ついにこの日がやってきました。2020年4月30日、無事Intelから第10世代デスクトップ向けCPUが発表されました。このサイトでも過去に何度か第10世代CPUに関する噂記事を投稿してきましたが、発表されたということで「事実」をまとめていきます。
ズバリ! Intel第10世代デスクトップ向けCPUとは?
- Intel第10世代デスクトップ向けCPUでは最大10コア20スレッド,5.3GHz,20MBキャッシュが実現され、Celeronシリーズを除くすべてのプロセッサにハイパースレッディングテクノロジーが導入された
Comet Lake-Sのすべて
それではまず最初に第10世代デスクトップ向けCPUに採用された「Comet Lake-S」アーキテクチャについて説明していきます。
プロセスルール
集積回路の精密さを表すプロセスルールについては、第9世代デスクトップ向けCPU(Coffee Lake-S Refresh)と同じく「14nm」となりました。しかし全く同じというわけではなく、世代が変わり「14nm +++」と呼ばれるものになりました。 一方でAMDのRyzenプロセッサではTSMCの7nmプロセスが採用されていますが、半導体製造メーカーが異なっている以上、両プロセスを単純に比較することはできない点にご注意ください。 実際のところ、Ryzenでは7nmプロセスが採用されているからと言ってIntelより電力効率が二倍高くなっているわけではありません。
しかしモバイル向けで既に10nmプロセスを導入していることを考えると、やはりデスクトップ向けが少し遅れている印象でしょうか。
新機能・新要素
続いて第9世代等と比べて新しく追加された要素について説明します。
最大クロックが5.3 GHzに
この後詳しいラインナップについて解説しますが、第10世代デスクトップ向けプロセッサでは最上位モデルのCore i9にて最大クロックが5.3GHzに達しました。ただしこれは新しく追加されたIntel Thermal Velocity Boost Technologyという機能を使い、シングルコアで達成するものになります。
[dic term=”Intel_Thermal_Velocity_Boost”]
この技術は最近発表されたIntel第10世代ハイエンド・モバイル向けのComet Lake-Hでも導入され、最上位モデルである「Core i9-10980HK」で5.3GHzに達しました。 なお、Core i9シリーズ以外には導入されていません。
Intel Turbo Boost Max Technology 3.0
同じ動作周波数関係の新機能として、第10世代デスクトップ向けCPUからターボ・ブースト・マックス・テクノロジー 3.0が導入されました。 2.0と比べて頭の良い制御ができるようになり、Intelの主張によると最大で15%シングルコアパフォーマンスが向上するとのことです。 既に導入されていたシリーズはいくつかありましたが、メインストリームのデスクトップ向けに導入されたのは初めてです。 ただしこちらについても制約があり、Core i7およびCore i9のみに導入されています。
Core i3およびCore i5では従来のターボ・ブースト2.0を利用することができます。
ハイパー・スレッディング・テクノロジー
第10世代デスクトップ向けCPUでは、CeleronおよびPentiumシリーズを除く、すべてのCoreシリーズにてハイパー・スレッディング・テクノロジーが導入されました。第9世代デスクトップ向けではCore i9が登場したこともあって、Core i7が8コア8スレッドになっていたりしましたが、今世代にてCore i3からCore i9まで漏れなく二倍のスレッド数を手に入れることができます。
最大10コア,20MBキャッシュ
第10世代デスクトップ向けでついにメインストリームにして10コアに達しました。また、Intel Smart Cacheが最大で20MBとなりました。
もちろん最上位モデルでの話になります。 Core i9シリーズ以外についてはコア数は第9世代と変わっておりません。
DDR4-2933対応
第9世代まではCPUにおけるメインメモリのサポートが最大DDR4-2666までとなっていましたが、第10世代で2933までサポートするようになりました。
ただしメインメモリについてはマザーボードの相性等もよく考える必要があります。
400番台チップセットサポート
第9世代ではIntelの300番台チップセットなどがサポートされましたが、第10世代では400番台チップセットをサポートするようになりました。両者に互換性はありません。
2.5Gb イーサネット
Intelの2.5Gbイーサネット接続(i225)がCPUレベルでサポートされるようになりました。
Wi-Fi 6
最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」についてもCPUレベルでサポートされるようになりました。こちらについては他の第10世代CPU(Ice Lake等)でも見られました。
LGA 1200ソケット
そして第10世代デスクトップ向けCPUはLGA 1200と呼ばれるソケットに取り付けて運用します。第6世代から第9世代までLGA 1151でしたから、そこからコンタクト数が49増えたということになります。
