動画を作成しましたのでそちらもご覧ください。

 


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

    Twitter Youtube Instagram

    記事内用語

    詳細ページ