【Zen4】AMDソケットAM5の情報【Ryzen CPU】

最終更新日:

パソコンのCPUはマザーボードに取り付けて使用しますが、ソケットというものを介してマザーボードに接続することができます。そしてそのソケットには規格があり、例えば現在AMDのRyzen CPUでは「AM4」と呼ばれる規格が使われています。

そしてZen4アーキテクチャが採用される次のRyzen CPUではソケットが変わり「AM5」が新たに使われるようになるかもしれないと噂されています。この記事ではそんなAM5の特徴について紹介していきます。

 

2022年1月7日追記:

AMDから実際にAM5ソケットについての情報が発表されましたので、その事実を紹介していきたいと思います。

 

Socket AM5の特徴

それでは早速、新しく登場するSocket AM5の特徴について紹介していきます。

 

デザイン

AMDより

上の画像はAMDから発表されたものです。あくまでもイメージ図になりますが、こちらがAM5ソケットに対応したCPUです。 IntelのCPUとはまた違ったいかつめのデザインとなっていますね。

 

AM5ソケット

上の画像がAM5ソケットです。LGA1718という名前がついていて、文字通りコンタクト数(接地点の数)は1718となっています。Intelの最新のCPUではLGA1700などが採用されていますので、同じようなコンタクト数になっていますね。

 

 

最大TDP 170W

こちらは噂情報になりますが、AM5は最大のTDPが170Wになるとのことです。もしかすると今後Ryzen 9-5950Xの105Wを超えるTDPのモンスターCPUが登場するかもしれないということですね。なんとなくRyzenシリーズは(Threadripperを除いて)TDPが低いイメージだったので衝撃的です。

なお、TDP 170Wのものについては水冷の280mm(二連ファン)ラジエーターを搭載してるCPUクーラーが必要になってくるとのことです。

 

AM5の通信

 

TechPowerUpより

こちらの画像をご覧下さい。AM5を取り巻く通信についてです。DDR5やPCI-Expressなどの単語が登場していますね。こちらの予想図ではDDR5やPCI-e 5.0はサポートされない感じになっていますが、先ほど紹介した画像の通り、AMDによるといずれもサポートされるとのことです。

そういえば今更ではあるのですが、チップセットへはPCI-Express通信となっているのですね。

 

対応CPU

対応CPUはとりあえずZen4アーキテクチャが採用される「Ryzen 6000」シリーズ(第五世代)以降のRyzen CPUになります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

第五世代「Ryzen CPU」情報【Zen4アーキテクチャ】

 

互換性

PGAからLGA(つまりピンがマザーボード側についている) に切り替わるということでCPUの互換性はあるわけないですが、CPUクーラーについては相互互換性があるとのことです。

 

参考記事:https://www.tomshardware.com/news/amds-upcoming-socket-am5-for-raphael-processors-to-lack-pcie-50-support

https://www.pcgamer.com/amd-am5-socket-specs-leak-including-info-on-monster-170w-chip/

https://www.pcgamer.com/amd-details-its-next-gen-am5-socket/

現在Amazonでタイムセールが実施されていますが、BableTech管理人がその中でもお得なものを厳選しました!!

【Amazonタイムセール】CPU等の自作PCパーツが20%以上割引されてて笑えてきた【速報】


関連記事

    人気記事

    じゅんき
    BableTech再整備中です10月頃にまた本格的に始動する見込みです。ちなみに管理人20歳の情報系大学生です。忙しいです(泣)

    記事内用語

    詳細ページ