ついにSonyから新しいPlayStation 5が発表され、盛り上がってきましたね。 最初のPS4が発売されてから実に6年程度経った今ですが、その分PS4からの進化はかなりのものです。そのためこれまでよりも更に快適にゲーミングライフを送ることができるわけですが、最終的にゲームを表示する「モニター」が高性能でないと意味がありません。
そこでこの記事ではPS5をフル活用することができるおすすめのモニターを3つ紹介します。
この記事を1文で説明すると
- PS5をフル活用するには、WQHD程度の画質で120Hzの高リフレッシュレートをサポートしているモニターがおすすめ
PS5の映像出力とは?
おすすめのものを紹介する前に、そもそもPS5ではどの程度の映像出力を行うことができるのでしょうか? よく「演算能力~FLOPS」とかいうグラフィック性能の書き方がなされていますが、正直それじゃあ見た目にどのような変化が出るのかよくわからないですよね。
解像度
解像度については以下の通りです。
PS5 | PS4 Pro | PS4 / slim | |
---|---|---|---|
最大解像度 | 8K(7,680×4,320程度) | 4K(3,840×2,160) | FHD(1,920 x 1,080) |
このようになっていて、PS5ではあまり聞かない「8K解像度」をサポートしています。映画館もまだ4Kが主流ですから、8K解像度についてはまだほとんど普及していないのが現状です。
また、グラフィック性能が高くなったとはいえ8K解像度でのゲーム処理はかなり厳しいものがありますので、おそらくPS5における8K解像度というのはゲームプレイというよりは映画鑑賞等を意識しているのではないかとも思います。 とはいえ普通に8K解像度でもゲームをプレイすることはできると思いますが、基本は4K解像度のもので大丈夫だと思います。 8K解像度をフル活用しようと思ったらかなり巨大なモニターが必要になってきますし、ゲームがプレイしにくくなるでしょう。
私的にはPS5をフル活用したい場合、解像度よりもリフレッシュレートを重視する方が良いと思います。
リフレッシュレート
[dic term=”リフレッシュレート”]
続いてリフレッシュレートになります。以下の通りです。
PS5 | PS4 Pro | PS4 / slim | |
---|---|---|---|
最大リフレッシュレート | 4K @120Hz | 4K @60Hz | FHD @60Hz |
リフレッシュレートについてはPS4 Proでも60Hzまでしかサポートされませんでした。60Hzは今ではごく標準的なリフレッシュレートとなっていて、ヘビーゲーマーには少し物足りないレベルです。
ですがなんとPS5では4K解像度での120Hzリフレッシュレート出力をサポートしています。つまり4Kの超高解像度 + 120FPSのゲーミングを味わうことができるのです(※モニター側も要対応)
[dic term=”フレームレート”]
ただし巷では120Hz対応モニターというものは少ないですので、フル活用しようと思ったら主に144Hz対応モニターを利用することになりますね。
PS5ディスプレイ選びの注意点
この後おすすめのモニターについても紹介していきますが、世の中には数多くのモニターが存在しますので私が紹介するモニターとは違うデザインのものを購入したい等考える人は多いでしょう。
そこでPS5をフル活用できるディスプレイ選びにおける注意点についても説明していきます。
端子
PS5ではHDMI 2.1規格をサポートしています。普及しているHDMI規格の中では最新のものになりますね。ですのでまだ対応しているモニターが少ないです。といっても下位互換性はあるのでHDMI端子があるモニターなら基本映すことはできますが、8K解像度等を楽しみたい人はHDMI 2.1対応モニターが必須です。
HDMIの規格別の違いについては以下の記事をご覧ください。
HDMI・DP・USB Type-Cの違いを解説【映像端子】
当然ながらまだほとんど普及していない分、対応モニターはかなり高いです。
また、リフレッシュレートについてもモニター側で「144Hz対応」と説明されていても、高リフレッシュレートをサポートしているのはDisplay Port端子だけというパターンもあるみたいです。そのため、リフレッシュレートを重視したい人はPS5を接続することができる端子でそのリフレッシュレートが実現できるのか確認するようにしましょう。
アスペクト比
[dic term=”アスペクト比”]
PS5が21:9のようなワイドモニターを完全にサポートするのかはまだよくわかりませんが、少なくともPS4では16:9のみのサポートでした。 そのためよりワイドなモニターに接続すると横に引き延ばされたような表示になるという事件が多発したそうです。 ワイドモニターにあこがれるのはわかりますが、パソコンほどフレキシブルなシステムでもないと思うのでとりあえず無難に16:9のものを選びましょう。
ただ最近の噂では、PS5が21:9等をサポートするのではないかとも指摘されています。
PS5用おすすめモニター3選
