それは突然のことでした。昨日の朝だったでしょうか、急にAppleの公式ホームページにMacbook Pro 16インチモデルが掲載され始めました。
16インチモデルはこれまでの15インチモデルに完全に置き換わって、Apple公式ホームページに15インチモデルが表示されなくなりました。
なので、画面サイズだけが変わって、他は変わっていないのだと考えてしまいますが、実は内部の変更点もあります。 この記事では、Macbook Pro 2019年モデルの16インチモデルの仕様について他の製品と比較しつつ解説していきます。
この記事を2行で説明すると
- Appleから16インチのMacbook Proが発売
- グラフィック性能が全体的に向上したが、価格は15インチモデルよりも安い
15インチモデルと仕様を比較
それでは2019年の15インチモデルと16インチモデルの仕様を比較していきましょう。両者とも様々なオプションがありますので、最低構成と最高構成を紹介します。
最低構成
比較項目 | 16インチ | 15インチ |
---|---|---|
カラー | スペースグレイ/シルバー | スペースグレイ/シルバー |
ディスプレイ | Retina 3,072 x 1,920 @60Hz , 226ppi , 16インチ | Retina 2,880 x 1,800 @60Hz , 220ppi , 15.4インチ |
CPU | Corei7-9750H , 2.6GHz , 6コア12スレッド | Corei7-9750H , 2.6GHz , 6コア12スレッド |
メインメモリ | 16GB DDR4 2,666MHz | 16GB DDR4 2,400MHz |
GPU | AMD Radeon Pro 5300M , 4GB GDDR6 | AMD Radeon Pro 555X , 4GB GDDR5 |
ストレージ | 512GB SSD | 256GB SSD |
USB Type-Cの個数 | 4つ | 4つ |
USB Type-Cの規格 | Thunderbolt 3 , Display Port , USB 3.1 Gen2 | Thunderbolt 3 , Display Port , USB 3.1 Gen2 |
Wi-Fi | IEEE 802.11ac | IEEE 802.11ac |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
映像出力 | ・最大2台のディスプレイで6,016 x 3,384ピクセル解像度 ・最大4台のディスプレイで4,096 x 2,304ピクセル解像度 | ・最大2台のディスプレイで5,120 x 2,880ピクセル解像度 ・最大4台のディスプレイで4,096 x 2,304ピクセル解像度 |
バッテリーと電源 | ・最大11時間のワイヤレスインターネット閲覧 ・最大11時間のApple TVアプリケーションの ・最大30日のスタンバイ時間 ・100Whリチウムポリマーバッテリー内蔵2 ・96W USB-C電源アダプタ | ・最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧 ・最大10時間のiTunesムービー再生 ・最大30日のスタンバイ時間 ・83.6Whリチウムポリマーバッテリー内蔵 ・87W USB-C電源アダプタ |
サイズ | 高さ:1.62 cm 幅:35.79 cm 奥行き:24.59 cm | 高さ:1.55 cm 幅:34.93 cm 奥行き:24.07 cm |
重量 | 2.00kg | 1.83kg |
価格 | 24万8800円 | 25万8800円 |
以上のようにまとめてみました。
赤い文字のところが15インチからの変更点です。
変更点について1つひとつ見ていきましょう。
ディスプレイ
ディスプレイは15.4インチから16インチアップグレードされました。
わずか対角線1.5cmの差です。ですがその分解像度も増し、むしろ画素の密度が若干高くなりました(220ppi ⇨ 226ppi)
また、ベゼルが若干狭くなりましたが、そもそもの本体サイズも少しだけ大きくなりました。
そしてCPUの変更は特にありません
メインメモリ
メインメモリは、2,400MHzだったのが2,666MHzにアップグレードされました。
クロック数が若干高くなったことで、若干の処理性能上昇が期待されます。ただ、体感ではほぼ変わらないと思います。
GPU
GPUについては最大の変更点かもしれません。15インチモデルは最小構成ではRadeon Pro 555Xを搭載していましたが、16インチモデルはRadeon Pro 5300Mが搭載されるようになりました。また、VRAMもGDDR5からGDDR6にアップグレードされ、より高速なデータ通信が可能になりました。
これらの性能の違いについては後ほど説明していきます。
ストレージ
ストレージについては最小構成が256GBだったのが512GBになり、底上げされました。
SSDの容量あたりのコストがだいぶ低くなってきたというのもありますし、より多いストレージ容量が必要とされてくるようになってきたのでしょう。
映像出力
映像出力については、2台接続時に6K映像の出力に対応しました。
これまでは5Kでしたが、いよいよ6Kへとアップグレードされたのです。これはグラフィックボードの変更による恩恵でしょう。時期に発売されるであろうMac Pro用の6Kモニターのことも意識していそうですよね。
バッテリー
バッテリーについては容量が多くなり、持ち時間も長くなりました。ですが充電の電力は96Wとなったので、場合によってはUSB PD利用で充電できなくなるかもしれないです(電力不足)
サイズ・重量
そしてサイズについては全体的に大きくなり、重量についても200g程度重くなりました。サイズの変更はあまり目立つものではなさそうですが、重量については体感できるくらいには変わっていそうです。
価格
最小構成での価格は高くなるどころか若干安くなりました。
