ここ最近、Nvidia社のRTXシリーズでは「Super」付きモデルが登場しました。RTXシリーズ特有のものかと思われましたが、この度GTX 1660にも登場するという情報が入ってきたので紹介します。
目次
GTX 1660とGTX 1660 Superの比較
それでは早速GTX 1660とGTX 1660 Superで何が変わるのか紹介していきたいと思います。
GeForce GTX 1660 Ti 6GB | GeForce GTX 1660 SUPER 6GB | GeForce GTX 1660 6GB | GeForce GTX 1650 Ti 4 GB | GeForce GTX 1650 4 GB | |
---|---|---|---|---|---|
アーキテクチャ | TU116-400 | TU116-300 | TU116-300 | TU117 | TU117 |
コア数 | 1536 | 1408 | 1408 | 1024? | 896 |
テクスチャユニット | 96 | 80 | 80 | 64 | 56 |
ROP | 48 | 48 | 48 | 32 | 32 |
ベースクロック | 1500 MHz | 1530 MHz | 1530 MHz | 1530 MHz | 1485 MHz |
GPUブースト | 1770 MHz | 1785 MHz | 1785 MHz | 1725 MHz | 1665 MHz |
記憶 | 6GB GDDR6 | 6GB GDDR6 | 6GB GDDR5 | 4GB GDDR5 | 4GB GDDR5 |
メモリバス | 192ビット | 192ビット | 192ビット | 128ビット | 128ビット |
L2キャッシュ | 1.5 MB | 1.5 MB | 1.5 MB | 1.5 MB | 1.5 MB |
TDP | 120W | 120W | 120W | 75W | 75W |
トランジスター | 66億 | 66億 | 66億 | 47億 | 47億 |
ダイサイズ | 284mm2 | 284mm2 | 284mm2 | 200mm2 | 200mm2 |
参考としてGTX 1650, GTX 1650 ti(不確か), GTX 1660, GT 1660 tiの情報も載せました。
関連記事:GTX 1650 ti登場【補助電源不要 最強グラボ】
プロセスはすべて12nm Turningとなっています。無印GTX 1660とSuper付きのコア数、テクスチャユニット、ROP、トランジスタ数、TDP、それからメモリの容量は変わっていません。
また、クロック数についても変わらないと予想されます。一方で、メモリタイプはGDDR5からGDDR6へと変わっています。
つまり、メモリに関してはGTX 1660 tiと全く同じということになります。
その分より高速なデータ通信が行えるため、無印GTX 1660に比べると多少の性能上昇が期待できます。
ですが通常、Super付きモデルは
無印 < Super < ti
という位置付けに置かれて、価格的にもtiよりは低く抑えられているため、GTX 1660 tiの性能を上回ることはないとのことです。
そして価格もGTX 1660 tiを上回らないとされているため、GDDR6メモリをより安価で使うことができるのです。
RTX Superシリーズが登場したときは、コア数やクロック数、さらにはTDPまで引き上げられているものもありましたが、今回はメモリ換装以外にはあまり変化が無さそうです。
関連記事:Nvidia RTX Superシリーズ、結局何がSuperなのか?
たしかにGDDR5からGDDR6への換装は大きいのかもしれませんが、あまり体感できないくらいの性能上昇になるのではないかと思われます。
ただし、グラフィック処理以外の用途でGPUを使うのであればその性能上昇は結構体感できるのかもしれません。エンコードやマイニング?等ですね。
性能の目安としては以下のような感じです。
GTX 1660 Superの位置付けは?価格は?
GTX 1660 Superの位置付けはどうなるのでしょうか。
先ほども説明したように、Super付きモデルの位置付けは
無印 < Super < ti
となっています。
性能目安グラフでもそれが現れていましたが、ただでさえ無印とtiの差があまりないのに、その間にもう一つモデルがくるとなるとすごい微妙です。
そして価格の目安としては
モデル | 価格 |
---|---|
GTX 1660 | 30,000円 |
GTX 1660 Super | 32,000円 |
GTX 1660 ti | 35,000円 |
いろんな価格予想はあると思いますが、最終的に市場で出回る時の価格はこれくらいになると考えられます。
正直微妙ですが、ti付きとSuper付きがあまり変わらないともなると、Super付きの方が若干安いので売れやすくなるのではないかと。
でも数千円の差ですから、無難にGTX 1660 tiの方が売れたり… 微妙すぎてよくわかりません。
そもそもRTX Superシリーズの時もそうでしたが、ぶっちゃけSuperシリーズ全般微妙なんですよね。無印とあまり価格が変わらないから今ならSuper付きモデルを購入するのが妥当だとか、いろんな意見がありますが、正直すでに無印モデル持っている人がわざわざSuper付きモデルを購入するとは思いません。
それに、特に新しいアーキテクチャを使っているわけでもないのでなんだか開発があまり進んでいないのかとも考えられます。
とりあえず次アーキテクチャのGTXシリーズに期待です。
でもGTXシリーズ自体もう開発されなくなるという噂もあります。
RTXシリーズが得意とする「リアルタイムレイトレーシング」の技術が必須となる世の中になっていく可能性があるんですよね。
関連記事:RTXシリーズグラボ、本当に必要?