それではいよいよおすすめのモニターを紹介していきます。
Acer VG271UPbmiipx (WQHD , 27インチ , 144Hz)
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
Acer VG271UPbmiipx | |
---|---|
ディスプレイ方式 | IPS |
ディスプレイサイズ | 27インチ |
最大解像度 | WQHD(2,560 x 1,440) |
ドット密度 | 約108 ppi(良好) |
最大リフレッシュレート | 144 Hz(HDMIでは120 Hzまで) |
応答速度 | 1ms |
輝度 | 400cd/m2 |
オーディオ | 2W + 2W ステレオスピーカー内蔵 |
特徴 | ベゼルレス、ブルーライト軽減 |
Acerのゲーミングモニターになります。最大の特徴は144Hzリフレッシュレートをサポートしている点で、HDMIケーブルでも120Hz出力を行うことができます。つまりPS5の最大の見どころである高リフレッシュレートを活かすことができるのです。ただここまでリフレッシュレートが高くなってくると残像が映らないか心配になるでしょう。 しかしこのモニターはIPS液晶にして応答速度が1msとなっていますので残像が発生する心配は無用です。
そしてディスプレイサイズは27インチと、一人用にしては若干大きいサイズになっていますが解像度がFHDを超えて「WQHD」となっているのでドット密度がそこそこ高いです。 また、スピーカーも内蔵されているので本体につなぐだけですぐに使うことができますね。
パソコン用モニターとしての評価もかなり高いですのでお勧めのモニターです。
Pixio PX247 (FHD , 23.8インチ , 144Hz)
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
Pixio PX247 | |
---|---|
ディスプレイ方式 | IPS |
ディスプレイサイズ | 23.8インチ |
最大解像度 | FHD(1,920 x 1,080) |
ドット密度 | 約93 ppi(良) |
最大リフレッシュレート | 144 Hz(HDMIでは120 Hzまで) |
応答速度 | 1ms |
輝度 | 350cd/m2 |
オーディオ | ステレオスピーカー内蔵 |
特徴 | スリムベゼル、高コスパ |
続いては先ほどよりも小型の23.8インチモニターになります。一人用としてはちょうど良いでしょう。解像度はフルHDとなっていますが、その分ディスプレイが小さいですのでドット密度はそこそこ高いです。
そしてHDMIでの最大リフレッシュレートは120HzとなっているのでPS5をフル活用することができます。 こちらのモニターも、IPS液晶でありながら応答速度は1msと、かなり速くなっていますので残像を見ることはもう無いです。
ステレオスピーカーが内蔵されていますが、具体的な出力についてはメーカーホームページに記載されていませんでした。そしてこのモニターの特徴は何といってもそのコスパの高さです。あまり聞きなれないメーカーというのもあって、レビュー数自体もそこまで多くは無いですが非常にコスパは良いです。
アイリスオーヤマ 50UB10P (4K , 50インチ , 60Hz)
Amazon
Rakuten
※商品が表示されない場合は上のAmazon等のタブをクリックしてください
アイリスオーヤマ 50UB10P | |
---|---|
ディスプレイ方式 | VA |
ディスプレイサイズ | 50インチ |
最大解像度 | 4K(3,840×2,160) |
ドット密度 | 約88 ppi(並) |
最大リフレッシュレート | 60 Hz |
応答速度 | 9.5ms |
オーディオ | 8W + 8W ステレオスピーカー内蔵 |
特徴 | 地デジ・BS・CS対応、録画機能、インターネット接続 |
続いては圧倒的に大型テレビです。50インチですのでリビングにおいてみんなでゲームをすることができるでしょう。解像度は4Kとなっていて、ドット密度は88ppiとこれまででは一番低くなっていますが、そこまでモニターに近づいてゲームプレイをすることはないと思いますのでむしろ綺麗に見えるかと思います。
もちろん普通のテレビとして地デジ放送を外部HDDに録画したりインターネットに接続してあらゆるサービスを利用することも可能です。また、8W + 8Wの大迫力スピーカーが搭載されていますので映画鑑賞なんかにも向いているでしょう。
そのため、PS5用にも使いたいけどちょうど大型テレビも欲しいところ、という人には非常におすすめです。
以上、PS5をフル活用することができるおすすめモニター3選でした。
※これらのモニターはSonyが公式で発売しているものではありませんので、完全にPS5をサポートしていると言い切ることはできません。ご了承ください。
現在Amazonでタイムセールが実施されていますが、BableTech管理人がその中でもお得なものを厳選しました!!
【Amazonタイムセール】CPU等の自作PCパーツが20%以上割引されてて笑えてきた【速報】