16インチモデルの方が全体的に15インチモデルに比べて性能が良いのに、安価で手に入るということでとてもコスパが良いです。
表に記載している以外の部分でも、キーボードの変更等も若干あります。
それでは続いて最高構成いきましょう。
最高構成
比較項目 | 16インチ | 15インチ |
---|---|---|
カラー | スペースグレイ/シルバー | スペースグレイ/シルバー |
ディスプレイ | Retina 3,072 x 1,920 @60Hz , 226ppi , 16インチ | Retina 2,880 x 1,800 @60Hz , 220ppi , 15.4インチ |
CPU | Corei9-9980HK , 2.4GHz , 8コア16スレッド | Corei9-9980HK , 2.4GHz , 8コア16スレッド |
メインメモリ | 64GB DDR4 2,666MHz | 32GB DDR4 2,400MHz |
GPU | AMD Radeon Pro 5500M , 8GB GDDR6 | AMD Radeon Pro Vega 20 , 4GB HBM2 |
ストレージ | 8TB SSD | 4TB SSD |
USB Type-Cの個数 | 4つ | 4つ |
USB Type-Cの規格 | Thunderbolt 3 , Display Port , USB 3.1 Gen2 | Thunderbolt 3 , Display Port , USB 3.1 Gen2 |
Wi-Fi | IEEE 802.11ac | IEEE 802.11ac |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
映像出力 | 最大2台のディスプレイで6,016 x 3,384ピクセル解像度、60Hz、十億色以上 最大4台のディスプレイで4,096 x 2,304ピクセル解像度、60Hz、十億色以上 | 最大2台のディスプレイで5,120 x 2,880ピクセル解像度、60Hz、十億色以上対応 最大4台のディスプレイで4,096 x 2,304ピクセル解像度、60Hz、十億色以上対応 |
バッテリーと電源 | 最大11時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大11時間のApple TVアプリケーションの 最大30日のスタンバイ時間 100Wh チウムポリマーバッテリー内蔵 96W USB-C電源アダプタ | 最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大10時間のiTunesムービー再生 最大30日のスタンバイ時間 83.6Whリチウムポリマーバッテリー内蔵 87W USB-C電源アダプタ |
サイズ | 高さ:1.62 cm 幅:35.79 cm 奥行き:24.59 cm | 高さ:1.55 cm 幅:34.93 cm 奥行き:24.07 cm |
重量 | 2.00kg | 1.83kg |
価格 | 65万1800円 | ?? |
上記のようになっています。
16インチモデルでは、最高構成時でメインメモリ64GBを選択できるようになりました。実に15インチモデルと比べて2倍の容量アップとなります。
そしてグラフィックボードについても、Radeon Pro Vega 20だったのがRX 5500Mを選べるようになりました。また、VRAMについても4GBから8GBへの上昇です。
そしてさらに驚きなのが、8TB SSDを選択できるようになったことでしょう。
15インチモデルの、4TB SSDですら多すぎる説はありましたが、まさかの2倍です。たくさんの動画を貯めたりする人でなければ8TBを使いこなすことはほぼ不可能に近いと思います。
そしてお値段なんと、60万越えです!
どう考えてもストレージが一番影響しているでしょう。1TBを選択すれば20万円以上安くなります…笑 いくら8TBだからってそこまでは高くならないと思うんですがね…
15インチモデルの最高構成時の値段についてはリサーチ不足で、よくわかりませんでした。しかしおそらく16インチモデルより高いということはありえないと思います。
16インチモデルの性能について
内部構成についても15インチと比べて様々な変更点がありました。しかしCPUは一緒ですし、メインメモリは処理性能にそこまで関わってこないので実質的なパフォーマンスの違いといったらグラフィック性能程度でしょう。
アーキテクチャが大幅に変更されたため、パフォーマンスにも違いが出てきます。それでは最小構成時のグラフィック性能と最高構成時のグラフィック性能を比較していきましょう。
3Dゲームをプレイするときの性能だとお考えください。
グラフィック性能比較
16インチモデル | 15インチモデル | |
---|---|---|
最小構成時 | AMD Radeon Pro 5300M | AMD Radeon Pro 555X |
最高構成時 | AMD Radeon Pro 5500M | AMD Radeon Pro Vega 20 |
以上のようになっています。この値はPassmark値を参考にしたものです。16インチモデルではグラフィック性能が格段に上昇しています。
15インチモデルの最小構成ではゲームをあまり快適にプレイすることができませんでしたが、16インチモデルであれば最小構成であってもそこそこ快適にプレイできると期待されます。
この値が1万を超えると最新のゲームでも結構快適に遊べるくらいの性能となります。
16インチモデル、買い?
買いだと思います。
15インチモデルがもうすでにアップル公式ホームページから購入できなくなっていて、完全に16インチモデルが置き換わっています。
また、全体的に性能が上昇したのに価格が安くなっているということで、明らかにお得です。
15インチモデルをすでに持っている人が乗り換えるほどのことではありませんが、Macbook Proが欲しいという人なら結構オススメの製品になりそうです。