当然その分パッケージサイズが大きくなっても不思議ではないのですが、パッケージサイズについては変わらないとのことです。そのためLGA 1151対応のCPUクーラーを使うこともできます。ただしLGA 1151のCPUを取り付けることはできませんし、電気的にも互換性がありません。

パッと見はあまり違いが判らないですがよく見ると列の数が異なっていたりします。

ラインナップ
それではラインナップについて紹介していきます。基本的に上が第10世代で、その下に前モデル(第9世代 or 第8世代)を記載しています。
Core i9
まずはCore i9シリーズ(最上位)になります。比較用に第9世代のものを投入します。
モデル | コア/スレッド | クロック数(ベース/最大) | TDP | RCP(価格*) |
---|---|---|---|---|
Core i9-10900K | 10/20 | 3.7 / 5.3 | 125W | $488 |
Core i9-9900K | 8/16 | 3.6 / 5.0 | 95W | $488 |
Core i9-10900KF | 10/20 | 3.7 / 5.3 | 125W | $472 |
Core i9-9900KF | 8/16 | 3.6 / 5.0 | 95W | $463 |
Core i9-10900 | 10/20 | 2.8 / 5.2 | 65W | $439 |
Core i9-9900 | 8/16 | 3.1 / 5.0 | 65W | $439 |
Core i9-10900F | 10/20 | 2.8 / 5.2 | 65W | $422 |
— |
*希望カスタマー価格 変動する可能性があります。
以上のようになっています。最上位モデルでは先ほど説明した通り10コア20スレッド、最大クロック数が5.3GHzとなっていてTDPも125Wに達しています。
そして内蔵グラフィックスが付いていないモデルも存在し、若干価格が低くなっています。倍率ロックフリーではないモデルも存在し、そちらも5.0GHzに達していますが、Kシリーズに比べると若干低くなっています。
Core i9-10900Fも登場しましたが、第9世代にはCore i9-9900Fはありませんでした。
ちなみにF付モデルを除くすべてのCPUでIntel UHD Graphics 630が採用されています。第9世代から全く変わっていません。やはり内蔵グラフィックスに力が入れられているのは第10世代は第10世代でも、Ice Lakeの方です。
Core i7
続いてはハイエンドCore i7シリーズです。
モデル | コア/スレッド | クロック数(ベース/最大) | TDP | RCP(価格*) |
---|---|---|---|---|
Core i7-10700K | 8/16 | 3.8 / 5.1 | 125W | $374 |
Core i7-9700K | 8/8 | 3.6 / 4.9 | 95W | $374 |
Core i7-10700KF | 8/16 | 3.8 / 5.1 | 125W | $349 |
Core i7-9700K | 8/8 | 3.6 / 4.9 | 95W | $349 |
Core i7-10700 | 8/16 | 2.9 / 4.8 | 65W | $323 |
Core i7-9700 | 8/8 | 3.0 / 4.7 | 65W | $323 |
Core i7-10700F | 8/16 | 2.9 / 4.8 | 65W | $298 |
Core i7-9700F | 8/8 | 3.0 / 4.7 | 65W | $298 |
以上のようになっています。すべてのモデルで8コア16スレッドに達し、クロック数についてもCore i7-10700Kでは5.0 GHzを超えています。価格の変動はないようです。F付以外はUHD 630 Graphicsを搭載しています。
Core i5
続いては最も市場に出回るであろうCore i5シリーズです。こちらについては様々なラインナップがあるようです。
モデル | コア/スレッド | クロック数(ベース/最大) | TDP | RCP(価格*) |
---|---|---|---|---|
Core i5-10600K | 6/12 | 4.1 / 4.8 | 125W | $262 |
Core i5-9600K | 6/6 | 3.7 / 4.6 | 95W | $262 |
Core i5-10600KF | 6/12 | 4.1 / 4.8 | 125W | $237 |
Core i5-9600KF | 6/6 | 3.7 / 4.6 | 95W | $237 |
Core i5-10600 | 6/12 | 3.3 / 4.8 | 65W | $213 |
Core i5-9600 | 6/6 | 3.1 / 4.6 | 65W | $213 |
Core i5-10500 | 6/12 | 3.1 / 4.5 | 65W | $192 |
Core i5-9500 | 6/6 | 3.0 / 4.4 | 65W | $192 |
Core i5-10400 | 6/12 | 2.9 / 4.3 | 65W | $182 |
Core i5-9400 | 6/6 | 2.9 / 4.1 | 65W | $182 |
Core i5-10400F | 6/12 | 2.9 / 4.3 | 65W | $157 |
Core i5-9400F | 6/6 | 2.9 / 4.1 | 65W | $155 |
すべてのモデルで6コア12スレッドをサポートしています。クロック数も比較的高くなっています。F付以外はUHD 630 Graphicsを搭載しています。
Core i3
続いては価格が抑えられたエントリーシリーズのCore i3です。
モデル | コア/スレッド | クロック数(ベース/最大) | TDP | RCP(価格*) |
---|---|---|---|---|
Core i3-10320 | 4/8 | 3.8 / 4.6 | 65W | $154 |
Core i3-9350K? | 4/4 | 4.0 / 4.6 | 91W | $173 |
Core i3-10300 | 4/8 | 3.7 / 4.4 | 65W | $143 |
Core i3-9300 | 4/4 | 3.7 / 4.3 | 62W | $143 |
Core i3-10100 | 4/8 | 3.6 / 4.3 | 65W | $122 |
Core i3-9100 | 4/4 | 3.6 / 4.2 | 65W | $122 |
全てのモデルで4コア8スレッドとなりました。そして全体的にクロック数も上がりましたが、第9世代のようにK付きモデルは無いようです。また、内蔵グラフィックスが無いF付きモデルが無いことから、外付けグラフィックボードを取り付けることがあまり想定されていないことがわかります。つまり、ゲーム用ではないということでしょう。
F付以外はすべてUHD 630 Graphicsを搭載しています。
Pentium
続いてはローエンドのPentiumです。最近のPentiumは性能が高いことから、ゲーミングPCにも採用されたりしますね。
モデル | コア/スレッド | クロック数 | TDP | RCP(価格*) |
---|---|---|---|---|
Pentium Gold G-6600 | 2/4 | 4.2 | 58W | $86 |
Pentium Gold G-5600* | 2/4 | 3.9 | 54W | $75 |
Pentium Gold G-6500 | 2/4 | 4.1 | 58W | $75 |
Pentium Gold G-5500* | 2/4 | 3.8 | 54W | $75 |
Pentium Gold G-6400 | 2/4 | 4.0 | 58W | $64 |
Pentium Gold G-5400* | 2/4 | 3.7 | 58W | $64 |
*第8世代
以上のようになっています。コア数スレッド数は変わりませんが、クロック数が全体的に上昇しています。そのためライトゲーミングPCを作ることもできるでしょう。ただしグラフィック性能に依存します。 また、内蔵グラフィックスについてはG-6400はUHD 610で、G-6600 / G-6500はUHD 630です。
第9世代Pentiumプロセッサも一応ありましたが、実質的な前モデルについては第8世代のものです。
Celeron
続いては完全廉価版のCeleronです。でも一応進化しました。
モデル | コア/スレッド | クロック数 | TDP | RCP(価格*) |
---|---|---|---|---|
Celeron G-5920 | 2/2 | 3.5 | 58W | $52 |
Celeron G-4920* | 2/2 | 3.2 | 54W | $52 |
Celeron G-5900 | 2/2 | 3.4 | 58W | $42 |
Celeron G-4900* | 2/2 | 3.1 | 54W | $42 |
*第8世代
Celeronについてもコア数スレッド数は変わりませんが、クロック数が若干高くなっています。こちらについても実質的な前モデルは第8世代のものになります。内蔵グラフィックスはUHD 610です。
性能が抑えられている分かなり安くなっていますが、Celeronプロセッサでもグラフィックボードがしっかりしていれば軽いゲーミングPCを組み立てることも可能だと思います。ただ、Core i3プロセッサの方がおすすめです。
おすすめのCPU
ラインナップだけ紹介して終わるのもなんだかつまらないので、少し私がおすすめするCPUについて話します。
Core i9プロセッサで10コア20スレッドに達して、更に高いパフォーマンスを発揮できるようになったわけですが、一番輝いているのはもしかするとCore i7かもしれませんね。
8コア8スレッドから8コア16スレッドにアップグレードされ、動作周波数もCore i7にして5.0GHzを超えています。でもCore i9-10900K等と比較すると100ドル以上(1万円程度)安くなっていますので、Core i7-10700Kなんかはコストパフォーマンスが高いのではないでしょうか。 また、第9世代の時と同様に、Core i3やCore i5プロセッサでも十分快適にゲームをプレイすることができると思います。
というかゲームについてはCPUも大事ですが、グラフィック性能が最も大事ですね。BableTechが最近作ったCPU、グラフィックボードのボトルネックチェッカー、是非お試しください。でもCPU性能が極端に高かったりすると精度が悪いですし、判定が厳しいです割と。